入笠山湿原 2017-08-16 16:24:10 | 花 今回のキャンプは、オコジョの登場で、かなり色濃い思い出となりました。 湿原もいろんな花がみられ、楽しい散策ができました。 キバナノヤマオダマキ ゲンノショウコ ウツボグサ アシボソアカバナ チダケサシ オトコエシ ミヤマセンキュウ サイヨウシャジャン シモツケ エゾリンドウ ヤマハハコ クサボタン レンゲショウマ ヤナギラン 花の宝庫と呼ばれるのにふさわしい湿原でした。6月は、100万株のスズランの花が咲くそうです。次回は、山頂からの眺めです。 « 珍客現れる! | トップ | 入笠山登山 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 素敵すぎて言葉が出ません (なつみかん) 2017-08-16 18:40:21 mamasan、こんばんは。この間のまさかのオコジョ遭遇に続いて、こんなに素敵なお花たちに出会うなんて、羨ましすぎです〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡苦労して登ってこそ価値があるのかもしれませんが、どこでもドアが欲しいなつみかんです。昼休みに散策したいです♪ 返信する 素適な花々に感激 (永和 eiwaⅡ です) 2017-08-16 23:04:41 mamasan、 こんばんは。可愛い「オコジョ」、まるでぬいぐるみ 見たいですね。素適な 花の宝庫 を満喫させて頂きました。どう、表現して良いやら、言葉に詰まります。いま直ぐに行って見たい衝動に駆られます。2年前、諏訪、軽井沢 方面に行った時、時間の都合で寄れなかったことが悔やまれます。もう一度、行く計画を立てる価値ありですね。足が悪い自分がこれだけのコースを回れるかは自信がありませんが、、。 返信する 花の宝庫 (mamasan) 2017-08-17 05:48:20 なつみかんさん、コメントありがとうございます。こちらの湿原の花の多さには、驚きました。蝶の種類もかなり多く、ゆっくり時間をかけて散策したいと思いました。今回は他のメンバーもいましたので、納得いくまで撮影はできませんでした。しかし、レンゲショウマの花は、前日、蕾。登山前はまだ、開きかけでしたが、下山したら完全に開いていて、観察することができて嬉しかったです。今日のインスタにアサギマダラの動画20秒程度ですが、アップしました。 返信する 木道はかなり緩やか (mamasan) 2017-08-17 06:01:34 永和さん、おはようございます。ご無沙汰しておりました。コメントありがとうございます。入笠山湿原、散策は比較的緩やかな木道なので、ゆっくり歩けば大丈夫だと思います。山頂までの登山コースは、ストックを使用しました。去年、リウマチを発症して、長い間膝の痛みと戦っておりました。とても登山など無理と、先生にも言われていました。投薬治療と、リハビリの甲斐あって、軽い登山が可能になりました。足をかばっての登山でしたので、翌日腕に筋肉痛が来ましたが、ストックの使い方は上手くなりました。湿原の方は、ストックなしでしたので、ゆっくり歩けば、きっと楽しめると思います。今回は、この写真で、雰囲気だけでもおたのしみ頂ければと、思います。 返信する 素晴らしいところですね... (ジョー) 2017-08-17 08:49:55 mamasan、おはようございます。見事に綺麗な数々のお花...美しい写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。入笠山湿原、素晴らしいところですね。山野草がこんなに美しく咲いているんですから。花の宝庫...それは絶対に行きたくなりますよね(^-^;mamasanが、頑張って撮影に行かれたお気持ちがよくわかります。こういう場所で撮影してみたいけど、なかなか現実は難しく...でもいつか時間を取って行ってみたいです! 返信する 花の宝庫 (mamasan) 2017-08-17 16:55:54 ジョーさん、コメントありがとうございます。ちょうど時期も良かったようで、夢の花園のようなところでした。今年のような天候だと、花の生育も変わってくると思いますが、タイミングいいと、思わぬ動物にも会えるかもしれませんね。とりあえず、今年はこちらでお楽しみくださいね。 返信する Unknown (てんちゃん) 2017-08-18 09:14:31 最初のオダマキやゲンノショウコもいいけれど、最後のヤナギランの、目の覚めるような紫が素敵です。 返信する mamasan、おはようございます (さざんか) 2017-08-18 10:10:00 綺麗な山野草の数々、楽しませて頂きました。この湿原は素晴らしいですね。オコジョのときも感激しましたが、今回も素敵です。本当に夢の花園のようで、行かれて良かったですね。花の名前を良くご存知で!みん花から離れてこちらに来たので、花の名前を忘れかけています。分からなかったらmamasanに聞くことにしますので宜しくお願い致します。 返信する 秘密の花園 (mamasan) 2017-08-18 13:31:37 てんちゃんさん、入笠山湿原、そんなにメジャーではなかったのですが、期待を裏切る美しい花園でした。できれば、秘密にしておきたい・・そんな、美しい世界でした。ヤナギランの群生もあちこちに見られ、見ごたえありました。 返信する 図鑑は携帯しています。 (mamasan) 2017-08-18 13:36:41 さざんかさん、こんにちは。本当に、いい意味で、期待を裏切る素敵な湿原でした。花の名前は、みん花のおかげで、かなり覚えましたが、忘れるのも、早くて、いつも、図鑑は携帯して、散策しています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この間のまさかのオコジョ遭遇に続いて、こんなに素敵なお花たちに出会うなんて、羨ましすぎです〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
苦労して登ってこそ価値があるのかもしれませんが、どこでもドアが欲しいなつみかんです。
昼休みに散策したいです♪
mamasan、 こんばんは。
可愛い「オコジョ」、まるでぬいぐるみ 見たいですね。
素適な 花の宝庫 を満喫させて頂きました。
どう、表現して良いやら、言葉に詰まります。
いま直ぐに行って見たい衝動に駆られます。
2年前、諏訪、軽井沢 方面に行った時、時間の都合で寄れなかったことが悔やまれます。
もう一度、行く計画を立てる価値ありですね。
足が悪い自分がこれだけのコースを回れるかは自信がありませんが、、。
こちらの湿原の花の多さには、驚きました。
蝶の種類もかなり多く、ゆっくり時間をかけて散策したいと思いました。
今回は他のメンバーもいましたので、
納得いくまで撮影はできませんでした。
しかし、レンゲショウマの花は、前日、蕾。
登山前はまだ、開きかけでしたが、
下山したら完全に開いていて、観察することができて
嬉しかったです。
今日のインスタにアサギマダラの動画
20秒程度ですが、アップしました。
コメントありがとうございます。
入笠山湿原、散策は比較的緩やかな木道なので、
ゆっくり歩けば大丈夫だと思います。
山頂までの登山コースは、ストックを使用しました。
去年、リウマチを発症して、長い間膝の痛みと
戦っておりました。
とても登山など無理と、先生にも言われていました。
投薬治療と、リハビリの甲斐あって、軽い登山が可能になりました。
足をかばっての登山でしたので、翌日腕に筋肉痛が来ましたが、
ストックの使い方は上手くなりました。
湿原の方は、ストックなしでしたので、ゆっくり歩けば、きっと楽しめると思います。
今回は、この写真で、
雰囲気だけでもおたのしみ頂ければと、思います。
見事に綺麗な数々のお花...美しい写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
入笠山湿原、素晴らしいところですね。山野草がこんなに美しく咲いているんですから。
花の宝庫...それは絶対に行きたくなりますよね(^-^;
mamasanが、頑張って撮影に行かれたお気持ちがよくわかります。
こういう場所で撮影してみたいけど、なかなか現実は難しく...でもいつか時間を取って行ってみたいです!
ちょうど時期も良かったようで、夢の花園のようなところでした。
今年のような天候だと、花の生育も変わってくると思いますが、タイミングいいと、思わぬ動物にも会えるかもしれませんね。
とりあえず、今年はこちらでお楽しみくださいね。
この湿原は素晴らしいですね。
オコジョのときも感激しましたが、今回も素敵です。
本当に夢の花園のようで、行かれて良かったですね。
花の名前を良くご存知で!
みん花から離れてこちらに来たので、花の名前を忘れかけています。
分からなかったらmamasanに聞くことにしますので宜しくお願い致します。
そんなにメジャーではなかったのですが、
期待を裏切る美しい花園でした。
できれば、秘密にしておきたい・・
そんな、美しい世界でした。ヤナギランの群生も
あちこちに見られ、見ごたえありました。
本当に、いい意味で、期待を裏切る
素敵な湿原でした。
花の名前は、みん花のおかげで、
かなり覚えましたが、忘れるのも、
早くて、いつも、図鑑は携帯して、
散策しています。