goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

草刈り機 いろいろ

2023-08-21 05:44:27 | 日記

【 整備 】

午前中 今年の冬で使う除雪機の事で 打ち合わせの感じで伺い 了解してもらう。帰り道 知り合いのところに顔出すか!と向かい たまたま外に出ていたので 声かけると 以前 聞かれたタナカ製の草刈り機 火花なしを再度 修理してもらえないか?と預かる。見た目 ほとんど使っていないような感じで 点火コイル交換でどうにかなるかな?と持ち帰った。

本当に今年の北海道の夏 何なの?と思うような天候で 暑さよりも蒸す それをかなり感じ ジメジメ感もあり どこか余計に汗もかくような部分もあるが どうこう言っても始まらないので まず所有の2台の草刈り機から手をかけるが・・・

丸山製 捨てる!から再生し ダイヤフラム交換しなくても エンジンはかかり 吹けも問題なし。ただギアボックスの固定パーツがないから 応急で加工し使っていたが やはり応急も限界があり 中古ジャンクを手に入れ 取り付け 自宅前の空き地 試し切りやって 使える!とまでなったが 燃料キャップがよくない感じなので 燃料抜いて 置いていたが 再度使うとなったら まったく初爆も起きない 各部 点検してみて なんで?となり 水が入った? そういうわけでもないし しばし悩む。直に混合入れても まったく初爆らしきもの起きず 当然のようにマフラーからも白煙も出ない。この際だからとエアーを吸気 排気から送り込み とりあえずクランク内 飛ばすか!と何度から繰り返し 再度 リコイルかけると マフラーから白煙! 数回引くと やっと連続の爆発となり リング摩耗でなくてよかったと どこかホッとした。回転も安定し 吹けも問題ないので 早速 自宅のブロック塀下を刈ってみる。まずは1台 OKとなる。

マキタ4スト リコイルが上手く嚙み合わない 何でと横から見ると ズレを確認 4本のねじ固定なんだが 上2本 間に合わせで締めたのがまずかったようで そのことで浮いた感じになり ズレを生じていた。仮に下2本をしっかり締め 軽く引っ張ると 問題なく 原因は私のミス このねじで大丈夫だろうというのが間違いだった。次にエンジンは すんなりかかるものの 途中で止まるのが続き ダイヤフラムの状態と燃料フィルター 確認。ダイヤフラムはメタリング側が やはり手持ちキャブから 間に合わせでやったのが よくなかったのか メタメタになっており これがだめだから不調か?と 再びではあるが よさげのメタリングを取り付ける。リコイルもいい感じで引け エンジンもどうにか 吹けもスムーズになり いい感じになったが 低速から中速に移る域で 振動が出る。全域に振動でるのは問題だけど 一部の域だけなので 回転域をわかれば 気にするほどでないなと判断する。

さて 預かったタナカ 火花なしであり 手持ち点火コイルにするかと 外し念の為 テスターで抵抗値など見ると それなりに数値は出て あれ?となる。テスター当て 試しに マグネット使いスライドさせる感じで 磁力発生してるかどうか見たら テスター針は 動き 起電はしてる感じはある。しかし 起電してても コンデンサーなど容量抜けなどしておえば 溜めもできないわけで火花発生まで至らない。試しに元に戻し しっかり隙間調整し固定。火花確認はどうか?と思いながら 少し 裸にしてるプラグホルダーに触れたら それなりに出ており もしかして?とプラグを取り付け キャブに混合数滴 送り込む。2度3度と抵抗あるような音から エンジンスタートとなった! 新品同様の機種が 火花なしにすぐになるわけないし なんだったのか。兎角 エンジンスタートとなり カバーなど取り付け 再スタートさせても 問題ない感じで よし!と判断し 届けるも不在だったので電話で 直ったと伝え 玄関先に置いていくと伝える。規制のかかったエンジンかな?と感じ 規制は大体はマフラーをやってるわけで 昔の機種とは違い 遮蔽板いれたり 網入れたりで 排気に抵抗持たせる感じにしており もし 高齢者 女性など 高回転域が怖いとチップソーで低速 中速域だけの使用では おそらく50:1仕様の混合でも 詰まり起きるのがあるだろうなーと感じた。マフラーだけではなく排気ポートまわりも カーボン付着し アイドリングはいいけど 頭打ちのように 吹けないが 起きるだろう。スタートさせ いつから不発になったエンジンか わからないけど クランク室に残ったオイル成分も溶けだしたのか 多少の白煙はあり かぶりに近い 鈍い回転だったけど 止まることなく 中速域で しばし様子見してたら煙も少なくなり アクセルに応じて回転もスムーズになり ま いいだろうという判断だった。

