徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

丸1日

2025-02-20 05:27:01 | 日記

【 小金湯付近 】

19日 案の定 朝から雪かき 除雪になる。携行缶のガソリンもそんなに無いはずと思いながら 幸い まだ朝の段階では パウダーなのでハイブリットも全開運転することもなく 中速域で進めていったが やはり途中でガス欠。携行缶の残りを給油し タンクの目盛りが 約半分くらいなので 無理しないで操作していく。

それが時間経つにつれ 雪質も段々湿っぽくなり 少し風も出てきたので中断。その合間みて スタンドに向かいガソリン 買いにいく。国道230号線 スタンドまで2km弱であるけど 道路幅がはっきりせず やはり 雪山に突っ込んだ跡はあり 慎重に走っていく。まだ 交通量の多い国道なので ハンドル取られるということはないが 枝道のように 除雪入っても 交通量のない道路は ザクザクであり 思わぬところでハンドル取られる。除雪車が入った後というのは 案外怖く 圧雪の凸凹をただ フラットにするだけで 丁度 スケートリンクの表面を削る作業と同様な感じになり 歩く人にとっては 転倒もあり お隣の奥さん ママさんダンプでやってる最中に転び それもまた ケツからではなく 前から倒れたようで 胸打った!と話してた。

ニュースで 小金湯付近 42cmとかやっていたが 50cmは超えていたと思う。実際 我が家においても 鳥の餌台の屋根の雪を取り除いても 数時間で10cm 20cmとなっていったから トータルで 50cmは軽く超えてるとは思う。

定山渓温泉街を通るバスも運行やめたようで 札幌国際スキー場も営業休みとあった。知り合いが個人で除雪請負してるが 1日降っておれば いくらローダーであっても 休む時間ないのでは?と思うわけで そのローダーも 先日 あまり調子も良くないような話はしてた。作業しエンジン止め 再スタートの時にセルが回らないとか。たまたま除雪機の修理も終えた時に そんな話され 後部カバー上げてエンジンルーム見たけど・・・セルモーターの位置が 排気管の下であり 下から見たが ややこしい感じで エンジンキーなのか セルのブラシの摩耗なのか アース不良なのか まわしても 電気がセルに行かないとなれば リレーも関係してる場合もあるし 兎角 電装は 面倒臭いとは言っておいた。

家庭用の除雪機などは フルカバータイプであってもパネル外せば モーターは見え どこが悪いとテストで案外わかることも多く ローダーであっても 仕組みなどは同じであっても 構造的に面倒な位置にあるので あまり手はかけたくない。セルモーターの具合見るのに すぐできることはできるが。

問題になってるノースサファリも なにやら撤去計画書を提出したみたいだけど 5年計画でやるとか。ということは この先 5年 営業続けること? 私もそうだが 地元の方々が心配してるのは それはないと思うものの 経営陣のとんずらを1番恐れてる。要するに 動物達を放置して いなくなること。ここは ニュースにはならないが 熊の出没も多い土地柄であり 違法な運営を今までやってきたわけだから 放置でもされたら えらいことになり もし そんなこと起きれば 市が面倒みることになり それこそ税金で処理することになり その額も半端じゃないわけで その辺のこと しっかり市も監視してほしい部分はある。

そんなことよりも 今朝もそれなりに積雪! こりゃ半日 除雪になるな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も・・

2025-02-19 06:51:37 | 日記

【 帳尻合わせも 】

昨日 朝の段階でサラサラした雪だったけど お昼近くになったら 湿っぽい そんな雪になり 1日降るわけでもないような感じだったので 出来る範囲の雪かきはしていった。

予報見れば 日付が変わる頃からの天気マークは雪で 明日はそれなりに積もるか?と思ってはいたが・・・

現在 19日朝の6時半頃。深々と降り続け 見た感じ30cm積もったか?と2階から眺める。深夜には除雪車の音は聞こえてはいた。

特別 仕事に行くということもない生活しており 出かけ前の雪かきなどはしないで済む感じであるけど もう除雪車が入った意味もない感じになり こりゃ 止むのを待ち処理するしかないかと。

いくら帳尻合わせ なんて言っても こんなに一気に来られるとさすがに うんざりし ハイブリット除雪機とは言え 馬力も13馬力あれば それなりにガソリンも食い 2月になりスタンドにガソリン買いにいくのも増えた。

まだ深々な状態なので まだいいが これに風でもプラスになったら 歩きもそうだが 運転ではホワイトアウト 覚悟しないといけない。大型トラックの箱車の連中は 見通しがいいということもあるかもしれないが 箱の上に積もった雪を取り除くっていうこともしないで速いスピードで走り 箱の裏は 風のまくりが出るので 走り去るとまったく前が見えないのが起きる。

幸い 家内は20日まで仕事は休みなので 送迎はしないで済む1日 こんな日 たかが10km先まで走るって 本当に神経使うわけで 今話題のノースサファリ入口付近からは 歩道 車道もわからないことが過去に何度もあり 道路真ん中 トロトロ走ってるのも多く  百松橋附近は 谷風も吹くので この間は本当に緊張の連続になってしまう。

昨年までローダーで処理は出来たけど こんな天候であれば 作業も面倒になり やはり止むのを待つしかないような。

予定では明日20日に家内の同僚乗せて買い物!っていう予定になってるが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様子見して!

2025-02-16 08:40:25 | 日記

【 ひとまず 】

エンジンの具合がおかしいと連絡あり エンジン以外にも不具合もあり 2~3日かかるとは伝えておいたが 肝心のアクセルワイヤー 自宅にあると思っていたが 長さはいいとしても ストロークが 少し短い まずは合わせてみるしかないなとなり 向かって作業した。

案の定 短い。さてどうするかとなり 長さ的にあと4cmくらいあればと思い 他社のワイヤーであり 双方に鉛のかしめあるので そのかしめに細めの線取り付け 不足分を補うことにし エンジン側についてるリンクなども 動きも悪いので 緩め パーツクリーナーで綺麗にし後にCRC吹き 動きもどうにか改善となり よし!となってエンジンスタートさせる。

ロビンの10馬力エンジン。 チョークかけ 始動した時点で半チョークにし 頃合いみてしっかりオープンにさせ 吹け具合を確認していく。エンジンが直であれば 4000回転くらいで作業することになるが 減速付きエンジンなので そんな回転はいらず 高速位置でも 波打つ感じにもならず エンジンに関しては これで様子見してもらうことにした。もう1点は マフラーステーの溶接。前にも溶接した跡もあり ステーの位置ズレもあり そんなに脱着するパーツでもないので 接する面 溶接を行う。

除雪から戻った主に 完了したと伝え エンジンの始動の仕方 更に このタイプは 10馬力ではあるが 個人的には パワーで遠くに飛ばすというタイプでなく 寄せる そんなタイプと感じ 深い雪 硬い雪には向いてる感じだと伝え そんなにガンガン回すエンジンでないよ!と伝えておいた。

主は個人事業主であり ローダーで除雪行っているが ローダー2台あるうち 1台 えらいことになったとか。エンジンマウントがだめになっており ラジエターも交換になりそうとか。そのローダーは自身でも操作するが 近くの知り合いなどに貸し出しもするようで 機械の扱い知ってるのならいいが 素人に近い感じで 壊されて戻ってくる感じもあり 1台を数人で使うって 故障起きるのも早く その人の癖というか それが出るので機械に無理かけることになってしまう。どれだけの貸料か知らないけど 壊されてばかりじゃ どうかと思うんだが。エンジン物 電動物 私も過去に貸し出しで壊されての戻りあったので まず貸し出しはしないことにしてる。

3か所あった看板は今 皆撤去となって 入口のあたりに看板持ちが立ってます

まずは 修理も終わり 来た道を戻る格好で走っていったら・・・・ノースサファリの看板は皆 撤去されておったが・・・家内の話で 看板持ちのバイト出てた!と言っており あれ?人が看板持ち立ってる姿あり 小さめな看板抱え あれで道案内になるのかね?って 思いながら通過した。改善書?は14日に提出したとか しないとか・・・それって施設の話なのか 国道の看板の事なのか。新しく手にいれた場所でイベント計画もあったようだけど 今回の指摘でどうなるか。

来週?も また荒れるような予報でており 修理も終えたので 空き地の雪山崩しでもするかと。おっと ガソリンないな! いちいち用紙記入と本人確認 あれってどうにかならんかな? 地域なら 買う人もそこを利用するのなら カードでも作り 提示して係に給油してもらう そんなやり方にしてくれないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人も機械も・・・

2025-02-14 08:30:16 | 日記

【 いやはや・・】

知人から連絡あり・・・除雪機のエンジンどうもおかしいと言ってきて まずは様子見に行くと伝え どこのメーカー?と聞いたらロビンとか言い 車体が黄色?と言ってきたのでコバシか?となり そのエンジンは前にセルの不具合があり 直した除雪機で そうだ!そうだ!となった。

現着し まずエンジン始動させればかかるが すぐに停止。キャブレターが真っ黒であり 取り付けはどうなってるか見ていくと スタッドボルトで押さえてる格好で こりゃ外しも面倒だなと思い どうしてもマフラーのカバーが邪魔する感じなので カバーに手をかけたら マフラー自体にガタ! よく見たら ステー部分の溶接剥がれがあり その振動で固定のナットも緩み その漏れが直にキャブレターに向かって吹いてた感じなので 真っ黒の原因もわかった。しかしね バックファイヤーとか煤が焼け 火の粉のような感じで よくキャブ側に行かなかったものだと 呆れもした。

キャブをどうにか外し 雪降りの中 キャラバンの荷台で整備してもいいが 内外真っ黒なキャブ こりゃ泡タイプでしばし吹きかけ しっかり汚れ落とししなきゃだめだなと思い 持ち帰りする。また アクセルワイヤーも 全開の位置から戻らず状態であり 主がすぐ止まるというのも 暖気前に全開であれば 大体はそうなり ワイヤーは交換しなきゃだめだなと そんなこと思い そこまでやって帰宅した。キャブは内側にもクリーナー吹きかけ 出てくるのは黒くなった泡ばかりで 綺麗なウエスはすぐさま真っ黒。

翌日 持参し取り付けし エンジンスタートさせ アイドリングなど見て行くも やはりワイヤーがだめなので 高速にしても低速に戻らないので ワイヤー交換してからだなと思い また当初はステーの溶接は知り合いに頼むと言ってたが私がすることになった。フランジ部分の固定ナット しっかり締めても やはりそれなりの筒であり 下部が固定になっていないと 振動でナットも緩み 余計な音まで出るので キャブ調整終えたあとは 溶接 ま 後 半日あればと思いながら そこまでやって終わりにする。

実は その日 歯茎の腫れがあり 頭痛と重なり そんな中で作業し 家内に歯医者の予約しておいてくれと言って 私は出かけたが 後で聞いたら 午後6時だ!となり 帰宅してからの6時まで やたら長い感じした。とりあえず 冷やしておいたが・・・

6時前に受付し 診察してもらうと奥歯がもう ガタになっており かろうじてついてる感じで抜けばいいんだが 狭心症の薬や今の体調など聞かれる。血液をサラサラにする成分の薬であれば 抜いても血の止めに時間かかる場合もあり まずは 薬飲んで 痛みを取りましょうとなり ぶつかる面を削ってもらい 来週 抜く予定になった。まぁ 病院好きな人っていないと思うが どうも 歯医者と肛門科は・・・行きたくない病院。口の中に回転するヤスリなんかで削る感じで まぁ 痛さよりも あの音で どうしても体に力入ってしまう。思うように喋りも出来ず 夕食もビール抜きで 簡単な感じで済ませる。

機械の故障整備あれば それを直しにいく人間の歯からくる頭痛で いやはや 参った! 参ったなぁ~と言いながら たばこ吹かす私。今朝 大分 頭痛も感じなくなったが それでも口の中は どこか もやもやしており 顎にまだ違和感はある。今日 午後から出かけ 完了させるつもりではいるが はてどうなるか。

先日まで下痢気味だった 小夏を病院に連れていき 飲み薬貰い 注射器で口の中に入れてやったのだが 翌日 家内が飲ませの準備中に 薬を解かす音で 早速 小走りで逃げた!それが2日続きやっと大人しくなった。父ちゃんは今 歯が傷んだ!と 撫でを待ってる小夏である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか 多い感じも

2025-02-07 08:49:49 | 日記

【 やたら 穴が多い 】

こんな時期に遠出は極力避けてはいるが 近場で用を済ませるにも 車で行くときに なんか 今年はアスファルトの傷みが多いのか 穴がそれなりにある。そんなこともあり補修工事車両も あちこちで見かけるのも多く 案の定 その部分の流れは悪くなっている。

飲んでいる薬もなくなり内科に向かったのだが 入り待合室が満杯! 更に入口にも数人おり こりゃだめだ!となり 引き返すことになったが 駐車場から国道に出る際に 左前方は工事中となり信号もあるせいで 中央寄りに列作る感じで 赤になったので 私は 右折するので 譲り待ちしてて 軽が止まったので行けるからと思ったら 馬鹿野郎! スペースなくなり 中央寄りに曲がろうとしており 周囲みているのか?と呆れ しかたがないのでバックし元に戻る。

圧雪の時は 穴も見えず 帰りの下りも それなりに 大小さまざまな穴というかくぼみが出て 私のキャラバンは運転席も高いということで 目視で穴あるな!もわかり易く 回避出来てる部分はあるが やっぱ 穴でも深さのこともあり 極端であれば タイヤにダメージ与えることになるだろうし 危ない!と急ハンドルとり はみ出しすれば 事故になるだろうし どこかアイスバーン走行以上に気をつかう感じの運転になっていった。

大体は 亀裂から水が溜まり凍るを繰り返すことで膨張し そこにいろんな車が走ることで 振動もあるだろうし 削る格好にもなっていくだろうから 段々大きくなっていく。春になり 峠も普通に走れる頃になれば 管轄で違いもあるだろうけど 私はよく 道道1号線を使い 定山渓ー朝里峠経由で 小樽方面に行くが 前まで 札幌国際スキー場から向こうは荒れた路面で ここの1号線は そんなに交通量も少ないということもあり 案外 スピード出しての車やバイクも多いが バイクなど 荒れた路面でバランス崩し 向かって来るなよ!と カーブ付近はいつも気を使っていた。最近は補修されたみたいで 今度はスキー場までが あちこち荒れもあり 毎年 どこかかしこで補修工事されてる。

ここ数日の雪で 処理した雪もすっかり山になり 昨日 ハイブリット動かし 山崩しし ほぼフラットにする。山崩し 案外皆さんは 底から飛ばす感じでやっているが 私は オーガハウジングのトップが隠れない程度でまず1度押し クローラのグリップ加減見て バックし 同じ場所を今度はオーガを低い感じで進める。そうすると できるのは 壁であり すっぽりハウジングも隠れるようになったところで 今度は電動油圧なので ハウジングを持ち上げ そのでっぱりにヒビいれ 落とす。バックし落とした雪を飛ばすと 2度手間な感じだけど これで山崩ししていく。大体の方が そのまま前進し進まない!となり 諦め スコップなど使い山崩しするけど ハウジング上に被さる格好にはなるが バックで大体は落ちてくれる。初めて自分の機械として手に入れ 除雪を行っていたが 案の定 飛ばした部分は密になっており そこをハウジングが隠れる感じで進めるものだから 当然止まり 進まないとなり HSTなのに 半クラッチばかりでやったものだから途中でベルト切れを起こしSOS!となった。更に この除雪機 さっぱりパワーない!と。私は はぁ?だったけど。ハイブリットとは言え 13馬力 どこも全開でというわけでもないけど やはり ガソリンは食う。リッター 170円?の仕事はしてくれてるとは思うが。

我が家は とうとう 薪から石油ストーブにした。廃材もなくなり 言えば譲ってはくれるだろうけど いちいち行くのも面倒になったし 以前とは違いリフォームしたことで部屋の温度もそんなに下がらず 更に窓も 大き目したので 天気のいい日 太陽出てくれれば それなりに部屋の温度も保てるので 朝晩だけと そんな感じなので ガンガン燃やすというのは 今年は少ないと思う。でも やっぱり灯油の値段は高い。

今日は午後からでも 家のまわりの雪処理でもするかと。夜は夜で 目星付けてる品 ヤフオクなんだけど どれだけの値になるか。現在4500円のようで 果たしていくらになるか。頑張って起きて出来ればゲットしたい!。

 先日 大雪警報がでた朝の様子

 高低差わからないと思いますが 処理前は 向こうが見えない状態でした。

 今年の積もった分 何層にもなってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする