
孤立化を防ぐために
2050年には、日本の人口の4割近くが65歳以上の高齢者になると言われています。 また5世帯のうち1世帯は、高齢者の一人暮らしになるとか。 高齢になると身体の機能も認知レベルも...
SNS16歳まで禁止
今朝のニュースでオーストラリアだったか、SNSの使用を16歳まで禁止する法案が決定されるとの報道を目にしました。 日本でもそうなってしまうと当然、今の世代の10代は不服に思います...
ひきこもり
ファイナンシャルプランナー浜田裕也氏の記事紹介 社会保険労務士の資格を持ち、病気や障害で就労が困難なひきこもりの人などを対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。 「...
特殊詐欺
東京都が特殊詐欺加害者防止サイトのクイズ、「闇バイトはどっちだ⁉」が話題となっています。 特殊詐欺加害防止 特設サイト | 東京都 2023年12月の調査によると、高校生250...

かぼちゃのカップケーキ
ハロウィンもXmasのように季節行事としてだいぶ定着してきましたが、 昭和の時代に育った者からすると「何でカボチャのおばけやねん?!」「何で仮装するんや⁈」で、 脳が拒絶反応を...

10月の音楽レク
10月も後半になり少しは秋らしい気配を感じられるようになるかと思いきや、 未だに半袖の服を片付けられないまま、暑い日差しが残る日々が続きます。 音楽レクも、今の時期の歌を選曲で...

人との関り
サポート教室の子どもたちは皆、とても個性的です。 一人一人、性格も好みも違っていて、そこが大変魅力的でもあります。 その魅力的な個性をどうやったら活かしていけるのだろうと、スタ...

スマホ老眼
スマホ老眼という言葉がある。 今の時代、小学生からスマホを持っている。 授業でもPCやタブレットを使って調べものをしている。 通学や通勤の電車内では殆どの人がスマホを見ている...

3年前の僕
「何があったんだろうなあ…⁈」 「何だったんだろうなあ…⁈」 体調管理支援の先生と3年前の記録シート『身体、環境、生活』を振り返...

「変わり者」の居場所を奪い続けた枠組み
「多様性バカ」~矛盾と偽善が蔓延する日本への警告~ 池田清彦氏の著書だが、面白く一気に読ませて頂いた。 最後の教育に関する章で、自分の感じていた矛盾を改めて認識した。 ...