まずは3台 復活と言ったところ。先日 YouTube等で見てたら ああ~同じことしてる!と思ったのが チップソーの刃も飛び 本来なら切れも落ちる 場合によっては おかしな振動まで起きるのだが いましたね! サンダー使い チップが飛んだところをフラットに削り 角を出すやりかた。昔なんて チップソーなんて 高価であり 大体は研いで使ったもので 段々廉価版チップソーも普及し 何個が飛んだら 交換という時代になり 見てて どこかにやけてしまう。その研ぐというのは 人それぞれ 拘りもあるだろうけど 要は しっかり角が出来ているかどうかであってチップソーであっても 角が丸みを帯びてくれば 切れ味も落ちるし 実際に エンジンかけ 刃を回転させた時の音 角がある刃とない刃では風切り音が違う。そこまで気にしながらやってる人は 少ないと思うけど。さてと 今日こそ 小屋の修復しないと!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換

2023-08-20 09:03:01 | 日記

【 久しぶりに 】

先日 朝里まで出かけ 買い求めていたエンジンオイル 4リッター缶x2。気温が上がる前に交換するかと 朝食終えてから 取り掛かる。フロント右側上がるように脱出板 ブロックを使い 潜れるようにし 受けは ポリ缶用意し 14mmメガネで緩める。3000ccもあるので 入る量も7リッターくらいなので 抜いたオイルも それなりの量にもなり 幸い 知り合いの工場が冬場に廃油ストーブ使っているので 処理には困ることなく 毎回 届けている。

かれこれ5年近く乗ってることになり 久しぶりに潜ると いや~ 錆の進行の凄いこと!。以前 ホンダアクティトラックもかなりの年数 自分で整備しながら乗っていたが やはり北海道。冬の融雪剤の影響は半端じゃなく アクティはエンジンが荷台下で ラジエターがフロントということで パイプにて接続になっているが 錆の影響で穴が開き 応急で処置したけど どうも購入した時期から思ったことは 水温計がインジケーター式でもあり オーバーヒート気味になって 突然の赤ランプになったら どうするんだ!と何度思ったことか。また サンバーでもあるみたいだけど こんなにエンジンとラジエターが離れていると エアー抜きというのも必要になり 冬場での融雪剤の塩分で ボルトなどもすんなり回るっていうのも なかなか無く 下手すりゃ 折れるというもあり まだ自分で整備するから なんとかなるけど 兎角 この地に住んで その融雪剤の影響 思い知った次第。ハイエースもあちこちの錆も進行してたが やはり燃料パイプ 戻り分に穴開いてる感じで 今回は 応急処置的やったが 秋口といっても もうすぐだけど もうパイプをカットし タンクとの接続は 太目のホースでやるかと 考えている。まだ排気系に穴ないだけも いいかなと。

オイル交換も終え 小屋の修復に入ろうとしたら どうも雲行きが怪しい。私は 仙人じゃないけど こういう場に住んでいると どことなく風あっても その具合等で 雨来るな!とか 雲の流れみたり 山々 みえるかどうかで判断し 所在は札幌であっても 天気予報とは違う天候になるのは よくあり 雲の流れ 空気の感じで 外仕事どうするか 考えてから動くことにしてる。昨年までは健康の為とかで 近くを家内とウォーキングしてたが 丁度 雑木林も過ぎ 四方の山々見えてきた時 怪しい雲が向かってきてる感じなので 引き返した。家内に伝え 家に戻ってから やはり雨になってきた。結局は 様子見して 小屋の修復はしなかった。こんな天気になり 部屋はかなり蒸し とりあえず 窓用クーラー 除湿にて運転かける。

もう貸してる 電動薪割り機も 使っていないはずだけど 返却に来ないし とりあえず 2個1にはしたマッカラーも取りに来ない。盆明けになったし そろそろ動きも出てくるはずなのに 除雪機の部品揃ったと その連絡もない。来たら それなりに動けばいいんだけど いきなり今日空いてるか?なんて言われると もっと事前に言えよ!と思うわけで どういう訳か そんな輩多い。来たらそれなりに対応すればいいんだけど どういうわけか自分で予定してる時に 声かかるので どうしようもない。

やたら暑い夏もお盆を境に 少しは夕方から過ごし易い感じにはなってきてるが 天候不順というものあり 湿度も高い日もあるから 思うように体動かないというのもある。そろそろ本気になって今年の分の薪 用意しなきゃいけないが 置く場所も容易しないといけないわけで 何かと 後半はやること 多くなったような。ま 現状のこの体の具合みてからになるけど。

ブロック塀下の草も伸び 直したはずのマキタ 4スト草刈り機 今度は リコイルがうまく 噛み合わないというトラブル起きた! 中身みれば 金属同士なら話もわかるが 片方が金属で片方が樹脂・・・メーカーって何考えて設計してると 呆れる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道道1号線

2023-08-19 05:39:27 | 日記

【 ごめんね! 】

台風の強風にて 小屋の屋根が一部飛ばされ 幸い お隣さん等に迷惑かけることなく済んだが 明日補修!と予定してて 夕方 家内から明日 買い出しに行きたいと言われており どこに?と聞いてはいたが 明日になってから決めるかとなり 兎角 風止むのを待ちながら 床につく。

朝となって 家内に朝里のトライアルに行きたいがどうだ?と言うと そうね!となり 9時に自宅を出る。市内にもトライアルはあると思うが どうも私は市内方面嫌う面あって 移動においても知ってる道路の方がスムーズだし ドライブ兼ねて 朝里のトライアルに向かった。前までは 南樽市場まで足運んだりしたが 市場とは言え 魚介類も高くなった?感じもあり 小樽と言えば 家内はウィングベーでの散策が好きで 私は 金魚のうんこみたいに くっついて歩くのも嫌なので 別行動で湾内で糸垂らす感じで それも家内も散策飽きたせいもあり 行くこともなくなり 私も釣りしたいと思わなくなり 朝里で済ませる そんなパターンになってる。

定山渓温泉街から 道道1号線に入り 小樽に向けて走って サッポロ湖 過ぎて しばらくすると 道端に何かいる!と 減速し ゆっくり進むと 子供かなキツネがおって 逃げようともせず 轢かないように通過して かなりゆっくり進んだが 通過後も 追いかけてきた。お腹すいてるのかな?と思うものの 与えるものないし 下手に与えると覚えるし ごめんね!と思いながら 車に取り付けてるバックモニターで 後方見ていたが やがて立ち止まり 頼むから 森に帰って!と願う。帰りもこの道使うから 轢かれた姿など見たくない それだけ願った。道路脇の草も かなりあってこのコースは 鹿もおり 急に出てこられても 回避できない感じで 車の往来が ほぼ無いに等しい道路ではあるが 結構 気を使う道路でもある。ここには 川もあり よく渓流釣りの方もいるし 当然のように ごみのポイ捨てもあり ここに行けば餌あると 覚えているのか 可愛そうだけど 見送るだけにした。

トライアルに着き たぶん エンジンオイル 安いだろうという思惑も外れ ホーマックでの価格と大差なし。家内は にゃんこのご飯選んでおり 折角来たし 4リッター缶2つ 買う事にした。冬の間 鳥用に餌台つくり いちいの木に取り付けて よくダイソーに行った時などは 餌買って 入れていたが 家内が いちいち買うくらいなら 大き目の袋で買ったらというので 見ることにしたが これも値上がりなのか 高い感じもして そばに にわとり用が安く 来る鳥と言えば すずめばかりだし ま いいだろうと にわとり用買い求める。まさか すずめににわとり用与え 朝 コケコッコーと鳴かないだろうなーと冗談交わす。一時 カラスもきて 体ひねって餌食っていたので 数本 柱追加し カラス避けにした。日用品など一旦 会計し 次に食品の買い出しとなり 売り場をまわる。やはり 野菜類 魚介類 高くなった そんな印象はあった。買い物済ませ 来た道を戻る格好で進む。

先日 ダムで遺体が発見されたニュースもあり あの散策道路から 身を投じたのか?と思いながら通過。朝里峠までは 上りなので エアコン止め 窓を開けて走行。やがて キツネと出会ったあたりになり 姿もなかったので どこかホッとする。キツネだから そう思うだろうけど これが熊だったら まず思わないだろう。帰宅したのが お昼 少し休んで 小屋の屋根修復に入る。近くデッキの屋根も外しにかかる予定あり 使える部材で 小屋の補強に使うかと 考えてる。なんせ 現在 2x4材さえ 嘘だろ!という値になっているし 使える部材は 大事にしないと。さてと本日は大工仕事になるかな?

眠気が来るまで さて このスカ6 どうするかと。現代の方々はあまり知らないとは思うけど 真空管式の50MHz AMトランシーバー。南極でも使用したと 当時盛んにCQ誌の広告にでていた。現物見たさに手にいれたが 実際に札幌でのAM 誰もやっていない感じもあり 兎角 外見だけでもレストアするかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズ違い

2023-08-18 07:19:24 | 日記

【 届いたが・・】

ピストン径さえわかれば 厚みが合えば汎用でどうにかなると思い 注文し届いたが 075の仕様 アメリカ版なのかオールドチェンソーで見てみると ボアが58mmとあり・・・ありゃ? 注文したのは57mm  届き案の定 隙間出て 使えないとなる。ピストンリングは オーダーで作ってくれる会社もあるが アマゾン等にも 出ており サイズ探しては 過去に何台かは再生したけど たった1mmではあるけど 仕様書みてからやれば 良かったとは思うけど 後の祭り。ま しょうがない 自分のミスだし。

クラス最大級のチェンソー スチールの084という機種 122cc ジャンクで手に入れた時は スチールの扱い店に注文し その際 メールに展開図 パーツリストなども送ってくれて 品番で注文という形になったが リング2本に 印があって その番号で注文したが 届いたのは1本 問い合わせしたら 2本セットではないとのことで 店なら 2本リング必要とわかっているのなら 少しは気を使え!と 1か月も待ったうえに1本だけ届き なんだこの店は!と 怒り覚えたものだった。当時は国内にないという話でもあり また数か月待ちか?と思ったので 取り付けになってる2本のリング見て 上だけ交換という形で組んだ。

各部の汚れ落としをしながら 点火コイルも外し これも汚れ 錆落としをしていくが 配線切れの部分があって 本体から黒のリード線が2本出ており 小さなイグナイターも2本のリード線があり フライホイールの裏がどうなっているか わからない状態で この時期の点火方式もいろいろあるので やはりフライホイールも1度外した方がいいかな?と掃除しながら見てた。昔の機種は ポイント点火で フライホイールの裏にあり その裏側にマグネットもあり ポイントの隙間 当時はまだ 有鉛ハイオクガソリンなどもあっただろうから 点火時期も変更でき 好みに合わせることもできたが 其の後 回路も電子化され 調整しなくても回路でやってくれるみたいな感じになっていったけど 相変わらず 回路系は 裏にあり パンクとなれば 現代では 修理不可に近く ハスクバーナー ドルマーなど 点火時期 エキサイターコイル 点火コイルが一体になったものは セカイモンには たまに出るが 高額にもなり 諦めるしかないような感じになってしまう。075のコイル断線部分ではないかと カッターで丁寧に削っていくと 確かに 線があり ここにイグナイターからの線か 本体から来てる線 つながるはずだ!と確認する。回路図あればいいんだが 当時 日本の製品でも 似た回路採用してるのもあるので 後で配線 確認することにした。

本日18日 やっと台風も去り 朝から お日様出ているが さすがに昨日の強風で 小屋の1部が剥がれ 本日は 片付けと修復作業になりそう。段々 075のでかさ わかってきた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のお盆

2023-08-15 08:03:17 | 日記

【 相変わらず 】

突然的に委託業務打ち切りとなったと伝えられ 同時に解雇扱いとなり もう派遣契約などの仕事は絶対にしないと決め あれから 7回目のお盆を迎え。通勤もなければ 拘束もない まったくの自由の身になり 水を得た魚のように 解放され 家内はいままでの緊張感の糸 切れるのでは?と思っていたようだけど もう 営業とは言えないけど フリーになった事を知人等に知らせ 幸い声もかかり 手伝い 修理なども マイペースでやれるようになって 今日に至っている。

お盆だからと言って 帰省するわけでもないし お墓参りもない またどこかに行くか!ということもなく 日々の生活と変わらず ただ定山渓の渋滞情報みたり 台風の進路気にしたりと まったく隠居爺の生活になっている。体調面も 悪化したわけでもなく 現状維持みたいな話もあり こういう体調では無理することないと思うせいか 出来そうな事だけ 請け 他は断るつもりでおり と言っても こんな世になり 高騰してる今 お金出す方も渋る時代になり 行って嫌な思いするよりは 初めから 断ればいいと思うわけで 私の方も選ぶ 感じになってきてる。

13日 日曜に部品が届き 早速 農家に向かう。直すのは エンジンポンプ そのポンプケースで 水を抜いおいたと言っていたが 凍ってケースにヒビ入り 漏れが生じ 全開で使えないとなり ヤフオクで確かあったと言うと ダメ元で取ってみるかとなり それが届いたので 向かった。取り寄せたのは40mm用で 持っているのは50mm ケース形状は似ているし 問い合わせで 取り付け穴のスパンも聞いており さて取り付けと思ったら やはり中身は 違うもので はてどうするか?となり 40mm用の中身取り出し 50mm用の中身 移すとなった。外してからの期間も長いせいか すっかり固着しており 潤滑剤 ハンマー使い やっとのことで外し 後は50mm用をセットし 終える。また 主に三菱エンジン搭載の40mm ポンプも渡していたが 始動しないと自宅に持ち帰えりみたら タンクの中は ほぼ水で 勿論 全部抜き キャブレターもしっかり分解おこない始動するところまでになったが 三菱のエンジン設計まずいんじゃないの?と思うところあって マフラー下にプラグキャップがあり 見たら キャップが熱で ボロボロになっており 一部 ホルダーも見えていた。少なくとも遮熱させないとと思うんだが どうみても設計の悪さ 感じた。容器にタンクのガソリン入れたが 3分の1が水だった。新品で2台くらい買ったとか言い それでも畑に散水するには 足りなく 直ってよかったと主の弁。どうも主の歩きおかしいので 聞いたら 両ひざ かなりやばい!と言ってた。今 病院に通っているけどと 言ってたが 両ひざでは 安静が1番なんだけど 農家であり 休んでもいられないと いうのもあるだろうし。

14日 午前中に スチール075も届き ご対面! しっかり個々のパーツ 丁寧に梱包しており 何が不足なのか 見ていったが 見た感じでは ピストンリングが1つ足りない程度で 後はあるみたいで シリンダー ピストンも焼けとか傷もなく もしかして ピストンリングさえ 手に入れば再生できるな?と感じた。ピストンは 57mmで 2個のリング必要で 当然のようにもう この手のパーツは メーカーでないだろうし 後でネットで見るかとなり 他のパーツもしっかりみていく。YouTube等では しっかり 新品のように塗装まで行い また エンジン関連のベアリングまで交換しレストアする動画 何度か見ているが 私はそこまでやる気はせず あちこち 塗装の剥げとか 多少の傷 それが歴史的であり むしろ古さを感じるので 兎角 外見よりは 始動するエンジンと思っており 過去のジャンクからの再生でも そんなやり方で 実用本位でやってきてる。夕飯も済ませ 57mmのピストンリング 検索していき あることはあったが ヤマハのモトクロッサー YZ125とか ベスパなどでも 57mm使っているようで 排気量はストロークの違いか?となり 溝幅させ合えば どうにかなるかな?とは思っている。また 点火方式は 外つけタイプのイグナイター式のようで そのイグナイターも同梱されてきていた。マッカラーはポイント点火であるけど イグナイター仕様にするキット アメリカであるみたいだけど。

たばこ禁止令出ているのに たばこ吹かし リングの目途もどうにかなりそうで いい爺のおもちゃになりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする