徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

DIY整備 その②

2024-07-31 07:24:02 | 日記

【 潜って 】

午前中 もうウィンドクーラーは必要なくなり 前から窓交換になり譲ると言っておいた農家に運んでいった。作業場で使いたい そんな話を前に聞いており 着いてから枠を窓に当ててみて ギリギリだったけど 固定でき ビス止め行いセット 電源を入れ やがてコンプレッサーも稼働始め 冷気も出てきた。昨日は案外 気温も上がり 作業小屋もかなりの温度になっており 後は様子見してと 私は帰宅。

気になってる始動性の悪さを 再度確かめに 車の左後輪に角材置き バックで乗り上げ 更にジャッキで車体上げ 潜ってみたら やはり垂れが起きていた。う~ん どうするか。もう止めよりは もう すっかり切断し タンクから ホースで繋いだ方がいいなとなり 漏れてる箇所から カットし易い場所を探り この辺でいいなとなり まずは 燃料なので タンクから抜いた方がいいなと それから始める。幸い 燃料(軽油)も少なく ドレンも17mmで 使わないポリ缶の腹をサンダーでカット 受けを作り ドレン緩め 燃料抜く。

配管になってるパイプもしっかり 行と戻りも確認しながら 漏れを起こしてるパイプをなぞり この辺でいいかとなり 番線カッターで切断。当然のように切り口は潰れるので その後 小型のパイプカッターで処理。灯油で使うホースを接続し 緩さもないみたいだけどバンドで締める。次にタンクからの出の部分もカットし ホースの長さを見ながら はめ込み 接続は終了。

抜いた燃料戻し 助手席を上げ フィルターのポンプで吸い上げを行う。段々 硬くなり この辺でいいかな?と思い セルを回し やがてエンジン始動となる。ジャッキなど外し どんなものかと 自宅まわりを走行 戻ってから 止め 再始動 漏れの時も すぐにその程度ではスタートは出来たが 前よりは かかりはよくなった気はした。後は 明日の朝 1番でスタートさせて どうなのかと 作業終わりにする。

潜っての作業は 燃料のこともあり 垂れもあったが 酷いのは 車体からの劣化した なんというのか 浮いた塗装なのか 破片的にバラバラと落ちてきて あちこち 赤茶色も出ており やっぱり融雪剤の影響なんだと 思いながらも 落ちてくるものだから それが結構大変だった。

昔 会社の上司から いらないと譲り受けたBMW 1800ccだったけど 上司も丁寧に乗ってるということもありまた 北海道とは違い そんなに融雪剤撒く地域でもなかったのか 錆もなく ドイツは 高速などでやはり 融雪剤など撒くのか そういう対策もしてるので さすがだと思った。ホンダが初めてシビックを アメリカあたりに輸出したら 1年も経たずに 穴だらけになったとか そういう記事も 読んだ記憶ある。兄が自動車会社に勤務しており やはり先輩などからも忠告もあったと思うが 私にも 浜で使ったような車は 買うなとは よく言われた。それが 北海道に移住し 嫌というくらいに 融雪剤の影響 体験し 浜と変わらん!とさえ 思うようになった。

気温もあがり 暑さの中で青空整備 案外 2時間もかかっていなかったような感じで終え ひとつ 解決したかな?と ホッとはした。小屋の解体も お盆過ぎからやった方がいいかなと この暑さで思った。解体そのものは 組み立てとは違い 時間はかからないとは思うが まずは 居間の前の外 その辺の片付けを優先した方がいいような気もし 午後になれば 日陰になるし そうするかと 考えてる。

さて 朝1番のスタート どうなるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY整備

2024-07-30 07:01:32 | 日記

【 始動悪化 】

スタートはグローランプ表示消えてからと 納車時言われ もう かれこれ何年乗っているのか ハイエース100系。私の体に合わせるかのように 次から次と ガタも出始め その度に出るのは ため息。

その中でも気になっているのが 始動性の悪さ。前に 同じことがあり 車検時に 燃料ホース やばいかも?と言われており その後やはり 漏れも出て その時もやはり 始動性が悪く 多分 また 同じかと 先日 天気もいいので潜ってみた。

今度はどうやら ホースではなく パイプらしい・・・今度はここか!となる。車屋に言えば やってはくれるとは思うが・・・・そろそろ車変えたら?と そんなニュアンス。余裕あれば そうしたいところだけど そうもいかない。なので 自分で潜って補修するしかないが。

ここに住む 18年? 19年? 兎角 融雪剤の影響で錆びの進行のこともあり 劣化早まるのが当たり前?ってさえ思う。車検時 下回り塗装しますか?と聞かれるも その費用のこともあるしやれる部分は まずは自分でと思っているので 下回りは 冬の前に さっと吹いてはいるが。

以前の車 ホンダアクティトラックも 約10年近く乗った。アンチ ホンダ派の私が 選んだのは ただただ エンジンが荷台にある!というだけで 冬場の4輪のトラクションがいいだろうと それだけ。しかし 水温計は なく 異常起きた時に点灯するランプだけで おいおい こんなやつで 山道でいきなりオーバーヒート起こしたら どうする! なんて思っていたが それが実際に 融雪剤で 前方に送る冷却水パイプが錆により 穴が開き 漏れ始め いきなり 点灯!というのが起き 急いで自宅に戻り 下回りなど見て 応急でやったが これまた エアー抜きも 面倒のようで こんくらいで いいだろう程度で終わらせた。最終的には タイミングベルト切れで 走行不可となり もうフレームもやばかったし もういいかとなった。

まずは パイプをどうするかで この際 手で触りながら 感触確かめ 切断部分を判断し ホースで繋ぐ考えにしてる。ただ 切断となれば 燃料が出てくるわけで それをどう止めるかというのもあり 1番いいのは 燃料の警告ランプ点いてから ドレンから抜けばいいんだが 果たして すんなりまわるものなのか。たぶん 交換すれば 元のように すんなり始動はするとは 思うが融雪剤での腐食がどこまで行ってるのか まぁ 結果見ないと何とも言えないが。それでもやはりおかしいとなれば グローか?となると思う。

エアコン用の電動ファンも だめになっており そこそこコンデンサーも冷却されるからいいが やはり 30℃になれば おそらく路面はもっと高いだろうから 冷えが悪くなる。今年は 応急で処置しており 我慢し 来春でも 手をかけるかと思っており 後回し。潜ったりで なんでラジエターが3つある?と思うわけで 確かに 水冷のインタークーラーとは知ってるが どうもわからん。どことなく コンプレッサーも怪しいような気はしてる。段々に外装も錆も目立つようになってきたし。

本日は曇天の日になりそうなので 今のところ 漏れの補修でもするかと 考えてはいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます。

2024-07-28 08:33:01 | 日記

【 山形 秋田 】

今は札幌在住ですが やはり東北の出の私は 仕事 遊びで 山形 秋田には よく行ってたということもあり 地名の変更などあっても 地図で場所を探し ああこの辺か?と思い出し 懐かしさの中 被害遭われた方々には 本当にお見舞い申し上げます。ほぼ農業地帯でもあり あの風景が一転と言う事を思うと 心が痛いです。

東日本震災の時も ほぼ全域の港での釣りなども経験しており 特に仙台にいた頃は ホーム的に使っていた 女川が変貌した姿を見た時は 絶句しました。町に入り T字路前に釣り具屋があり 餌買ったり仕掛けかったりし そこから 今日は左に行くか 右に行くかと 考えるのも楽しく いい思い出の場所でした。

秋田は 仲間と太平洋では釣れない 鯛狙いではあったけど 5年通い 1度もなく 1度だけ すごい引きでテトラに潜られた時 鯛?と思ったけど上げること出来ず 仲間が投げた際に 狙った場所でないところに着水し 笑っていた際に なんだこれ!となったのが 鯛! 私と言えば ベラ フグ程度だけ。もう一人の仲間は 盛んに カワハギ釣っていた。

山形は 初めは配達仕事で仙台発であり 尾花沢から上山まで担当で 帰りといれば 峠前の茶屋でラーメンと味噌焼きおにぎり食って帰るが定番となり その後 会社辞め 違う会社も山形方面ということもあり 山形各地をまわった。

その豪雨のこともあるのか 本日 札幌は雨模様。農家の方々には 今のところは恵の雨になるかもしれないけど 停滞すれば一転するわけで 知人がよく言ってたが農業は毎年の博打という言葉思い出す。我が家はリフォームということもあり 今年は狭い庭での野菜作りはせず 鉢に苗は植えたけど やはり パッとしない。

というわけで 本日は晴耕雨読の雨読の日になりそうで かと言って 老眼 片目の爺が今更 本読みなんて 出来ないし 部屋での時間潰しになりそう。無線機いじりになるか・・・具合を忘れたチェンソー持ち出し いじってみるか・・・それよりも たばこ切れたので それをまず どうするか。

