徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

粉雪舞う 大晦日

2023-12-31 14:43:11 | 日記

【 どうにか 生きて 】

4月 健康診断にて心電図に異常な波形ありとなり 循環器で検査してと言われ 検査の結果 検査入院となり カテーテル処理のような話で 4月11日 入院となる。検査入院と聞き 自分の中では 年齢的なこともあるし 心臓か?となり どこか終わりに向かってる そんな事も脳裏にあり とうとう その域に来たか と 新年度のスタートになった。

3年前に世話した除雪機 今になって ここだめだとか あそこだめだとか 始まり 挙句の果てにベアリングがどうこう始まり 機械 以上に私に対しても こんなの よこしやがって みたいな感じもあり こんないかれた奴 相手してもしょうがないとなり 引き上げることにし 物は息子宅にあるとかで 親父も親父だが 息子も ?マークつくような雰囲気であり さっさとこの場から去ることだけ考え 走行しないという除雪機も 応急で作ったワイヤーセットし 積んで 2度と親父に 私のところに顔出すな!と言って 帰ってきた。親父 恐らく85過ぎ プライド高く 知ってる人から聞くと まぁ 相手しないほうがいいな!と そんな返事も多かった。カテーテル処理も終え 体調もすっかり元に戻ったわけでもないが 怒り覚えての引き上げとなった。

いろいろと手伝いしたり 教えてもくれる人の存在もいたが どうも貸したチェンソー却ってこないので メモ残し 引き取ると車に貼っておったが 後から 大怪我で手術だったと知人から聞かされ それも 時間おいていたなら 死に至ったとそんな内容で 退院し 静養もしないうちに 自宅に来て 電動薪割り機ないか?と来て 初めて 怪我の内容知った次第。ところが それから 何日も経たないうちに 今度は手を怪我し それも あと数センチ ずれておれば 指 全部なくなっていた そんな怪我し それからというものは 離れて暮らす 娘さんに監視され 道具類 全部捨てろと言われたようで 住まいも 大分 片付けは進み 近くを通る度に 軽が止まっており ああ 娘さん 来てるなと 見てた。

急激な痛みを感じ すぐさま 家内起こし 救急車呼ぶことになり 左胸下が圧迫されてるような感じがあり 時間経つ度に苦しさあると伝え 初めて 救急搬送される。しかし 運ばれたのは かかりつけということで 循環器であり カルテかなんかしらないけど 胸あたりを検査したが 異常なしで なんか注射打ったかどうかは はっきりしないけど 少し眠ってしまい 目が覚め 係から状態聞かれ 大分楽になったと伝えると 帰っていいという話で 原因のことは なにも説明なし。それから 7日過ぎに同じ症状となり あんな検査あるか 原因もわからんという病院に行くよりは ということで 五輪橋に行ったが 今度は 結石疑いがあるので 専門医で見てとなり 尿管結石など 家内は救急搬送もされたし 半端じゃない痛みあると言ってたが 帰り 車運転しても 痛みもなく 紹介状貰っていった泌尿器科も 検査で 石ありません!と言われ なんだったのか 3つの病院まわり 振り回される結果になった。

家内は家内で 眼科から薬もらい 様子見してたが どうも改善にならないとなり 私が受けた泌尿器科病院 近くの総合病院で診察受け 手術することになり 年あけ 16日入院予定となる。手術の内容を説明する医師も 話が長く やっとのことで終わり まずは片目 行うことになった。

兎角  あれこれと 診察券増えた2023年だった。自分の中で もうハード的に1日仕事は 後からくる疲労のこと思うと 断った方がいいなとなり せいぜい 修理のように 短い時間と 自分のペースでできる そんな内容にしようと考え もう 必要ない道具類なども これから 少しずつ 処分の方向でやっていこうと そんなことを思う 大晦日。

大晦日と言えば 歌合戦  北海道の有名な歌手も言ってたが 名と顔 曲もわからん!というのと同じで もう 20年以上 紅白なんてみたこともない。裏番組も 何やってるか知らない そのくらい テレビは見ない。そんな私の楽しみは 元旦から始まる駅伝。安い日本酒 チビチビ飲み 新年迎える。

というわけで どうにか 生きて 2024年 迎えそうです。定番ではありますが いい正月でありますように いい2024年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマー Y21 WA その②

2023-12-29 14:30:49 | 日記

【 こんな具合 】

どこかには 取説なるものヤンマーにあるかもしれないけど ネットでも 関連記事はないし 知ってるという人もおらず 兎角 動かし どのように動くか 確認しながらの習得しかなく 使い難いとは言え 手作業でやる事思うと 今更 ママさんダンプは!となるわけで 時間あれば 動かし 慣れる これしかないような。

乗って右側にあるレバー関連 前後と ゴムブーツあるのが バケット操作レバー

左側にあるのが 走行

右側後部に設置してあるヒーター

これが 運転席前のパネルであり ハンドルで隠れているのが アワーメーター。 灰色ホースがヒーターから延長した物で エンド近くから 5~6mm程度の穴開け フロントに吹くようにしてる。Y11はアクセル 固定式ということもあって 回転表示のタコメーターあるが これにはない。作業中にまず 見る事はないけど 殺風景と言えば殺風景なパネル。今のところは 予熱かけスタートに問題もなく 1速では あまり気にならないけど 2速発進すると 遅れ気味に繋がる感じはある。

自分がいつも除雪する範囲は決まっており 特別 突起物はないから ある程度のスピードで押してはいけるが 万が一に ぶつかった際 これが結構 衝撃あるので 今のところは 1速で ゆっくり そんなパターンで行っている。

MT車と同じ ペダル配置だったので クラッチ踏めば ニュートラルと思うのが普通と思うが これが 加減次第でブレーキとなるので 履くブーツの厚みで 加減も狂うこともある。本当に前のY11の方が フットペダル式での前後だったので ニュートラル位置にすれば 停止になり まずブレーキかけるということはしなかった。車のMT車などは あまり半クラッチは よくないわけで そのことが頭にあるので 出来るだけ半クラは 避けてはいるが。シート 座る位置的に低いと感じたので スタイロ 5cm厚みの物あったので それを置く。今朝 雪も降ってはいなかったけど 軽く動かし 視界など確認 大分 改善となる。

さてさて雑感

ヤフオクなどで 今 除雪機の流れなど見ているが やはり思うのは 品が少ない感じと 品 どこか高いな とそんなこと 感じる。今のところ無いか?って聞きにくる人もいないし 依頼されているところからも 今のところ連絡もないから 様子見になっている。いまだに ヤマハ 970 予備に置いておくか 処分するか 迷っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマー Y21WA

2023-12-28 11:45:12 | 日記

【 相棒 】

記事で使いまわしばかりだったので 現在の姿 撮ってみた。

今年の春だったか 夏の初めに 知人から声かけられ 主が亡くなられた話聞かされ 実際に 自分で土地購入し畑 作り その為に 知人がいろいろ世話したみたいで エンジンないか? 小型のトラクターないか?と いろいろ相談も受け 時には 農業止め ハウスで使ったパイプの骨組みもないか?と そんな相談も受け 形としては協力していった。

このローダーは あるお方からの譲り受けたのは 知っており 畑に持ってきた時は ちらっとしか 見ておらず 当時 私はまだ このローダーの弟分 Y11という機種を使っており 見るからにワンランク上と そういう部分は 知っていた。

話で もう畑で使うこともないし 冬の間 除雪に使ったら?と言われ 甘える感じで 使うことにしたが しっかり確認の為に 現物に乗ったりして う~ん これって 私操作出来んのか?と最初のイメージ持った。なんせ レバーが 1~3速 前後切替 バケット操作レバーと 3本あり これってギアチェンジしながら 動かすのか?と 知人に聞くも あまり詳しくはないみたいで 自宅でヤンマーのHPで追ってみても 無い!。

知人は知人で自分で土地持っており そこに建ててる小屋 解体したいとなり 骨組みは鉄骨と言っており 手作業では 厳しいのでは?となり 畑から移動し 解体作業行い その後 私の自宅に置くと そういう流れになったが なんせ ギア式であり クラッチの意味は理解できても しっかり踏み込めば ブレーキロックとなり 畑までの移動で どれだけロックしたことか。

其の後 私の知り合いもローダー持っているので 聞いたら 踏み加減で クラッチ ブレーキになるのでは?という話で 案外 使い難いなとなり 今シーズン 使えるようになるかな?と気になってはいた。考えていても どうしようもないので 乗って動きみたり バケット操作で どのくらいの位置とか 兎角 数こなさないとわからん!となり 現在に至ってる。

知人は レバーの関係で 左から乗り降り!って言ってたけど ドアロック 両方だめで 私が加工し 開閉できるようにしたが 前後レーバーをニュートラルにして エンジン始動させ しばし暖気かけ その後 エンジン停止 乗り込んでエンジン 再スタートというやり方にしてるので どっちから乗れば楽ということもないので 今は 右から乗ってる。

いよいよ 動かすかとなり 作業しておれば 曇ってばかりで さっぱり前方が見えない!となり タオルで拭いては動くを繰り返し ヒーターあっても後部であり さてどうするか?となり ホースで延長し ガラス下から温風送りしてみたが 風量不足なのか いい結果にはならない感じだった。

また この手のオイル交換は?となり いろいろ見ていくが トランクのように しっかり出るわけでもなく 鉄板で囲ってる部分があるので それ外して 初めてエンジン見えるのか?と。それがまた キャビンの内外にあるので 外しも 厄介?な感じ。多分 ヤンマーだから 3TNで始まるエンジンとは思うが まだ型式もわからず。

YouTubeでも この手の紹介あったけど 走行に関しての紹介はなく 1速なら1速のまま 移動時は 道路に合わせて2速でやればいいのか チェンジし3速にすればいいのか まったくわからん状態。この問題さえクリアできれば 今後の使い方も できるとは思うが まぁ 当分は 1速だけでやるか!と。

バケットの動きは 以前の11よりも遅い。急いで処理することもないが やはり のろさ 感じる。知り合いが この手の次の機種 V2持っており ヤンマーに知ってる人もいるとか 以前言ってたので 機会あったら 聞くかと思ってる。

まだまだ 慣れまで 時間かかるな!と そんなこと感じてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械いじり

2023-12-27 05:52:39 | 日記

【 試す 】

今年から使う事になった ヤンマー タイヤローダー Y21というタイプ。キャビン付きでダルマヒーター付きは 有難いが まず 乗り降りが大変。椅子に腰かけ ハンドル位置が 高い!と言う印象あり また 運転席後ろにあるヒーターはいいが どうしてもフロントガラスが曇る!があって タオルにて拭きながらの作業なので まわりが真っ白状態では 段差的なことも なかなか掴めず案外 苦労しながら 除雪してる。もう 前後切替操作は 大分慣れはしたが バケットの先の位置的なことが まだ感覚掴めず 大雑把な感じで進めている。

ヒーターから温風 ホース延長し フロントガラス下に設置し 風送ればいいか?とやってみたが ホースに開けた穴 それなりにあるが 風量が足りないのか 思った程でなかった。とりあえずは パソコン分解した時の冷却ファン 2個 磁石を取り付け リード線も半田つけし この2個を下から 風送ってどうなのか 次回試すことにした。運転席の位置も シートにスタイロか何か厚みのあるもの乗せ 少し 目線高くしようと そんなことも考えてる。誰から頂いたかは忘れたが フォグランプ 2個 黄色だけどあるので 格好だけでもと思い キャビンの上に2個 取り付けた。テストで ハロゲンは生きているみたいなので 後は配線 スイッチ取り付けで なんとかなるだろう。もっとも 猛吹雪の中 作業するわけでもないし 飛ばす除雪機とは違い 前方に煙幕となるような除雪でもないから 飾りにしかならないけど。

一段落したところで ヤマハ 970 動作テスト 再びやってみた。やはりセルのまわりが 弱い感じ受け リコイルにてスタートさせる。少し暖気かけ HST操作の具合みて ここは問題なしと判断 エンジンを高速域にしても 静音タイプなのかどうかは 知らないけど 回転 もう少し 上あっていいな?と そんなこと思う。旋回の電動は そんなに遅さは感じしなくて まぁ いいだろうとなる。少しオーガを入りにして 除雪してみたが 湿っぽいということもあり しっかり吐きだししてるという印象はなかった。9馬力でこんなものだったか?と思いながら 一旦エンジン停止し 再スタートさせてみると あれ?となった。

相変わらず セルのまわりが弱く リコイルでやってみて どうもすんなりスタートしない が わかった。キャブか?となり 数回 試すも やはり 止めからの再スタートは すんなりならない。始動してしまえば 作業は 気にするほどでもなく かなり変形もあったオーガも 出来る範囲 直したが やはり 湿っぽさが影響してるのか 飛びに関しては 思ったほどでなかった。エンジンオイルみたら 真っ黒であり 今年中にするか 正月明けにするか 藤野方面に出かける用事あった際に オイル買ってくるか?と そんなことも思った。この970は 使える?と聞かれ 見ることになり ベルト類は摩耗で 交換しなきゃだめで エンジンは リコイルでかかり 一連の操作で問題ないと思った時に なんだこれ?と オーガの変形あり 金梃子など使い少し修正し これでどんなものか 使ってみてと 話しておき 今年になって 使うのが 高齢の女性であり 聞いたら 怖い面あるというので 使わないとなり 譲ってもらう代わりに 私がローダーで除雪すると そんな話で納得してもらった経緯ある。9馬力は 私自身 ホンダ970もあるけど こちらは貸出しており 大きさなど まだしっかり比較はしていないが ハイエースに載せることできると思う面もあり 今年 1件 体調悪い時に 除雪お願いできないか?と言われており その際に積んでいくか?と 予備に置いておくかと思ってはいるが この先 どうするか 今 考え中。

昨日 家内の定期健診で 川沿まで迎えに走ったが 国道230号線は ほぼ乾燥路面だった。家内のことだから 帰って夕食の支度はしたくないとなり ソシア内の漁火で 夕食となる。食べてから ダイソーに行き あれこれと見て歩くが どうも ここもセルフレジになり 品数もかなり増えたが どうもセルフレジは 慣れないということもあるせいか 私自身は 買い物はしなかった。家内は いろいろかごに入れていたが。

多分 午前2時か 3時 除雪車の音が聞えた。昨夜 降る予報はあったが 果たして どれくらい?と思いながら いつも起きる時間まで横になっていた。4時過ぎに置き 窓から外みれば そんなに積もっていないな!とは思ったが 寄せていった雪は 案外 硬いものであるので とりあえず その処理はするかと コーヒー飲みながら思う。さて 薪ストーブに 火いれるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荒れ

2023-12-23 12:04:34 | 日記

【 確かに降ったけど 】

起きて 玄関先がどうなっているか 見たが 30cmくらいか?と そんな程度で 降り続いているわけでもなく 除雪車も 1回 押していった程度のようで 早めに朝ごはん食べ 雪かきするかとなった。

予報では かなりの荒れ模様の感じでやっていたけど 低気圧の南下でこっちに来るな?とは思っていたけど 明るくなってからは 降りも止み さほど風もなく まずはスコップで玄関先から始め ローダー暖気かけ 雪を山にしていく。

段々に ローダーの扱いもわかってきたような部分もあるが やはりまだ バケットの掬い加減というのが まだピンと来なくて 大雑把にやっていく。急いで除雪するわけでもないので 1速でやるのが多いが なんせ 扱いの説明書も 今では ヤンマーでもないと思うし 頼めば コピーしてくれるかもしれないけど 使いながら 覚えていくしかないような。昨日も 内側が曇り出し タオルで拭きながらやったが ホースから出る温風も小さいのか 前面 サイド 兎角曇ってばっかりで これから使う回数の事思うと 早めに風送り 考えないとだめだなと そんな事思う。ネットでみたら ダルマから 蛇腹ホースを前面ガラス下に設置して 多分 穴あけて 下からの温風送りしてるような人もおって 同じような事 考えてるんだ!と 感心してた。

昨日は 私の服用してる薬も少なくなり 内科に行くことにしてたが 朝 ハイエースのエンジンかかったけど 行く寸前にスタートさせたら セルが重く スタートできないとなり なんだ?となりまず 充電器繋ぎ 様子見し やっとのことでスタートさせる。いつだったか こんなこと起き バッテリーがそろそろ だめか?と思ったり。まぁ 先日 ホーマックで 除雪機用のバッテリー価格みたら えっ?っていう価格で ヤマハの指定サイズと思うが そのタイプは 2万超え ホンダクラスで使うタイプも 1万は軽く超え ハイエースクラスになったら その3倍 4倍?になり どうするか 考えないといけないなと。病院に行く途中に家内をco-opで下ろして向かい 受付済ませ 呼ばれを待つが それなりに患者さんもおって 1時間はかかるな!と 腰掛 待つ。

おしっこ 血液採られ 呼ばれ データ見ながら説明受け糖尿の予備軍から一歩進んでると言われ 次回から場合によっては 薬出すと言われ 今回の薬で様子見ましょうとなり診察終え 薬貰い 家内のいるco-opに向かう。co-opで買い物すれば いいんだが そこから ビックに行く!となり 多めの買い物になるし お菓子類も 安いからと そんなことでビックに向かう。国道230号線は 圧雪でもなく 走り易く やはり海抜差 感じた。長くこの地にきて 定山渓に向かう場合 藤野付近から 簾前(みすまえ)通過すると やはり違いでて サファリ入口付近から先 路面も違うというのがある。もっとも こんな時期はどこが安全って言う事はないが。

夕食も終え テレビ見るわけでもない私は 2階の自分の部屋に行き さて 曇り止めをどうするかと DCファン テストしたり 余ってる蛇腹ホースみては どこに穴開けるか?と考えたり。しばらく 荒れもなさそうなので 時間見て ヤマハの970見たり ローダーの対策やるか?と 作戦練ってる感じで そのうち 眠くなったら寝る そんな爺パターンになってる。

今朝 目覚まし代わりに ファンヒーターのタイマー着火の音聞こえず なんだ?と思ったら ガス欠! いやはや 寒さの中 起きて 下に行き 薪ストーブに火入れ 自分のファンヒーターに給油したりと 自分の部屋なのに 防寒姿で 温度上がるのを待つ。おまけに たばこも 切れて・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする