
秋葉原から早めに引き上げてきたら、中央線はまだ整列乗車の時間だったので何となく最前部(神田より)に行ってみました。まずは定番、ヘッドショットをしてみましたが、一番の狙いはこれではなくコッチのスパーク。

駅の進入時と出発時に架線の継ぎ目を通過する時にド派手にスパークを飛ばしくれるのです。でも、このカットは結構狙うのが難しい…一編成10両中、パンタグラフのある車両は3両。そのうちスパークが飛ぶのが2両くらい。で、撮影の成功率はスパークが飛んだ時で数えて3階に一回くらいしか撮影が出来て居ない…

ちなみに、この撮影をしているとき、私の背後では普通のヘッドショットをスナップしている人がかなりの数がいて201系の告別が迫っていると感じた次第です。

で、スパークの飛んでいるところのドアップですが…色が飛んでしまいました。
今度、これをやる時は、ホワイトバランスを色々と変えて撮影をしてみようと思いました。今回は、やっている最中にデータ容量と電池容量が危機的状況になってしまったので、出来なかったものですから。
撮影日:2006/12/25 東京駅中央線ホーム
機材:ペンタックスS5z グリーンモード 手持ち
ペンタックス OPTIOS7 キット OPTIOS7
私が使っているタイプのコンデジの最新型です。今、薄型のコンパクトデジタルカメラを買うならコチラか、コチラの完全防沫型のコチラがお勧めです。
ペンタックス OPTIOW20 キット OPTIOW20
少々お値段が張りますが、性能は同等で防沫仕様です。
追記
今日、12月26日は新型車両E233系のデヴュー日でしたが、とうとう最後まで本線上では目にかからずに終ってしまいました。今日は仕事で、半日、中央線の駅のキオスクに納品して歩いていたと言うのに…。今日は、運用に入っているのは一編成だけだったのかもしれん?それとも早朝だけ走ってそれで終わりだったかな?

駅の進入時と出発時に架線の継ぎ目を通過する時にド派手にスパークを飛ばしくれるのです。でも、このカットは結構狙うのが難しい…一編成10両中、パンタグラフのある車両は3両。そのうちスパークが飛ぶのが2両くらい。で、撮影の成功率はスパークが飛んだ時で数えて3階に一回くらいしか撮影が出来て居ない…

ちなみに、この撮影をしているとき、私の背後では普通のヘッドショットをスナップしている人がかなりの数がいて201系の告別が迫っていると感じた次第です。

で、スパークの飛んでいるところのドアップですが…色が飛んでしまいました。
今度、これをやる時は、ホワイトバランスを色々と変えて撮影をしてみようと思いました。今回は、やっている最中にデータ容量と電池容量が危機的状況になってしまったので、出来なかったものですから。
撮影日:2006/12/25 東京駅中央線ホーム
機材:ペンタックスS5z グリーンモード 手持ち


私が使っているタイプのコンデジの最新型です。今、薄型のコンパクトデジタルカメラを買うならコチラか、コチラの完全防沫型のコチラがお勧めです。


少々お値段が張りますが、性能は同等で防沫仕様です。
追記
今日、12月26日は新型車両E233系のデヴュー日でしたが、とうとう最後まで本線上では目にかからずに終ってしまいました。今日は仕事で、半日、中央線の駅のキオスクに納品して歩いていたと言うのに…。今日は、運用に入っているのは一編成だけだったのかもしれん?それとも早朝だけ走ってそれで終わりだったかな?
スパークを狙われるとは、なかなか・・・。
この中で一番分かり易いのは2番目のカットみたいで…
2番目のカットはISOを400にして露出をパターン測光から中央部重点測光に変え、+1補正したものです。その上で車体も入るフレーミングにしたモノで色も割りと素直にでたです。確かホワイトバランスも自動から、デイライト蛍光灯用に切り替えていたと思います。
他のカットは、電源を入れてフラッシュを切っての撮影ですので何の工夫もしていないのです。
写真の被写体としてスパークを狙って見たくなったのは真冬の大糸線の一番電車(南小谷以南)を見た時です。このときは架線に張り付いた氷の所為で常時、スパークが飛んでいてそれは物凄かったので…
普通の時だと、架線の継ぎ目の部分で電車が力行状態の時だとスパークが飛ぶようですね。
そもそも稲妻も撮影するのが難しいのにね。
これって光った瞬間にレリーズしても遅いんでしょう?
いよいよ201系も終焉ですか。
何だか寂しい気がしますね。
コンデジのモニターでフレーミングするのですがそのおかげでカメラの外も目に入っているのですよね。だから大まかなタイミングはフレームの外で取るのです。パンタグラフの付いている車両が架線の継ぎ目を通過する少し前にレリーズを押す。
すると…まぁ、何とかなっているのですね。
でも、これって夜で暗いから何とかなるのですよね。なんせシャッタースピードは1/4ですから、多少ずれても何とかなるのです。