ハスクバーナ― 1100  99cc 死んでいたと思っていた火花 どういうわけか 再度の確認で出ており 独特の図太い排気音に 酔いしれた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには・・

2024-07-25 21:11:39 | 日記

【 リョービ 840 

整備期間 貸し出しの格好で預けていたが さっぱり切れないとか言い 他にも 同じように切れないという話で 自宅に持ち帰り 見たが・・・・

さっぱり切れない? 4mmの丸ヤスリ 当てて・・・・引っ掛かりばかりで 完全にだめな状態。なんでこんなになるまで 使う?と思うわけで 預かったチェンソー皆 ヤスリ当てれば皆 同じで引っ掛かりばかりで こりゃ 丁寧に目立てしても だめじゃないか?と思うわけで 機械修理しても 様子見して!と言っても すぐおかしいと連絡きたり もう840は 貸し出ししない方がいいなとなる。どれも 張りの調整もしておらず 緩いままので使いは 波打つ格好になったり 先端付近ばかりの使いでは 先端がダルマ状になったりで こんな状態で 倒しなどよくやったものだと 呆れるばかり。

840 プライマリーポンプも買ってから1度も交換しておらず 今のところエアーの吸い込みはないけど 黒ずんでおり新品と交換。ついでもキャブレター場所もエアーで飛ばす。カバー類も ぎっしりで エアーを使い綺麗にしていき しっかりカバーには ゼノア ジャパンと英文字であった。この840は オイルの吐出 調整できないタイプであるが 下には マークもあり 出る出ないのマークもあるが 塞がってる。開けて 調整できるのかどうかは わからないけど そのままに。標準の40cmバーも もう摩耗してる感じで 手持ちに35cmバーあったので それに換装。但し合うソーチェンも 限界あたりで あと1回か2回の使用で 終わりになると思う。全体を再びエアーで飛ばし 綺麗にしておいた。

私にとって 37ccはこれだけで 他は 45cc以上の物ばかりで リフォーム終わったし 今後 体調のことを思うと 1日ハードな仕事は出来ないだろうし 整備 修理中心になると思うが エンジンかけて遊ぶ程度なら まだできるだろうから 処分は もう少し先かな?

久し振りに 以前 除雪機世話した方に電話入れ その後のことを聞いたら オーガギアがだめになり ハウジングも オーガもないと言い ヤナセの16馬力にしたと言い 他にも何台かあるとそんな事言われ 世話した機械は オーガなしの状態であるというので 見にいくことにした。

除雪機は ヤナセの88F クボタの650 他にリッキーがあり リッキーは部品売りにばらすとか。気になっていた 1090も奥にあり 見せてもらう。エンジンあり クローラありで 私が考えてることを伝える。除雪で ローダー使っていたが 返却となり 飛ばすのはあるが やはり押すのもほしく 1090か ヤンマー ワドーの古い機種 油圧上下の物を加工して 押すタイプにしようと考えてると伝え とりあえず 価格聞き 間取って こんくらいでどう?ということで 譲ってもらうことになった。ただ リフォーム後に小屋の解体のこともあるので 1カ月後あたりになると言うと それもいいと。前期か後期かわからないけど 1090はフリクションデスク仕様ではなく ミッション式 この機械の怖さは リバースの1速でも速いこと。届に昔は軽トラだったので 積み込みの時はよかったが バックおろしでは 勢いあるので クローラが ラダーに半分くらい乗った時点で ニュートラルにして下ろした経験もあるので 怖さを覚えている。肝心のハイド板なんかは あるもので加工すればいいなと思ってるわけで 実際に 押すタイプの製作は2台目になる。

1台目は 車体はヤンマーの10馬力 クローラなし エンジンなしから 部品集めていき 完成させた。自重もあり 当時 90cm幅だったと思うが やはり自重あるだけ 押し負けするようなことはなかった。ハイド板はラックを流用し 鉄板など 合わせて加工。もう 12~3年前である。ただ 今回は上下が手動なので そこも考えてる。押す部分も あれを使うか?とめぼしつけており それは後に。当時 ヤナセの5馬力 改造するかと考えたが 自重もない!ということで すぐに案から消えた。とりあえずは押す分の処理の予定の目途ついた。

用事の帰りに 送迎バスなのか 走っていたが なんか まっすぐな感じで走っていない感じで 後ろで見ていると どうも車体が斜めって言う感じで 小さな親切 大きなお世話で 会社名あったので 電話入れる。余計なことですが なんか軸でもズレてる感じで ケツが左に斜め気味です!と伝え 係が驚き 来月車検予定と言い じゃその時にでも 私の見方も悪いかもしれませんけど テスターなりで見てもらった方がいいですね!というと わざわざ 教えていただきありがとうございます。係に十分伝えておきますと 礼を言われる。

よそ様の車の件はそれはそれでいいが あらたに ハイエース また不具合起きた! まだ致命傷に至るわけでもないからいいが・・・もう勘弁してくれの心境。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドクーラー

2024-07-20 08:45:22 | 日記

【 リフォーム後 】

外見と言う外見は ほぼ別物になった感じさえある我が家であるが 窓も交換となり 外の音もかなり軽減され 静けさ感じられるようにはなったものの やはり三角屋根ということもあるのか 前から感じてもいたけど 2階は結構 暖かい空気も溜まるというのがあり 案の定 気温の高い日は 寝る時間まで室温もかなりある。

今まで ウィンドクーラーで 1~2時間運転かけてはいたが 交換により取り付け不可となり さてどうするか?と考え 我が家は古い家なので 集合煙突(こちらでは 集合円筒?)があり 2階からでも ストーブの排気できる穴もあり あるクーラーの排熱処理 うまく加工し その煙突穴から 逃がすかと プラ段などで まず囲いし テストしたら 上手く上部に排気掛ける事も出来 要するに スポットクーラー的にすればいいなとなり プラ段よりは 余ってる煙突 それを加工し 排気口に取り付け 配管して 逃がせば いいなと考えた。

初めは 木枠で固定枠を作り 移動もできるようにと考えたものの 私ひとりの部屋だし 元々の固定枠もあるし 仕切りにある 戸 そこにセットすることにした。固定枠を最大の長さにし 足りない部分は 半割板を使用。台を作り 固定枠をセット 昨日はそこまで行い 排熱処理までしなかったが 運転かけ まずは これでよし!とする。クーラーの排気口の寸法とり煙突をセットし 合わせし 固定すれば完了 まぁ 貧乏人のやることは こんなもんなんだけど。

冷房においては 愛車でも起きており ガス充填したのに 冷えがおかしい。どうも電動ファンがまわっていない感じで バンパーの隙間から 作動するかどうか見たが 時間たっても作動せず。助手席前にあるカバー外し ブレーカーリレー?と思うが カチっと押しても 飛び出しするようなので やはり ファンモーターがだめなようだ。しかし ガスの入れ替えだけでも 1万(車検利用のこともあり値引きあり)から8000円かかっており 電動ファン交換ともなれば 下ろさないといけないわけで ガス回収しないといけないがあり 電動ファン新品にしたり 再度 真空引き 補充ともなれば 高いものになり 家内は車にかかる経費は極端に嫌うので どうするか?と しばし案練る。馬鹿な私は とりあえず バンパーからホースにてコンデンサーに集中して 空気行くようにセットしてみた。掃除機か その辺のホースあったので 3本作り 当ててみた。昨日は 気温も 25~27度あたりなので 路面温度がどれだけあるか わからなかったけど 少し走り 冷気の具合みたけど 生ぬるいという感じは そんなにしなかったが これが 本当に30℃超えになれば 路面は それ以上になり そんな空気を送って どれだけ冷却できるか だめなら だめで 考えればいいかと。ネットで 真空ポンプ ガス ホースなども手に入るようだし ただダブルなのでガスは それなりに用意しないといけないが 今年は様子見して 来年まわしにするかとも考えてる。まだハイエースは他にも問題出ており 騙し騙しもいつまでもつか。

これから進める予定の小屋の解体も この暑さで どこまで出来るのか。解体前に内外の蜂の巣の確認からなるのだが。小屋前に大なり小なりの物置き シート掛けしてたが 中華?の廃品回収がやってきて 言ったのが ゴミ屋さん? 家内が対応したが ごみ屋?と聞かれ 大笑い。まだ一人だったから いいようなもので 数人くれば 物色すると 聞いてる。勝手に入り込み 引き出しなどするみたいだ。なので 気をつけていないと 留守の間に・・・ということもあるので 注意しないといけない。いずれ そのゴミ❓は処分しないといけないけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする