徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

どうにか。

2024-04-30 06:17:19 | 日記

【 今度は・・】

果たしてどういう事になるのやら!と思いながら ガバナー調整試みる。記事などでは アクセル全開の位置にて ガバナーシャフトを右にまわし その位置で固定とあり その方法で進め ガバナーレバーの固定ナット緩めに入ったら 気持ち 緩さ感じ まずは 手順を参考にし 調整後 しっかりナット締め行う。スターター引き どうか?と試すと おお~ 全開になるわけでもなく 低い回転に落ちた そこまでは良かったが ハンチング起こしとなり 波打つ感じの回転になり まだ 詰まり?あるのか?と しばし様子見し パイロットジェットに向かうポートにキャブクリーナー吹きかけ どうか?とやり 幾分 針の変動は少なくなったものの まだ小刻みな感じになっており それでも 90~110v前後を行ったり来たりし この回転で 電動工具はどうか?と接続し 工具は動いたけど 仕様に対し やや消費電力もあるものでやったので 短い時間だけのテストで 負荷かかった際のテストやって針の動き 確認した。まずはスタート→全開が解消されただけでもよしとする。

足場組めるスペースは確保出来てるつもりでも 後は業者の下見でどう言ってくるかであり もう確保も出来ている感じではあるが 家内は 家の内外の不用品の片付けに夢中であり 今度はプラ製の容器? ケース? 処理したいと言い始め セカンドストリートなどで見て気に入り持ってきたのに もういらんとなれば 即廃棄で2次的に 何かに利用できないか?と言う事 まったく考えもせず もう 邪魔物扱い。私は言っても 聞く耳持たぬ女なので 廃棄? あっそ! その程度の会話しかしない。やがて そのうち セカンドストリートに行きたいとか ハードオフに行きたいと言ってくるだろう。

再度 発電機のキャブ調整行うにしても ドライバーも入らない狭いところにあり はて?どうするかになるが 20分程度の運転かけ 様子見してからやるか なんて思っている。たまたま 小屋の片付けで 赤 黒のワニ口グリップも出てきて 長さも 適度にあるから 発電機にある12v それ用にする。いずれにせよ もう少し 安定した回転にしたい。

この頃は 小屋内の整理なども進めており 捨てる物 使う物の選別進め 馬鹿みたいに集めたチェンソーも かなり処分等で数も減らしたが それでもまだあるので まとめるように移動させ並べておいた。見れば やはり個々に思い出もあり 実際に作業に使ったチェンソーは限られてはいたが 再生しエンジンが復活した時の喜びもあるせいか 見ては懐かしさもあった。

一応 発電機も目途的にも なんとかなりそう!となり 次は・・・エンジンウェルダーをやるか?とは思ってる。エンジンは生きており スタートさせ 10~15分程度の運転中にエンストするというトラブル起き 防音型なので カバー外しなどもあり エンストの原因は恐らく 外つけのイグナイターと思っており その場所の確認になるが 昨年 中途にしてあり そろそろ手をかけるか?と そんな思いでいる。エンジン式は一応 2台所有しており 2ストと4ストがあるが 4スト 現在故障中のこのウェルダーは 農家にやることにしており 今のところ 2ストを貸出しており 直り次第 交換に向かう事にはしてる。農家にある モアと交換 ということで4ストが行くことにしてる。モアも なんでも刃がもう手に入らない?とか言っており そんなのは どうにでもなるかな?と思っており だいぶ前に 溶接機と交換という話はしておいた。実際にモアなど使う機会なんて そんなにないけど 以前 自走芝刈りなどで 作業した際 やはり背丈ありの草は 苦手で モアがあればと その時は思っており たまたま あったので 聞いたら いらんとなり 話も進めていった経緯もある。なので 直し 次はモアと そんなことになる。

エンジン系は まずはどうにかなるかなとなり 無線機はと言うと まだ回路図見ていないが 位置違いということもあり 海外のマニュアルの回路でいいのか悪いのか。大体のTRは生産中止というわけでもないが 手に入り難いというのもあり 互換の品 これから見ていくことになるが ヤフオクで 部品取りらしき700Sが出ており はてどうするか?と眺めている。最終値がどれだけなるか 様子見。この際 2個1も考えたり。

まぁ相変わらず 貧乏暇なし爺でございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバナーか?

2024-04-29 05:58:36 | 日記

【 オーバーホール 】

再度 キャブレターのオーバーホールを行う。かなり丁寧にやったつもりで これでどうか?と組み 始動させるも 変化なしで相変わらず 電力メーターは振り切ってる。スロットルバルブを手で加減し やっと回転は落ちるものの これってやはり 問題なのは ガバナーか?となる。汎用エンジンなどのガバナー調整は色々出ており 試すしかないが 過去にこの部分の調整経験はなく 果たしてどうなのか。大体の調整のイメージは 記事で頭に入れたが 正解か間違いかは やってみないとわからない。ガバナーシャフト 右まわしなのか 半時計回しにするのか これも経験のうちかと。

午後から 外もそんなに気温も上がらず どこか風も冷たい 丁度 半導体も届いたので 部屋に入り 再生中?のトリオ 700SのFMユニット部分 英文マニュアルと比較し 届いたTRの位置など見ていったが 説明にある位置 Q7とQ8 ここが違うとなる。ユニットには Q8とあり 図解説明には Q7とある。海外仕様とやはり違うのか。また劣化したTRにはもう 型番も消え はて?となる。形など見れば 2SC460と同じに見えるものの これでいいのか。手にしたのは 460ではなく同等品にしたが。

よく 修理記事などで 違うという指摘も見受けられる。バージョンの違いもあるかもしれないが それを見つける方も大したものだと感心するが 今回のように位置違いでは やはり回路図で追って確認するしかないかなと。昔 トリオのTS520というHF帯無線機持っており(現在もあるが) CWフィルターが手に入り 取説に取り付け方法が乗っており それに従い装着して行ったが 束になった配線が邪魔する格好で 面倒な作業で どうにか取り付けしたけど 後にもう1台 520手に入れた際に 割と程度もよかったのでフィルター移設するかと 外し さてまた あの作業か?と眺めた際に 脇にある調整ボルト それらを一旦外せば ユニットの裏がはっきり見え 余裕もあるから これならユニット上げる必要もないなとなり 半田つけは慎重になったものの 案外すんなり装着となった。だから 取説のままの進め方した方々 この520のCWフィルターの取り付け 厄介と思った方 多かったのでは?と思った。また 八重洲などは トラブルに関しての説明も詳しく FT101の時も 順を追って イエスかノーで進め どこが悪いと見ていけて どこだ?どこだ?となった場合も 故障疑いの場所も割と すぐにわかるよう説明あった。

巷はGW 毎日が休日の私にとっては 関係ない話で この年齢になれば 家族サービスなんて 考えもせず 家内 私はそれぞれ好き勝手に。私は 外での作業も大分 楽にもなり 青空整備するか 部屋にて 無線機に向かうか そんな感じ。この辺での渋滞もかなり解消されたけど 近くにあるノースサファリ また定山渓温泉街あたりは 多少 渋滞もあるかな?と思ってる。さて本日 初めてではあるが ガバナー調整にチャレンジしてみるか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ? これ?

2024-04-28 06:46:12 | 日記

【 200V? 】

キャブレターの清掃も終わり コックもOKとなり 組み上げ 始動させたのはいいが 回転が上がり過ぎ おまけにメーターが振り切る状態になる。テスターで測れば 200V超えにもなっており この発電機の整備する前に 記事など目を通し 調整なども見て行き ガバナー調整のねじで 回転を下げるようなことも頭に入れておいたので 高回転になってるエンジン そのねじをやってみてもさほど 回転が下がるわけでもなく しょうがなく ガバナーからキャブのスロットルバルブに接続になってるロッド 手で押し気味にして 回転下げ メーターも100V前後にはなったものの 安定した回転でもなく 押してる部分を少し 加減すれば すぐさま針があがり 原因わからず。更にメーターを見れば 3段階に 印があって 上から100 その下には 200 こんな小さな発電機で 200Vも出る!とは知らなかったし面喰う。記事などでは 3000回転くらいで 100Vとあり あきらかに 状態的に フルスロットルになっている状態で 何度も 組の間違いか?と覗くも 見落とししてるわけでもないし ガバナーが悪いのか? よくわからんが続く。

キャブレター自体のスロットバルブの動きは問題ないし ガバナー自体も キャブレター外した状態でのチェックで そんなに多くストロークするわけでもないが 動くは確認しており 繋ぐロットを装着し スタートさせれば すぐさま全開となり ガバナーがもう少し動いてくれれば 回転下がるとは思うのだが こんな経験は初めてであり なんで? ばかりになる。

記事など拝見していくと 大体は 安定し 100V発生となっており どうもこのエンジンが全開近い回転になってしまうのが よく理解できない。以前 4ストの汎用エンジンでも 調子が悪くガバナーじゃないか?という説もあったものの 滅多に狂うというのはないと聞き メーカーの協力会社に聞いた時は そのエンジン はっきりと言えないが 中にカムが原因の時もあり それでおかしいとなり 数台 入ったことはあると そんな説明もあった。それは あくまで 4ストのバルブの問題であり 今回は2ストなので 関係ないわけで まだキャブレターのガスが薄めなのか ガバナーが悪いのか 兎角 頭が混乱してる。分解整備で直ると 安易に考えていたので 思わぬ問題がおき もう1度 1からか?と考えてみたり。

家内は家内で 思い付きで これとなったら それに夢中になる部分があって 今度は居間のテーブル替えたいとなり 以前使った簡易テーブル出しては ここに板置きたいとなり ホームセンターに向かうことになり そんなことしても すぐに飽きるのに?と思いながら 丁度 たばこも切れたので 向かうことにした。店に入り 案の定 品そのものも値上がりし 高い!となり 今度は色塗るとなり 塗料コーナーにいくが 油性がいいのか 水性がいいのか?となり 油性使えば 乾燥までシンナー ラッカーの臭いは消えないし どうせ塗るのも 多くないのだから ダイソーの水性ニスあるから それにしろ!となり2階にあがり 2個買い求めたが そろそろ会計か?と レジ前で待っていると なかなか来ない。買い出しでもそうだが 女と買い物って 本当に嫌だ。爺となってからは 余計にそう思う。

再び 部屋にて この発電機に関しての記事など 探し 同じような症状ないか 探すも 無い。完全に詰まりを起こしていたキャブでもあり 一応はしっかりキャブクリーナーにて通じを確認はしたものの まだ 詰まりも残ってるのか?。メインジェットが悪いのか また キャブレター外し 今度はしっかり クリーナー吹きかけ 時間置くか?と思ったり 100Vの安定がなければ 使いものにならないわけで まずは ガスが薄いということを 想定するか?とそんな考えでいる。

季節外れの気温あがりとなり 帰り道 ハイエースのエアコンボタン押したら ありゃ? ガスがなくなったのか?冷気がさっぱり・・・いやはや 次から次と 新芽のように問題も出てくるわけで 出るのは ため息ばかり。兎角 人に迷惑かけているわけでもないし 傷付けたわけでもないから いいんだが 問題が多すぎ!。やれやれである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ発電機

2024-04-27 07:09:02 | 日記

【 合間見て 】

いつ手に入れたかはっきり覚えてはいないが 確か もう廃業すると言う方から譲ってもらったような発電機。小型であり 程度的にもいい感じだったので キャブくらいの整備で動くだろうと そんなこともあり 譲って貰った。

過去に同型のような発電機 修理依頼された時に どのくらい費用かかるか?と聞かれ 手をかけてみないとわからんし エンジンが仮に生きてるとしても 肝心の発電側がパンクでもしておれば 厄介なことになるし もし そうなったら せめて点検代くらいはほしいと伝え 持ち込みした方は 紹介で来たのだが 紹介者が あいつはあまり評判もいい人物でないので 気を付けた方がいいかもというので 点検料もらう!と言っておいた。第一 かなり程度のいい品であったし 言うのは拾ってきた?と言う時点で 嘘だろ!となったわけで まずは見るだけ見ることにした。キャブレター詰まりのようで まずは直にキャブレターに燃料送り初爆テスト行い 同時に発電のメーターも動いたので 電気は起きてるとわかり さっとキャブの分解整備で ひとまず動くようにはなった。修理費として こんくらいと伝えたら 数日後 この発電機買ってくれないか?とやってきて 他にもあるので いらないと言うと おかしな顔し 受けは断った。やはりな!と。私なんぞは 業者でもないし 趣味的にいじる程度なので 点検料なんてまず言わない。だが キャブレターの分解整備 1000円くらいで出来ると思っている人も中にはおって なかなか受けも大変な面あるけど・・・

私にとって これは2台目で1台目は かなり使い込んだ物で 程度的には悪い方であったが まず 電気は起き それには 50/60Hz切替もあったので 発電能力ギリギリの電動工具では 60に切り替え 少しの作業には使ったが やはり2ストということもあり 排気音も高く 頻繁に使うということはしなかった。片付けもどこか一段落した部分もあり 出してきて どんなものか試す。

まずは生きているものなのかを始める。キャブに直に油さしにいれたレギュラー 数滴 送り込み スターターを引く。入れた分爆発し 同時に発電のメーターも動き 燃料のライン キャブの具合みえば 使えるなとなり ハイエースの荷台が整備場になり カバー外し タンクに残ってる燃料 50:1抜くことに進める。キャブに繋がってるホース外し 容器用意し コックをオンにしても出てこない。コックか?となり コック固定のねじ外し 単体の点検したら やはり 混合成分のオイルが劣化し 網の部分 塞ぐ格好になっており 泡タイプのキャブレタークリーナーを吹きかけておく。こんな具合では キャブも影響あるなとなり 外しにかかるが ガバナーからのロッド L字型の止めではなく どこかS字タイプなので 外しが厄介。どうにか外し フロートチャンバー外すと案の定 底は 劣化したオイルがもう黒くなっており 上のフロートなどは やや緑色にもなっており ジェット類は お決まりの詰まりを起こしていた。こちらも キャブクリーナー処理し 少し時間置いてから パーツクリーナーで吹き飛ばす。コックも通じるようになり 後は元に戻すだけとなったが 時間も時間だったので そこまでにする。

ブラックアウトを経験し あの時も 2台の発電機を稼働させ 100Vを得たものの どちらも 正弦波の100Vか?と思ったが まずは 延長コード使い 冷蔵庫 照明と繋いだ。ネットは 中継局もアウトなので 見れなく 家内は盛んにスマホ 充電したいと言ってはいたが 一か八かで充電器接続させ 充電はした。正弦波でない100Vは 特に 誘導型モーター仕様の物は 脈動する波形のせいで コンデンサーがおかしくなり パンクに至る。見事なくらい真っ白な煙りにて爆発する。コンデンサーか?となったが これまた コンデンサー自体 高価と来てる。

この発電機には 12Vも取れるので バッテリー上がりなどには 使えそうで 100Vと言っても 550Wくらいまでであろうから 電動工具も選ばないといけないし 主に照明用か?と思ったり。今のコンパクトタイプの発電機に比べれば ごつさもあり それなりの重さもあり 旧式の部類にはなるだろうけど 発電機は発電機 電気起きればそれでよし。この発電機は ブラシレスとあるので 正弦波なのかな?後で調べてみるか。

いざと言う時に なんて思っても 365日のうち 何時間使う事になるのか 転ばぬ先の杖であるけど 小型でもあり 今のところ運びもないから ハイエースに積んでおくかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログとデジタル

2024-04-25 06:07:04 | 日記

【 配線チェック 】

昨日の天気 予報では夜半から雨と言う事もあり 片付けで出た大型ごみなど 濡れてはまずいとなり 清掃工場に持ち込みで向かう。メインはコンパネの残骸 プラトタン ポリ缶などであったけど 係から ポリに少し燃料らしきもの残ってると指摘されたが じゃ持ち帰りますか?と聞いたら ウエスのような物に捨て いいよ!と言われ すべて処分となった。係は数人おり 家内がなんで手伝わない?というので 下ろしの際に車などに傷でもつければ 問題になるから やらないのだ!と言うと そんなクレーマーいるの?というので 意外とあるんだ!と説明する。昨日は その帰り足で 家内が寄りたい店舗に向かい そのあたりから 風も強めになり 今日は外作業は出来ないなと思いながら 自宅に向かう。

晴耕雨読  ではないが 前日には畑耕し 風のある本日となり じゃ 球切れの原因探るかと テスター準備し進めていった。アナログ式テスターにて 電圧測ると10vを少し超える数字になり 球切れの原因って むぎ球の規格が 合っていなかったからなのか?となり 今度は あまり使うこともない デジタル式で測ると 11.1v表示。いろいろな家電等についてるLEDを使うにしても 抵抗を取り付けになり これまた 規格もわからんLEDに単純に抵抗つけても どうなのか?となるわけで 丁度 イルミネーション用12Vの多数取り付けになってるのがあったので 接続させて点灯はどうなのか見ると しっかり点いてくれた。エージングではないが しばし 状況見るも 変化なしなので やっぱ むぎ球の規格 仕様内容が違ったのか?と そう思う。

私はメインに使うテスターは アナログで 滅多にデジタルは使わない。と言うのは 流行りでもないが 数字が出ると それだけで買い求めたが 各種 色分けしてるレンジで 直流を示す部分の色が青 そこに黒文字で各電圧になっているが 見えない。こんなの 暗い場所で使えん!となったし 凡その数値 針で示す方が楽でいいとなり デジタルは まず使うことなかった。これは時計でもそうで 遊びなら 今何時でよかったが 仕事(ドライバー時代)では 逆算も出来ない 予想時間も面倒となり アナログ時計にした過去もある。記憶では デジタル腕時計が出たのは 高校1年あたりで まだ普及もしていない時代で 当時20万?のような値段だったけど 今なんて ダイソーでも 300円 500円で売っており その進化に感心してるのあるが どうもデジタルは好かん。昔の同僚も安いデジタル時計を買ったはいいが すっかり防水と思っていたのか 水中に入れたのか 後で時計みたら 8888となっていたとか。

LED接続させ FMはだめであるが 受信はどうか?と思い SSB(USB)での145.00でワッチにしておいた。FMユニットがだめなせいか スケルチもだめで ザーの音しか出ていなかったけど 局らしくものの 声が歪んで聞こえたので どうにか 受信は出来てるな!とは感じた。もっともアンテナも 片付けで頂いてきたホイップなので 地上高もないから こんなもんだろうけど。

私なんかは エンジン物なら2個1 3個1のような 同じ製品集め 使えるようにと そんなやり方ばかりし じゃ 700シリーズは?となると 初期 中期 後期といろいろバージョンも違い 2個1にするなら 同じ機種でないと となり それが700Sのジャンクって それほど出ていない。そうなれば やはり 時間かかっても ユニットの部品交換 ひとつ ひとつやっていくしかないのか?と 再度 ユニットと睨めっこしてる私。初めは誰でも素人から・・・そうなんですが・・素人が爺では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする