【 どうですかね? 】
昨日は貸出してる除雪機の引き取りに向かった。事前に電話連絡し 今後の事も少し伝えておいたが 直に会って内容話す。
貸出してるのホンダ HS-970 私が預かる格好にしてるのは HSS-1390(ハイブリット)で 昨年あたりから なんか怪しい感じのハイブリットであり 預かる格好続けて 万が一ECUがパンクすれば ネットでは もうパーツ提供はないとあり 走行系がだめになったら もう完全にお手上げであり そのことで 責任回避ではないけど 所有の形を変更できないかと 伝える。つまりオーナーチェンジである。
どうかな?と思っていたが いいですよ!と返事貰い どこかホッとした。ベルト駆動のタイプなら 切れたら ホームセンターなりで手に入れれば なんとかなり その点 ハイブリットはそうはいかず ECUなのか センサーが異常感じての事なのか 探しに時間はかかるし 年数も経てば 接触不良も出て来たり なんせ 搭載してるシステムは 24V仕様であり 怖さもある。
人を介して 除雪機直してもらえないか?と連絡来たのは もうかれこれ 6年?7年前で 機種は?と聞いたら ホンダで 車体にハイブリットとあると言われた時に なんか抵抗覚えつつ 現物見に伺い 係の方に 今 バッテリーなしであるけれど 仮に用意し 実際に動くかどうかは 保証は出来ないと伝えておいた。動いたとしても 大丈夫とは言えないと その場で言っておいた。
担当部署が変わり 電話あり あの除雪機では スペース取るので あれより小型の物ないか?と言われ それじゃ 私の9馬力貸し出すことでいいか?となり それから毎年 貸し出す格好にし 丁度私にタイヤローダーも来て メインはタイヤローダーになり ハイブリットも 押した山の裾 飛ばす程度にしか使わず 数年はそんな除雪の格好にしてた。
そのタイヤローダーも返却となり 今度はメインにハイブリット使うことになったが 昨年 今年と エラーランプが点き 走行できないというのがあり 青くなった。前の症状はバッテリーターミナルの緩みでそうなったが 今度は違い まさか?と思いつつ エンジン スタート 停止を繰り返し どうなんだろうとなり その後は回復したが ECUのか センサーなのか 更にリレーの虫食いなのかと 兎角 それ以降 不安覚えながらの作業となった。年数も経っており いずれ症状は出るとは覚悟はしてたものの やはり コンピューター制御は 怖さがある。
ある会社の記事 読ませてもらったら この機種のECUはなく 現行のタイプを乗せるとなれば 1台新車買えるくらいの整備費になるようなこと書いてあった。ボイラーなどでもそうだけど 安全の為のセンサーが半端じゃなくあり 1個でもエラー起こせば 駄目の信号送ることになり ストップしてしまうのと同じで このハイブリットが24V仕様ということもあり 保護回路も考えての設計とは思うけど 兎角 素人が直せる機械でないのは確か。ああベルト切れたぁ~で済むものでないので 私がオーナーになったとは言え 不安は消えない。
夜になり 700Sの状態の様子見してたが これが本来のトリオの音かな?となんか 感じた。今は その後 発売した770と言う144/430搭載の無線機の音とは ちょっと違う感じで 770の方がどこかこもったような音であり やはり整備した しないの違いなのか 感心した。生憎 430は送受だめなようで その点は気にはしてないが。
正規に動いてのかどうか定かではないが 現在 30MHzまでのシグナルジェネレーター 真空管式はあるが どうしても VHF帯も欲しいと思い これまた古いタイプのようだけど 落札した。それも電源入るのみとあり 動くのかどうかはわからないけど 来てから 考えるかと。心配してるのは・・・今度は測定器集めに はまらないといいのだが。