先ほど、メールボックスを開きましたらカノンねぇさんからメールが来ていました。「?」と思いきやバトンの依頼でした。そう言うことでしたら、喜んでお答えしますよ。ほかならぬ『カノンねぇさん』のお願いですから。
ではでは、青春バトンの始まりです。
問1:小、中、高のうち一番思い出に残っている時期は?
私の場合、中学時代が一番印象が薄いんです。一番思い出が残っているのは高校時代で、その次が小学時代かな?中学の時は高校受験で手一杯な生活をしてしまったのが原因かも…
問2:一番お世話になった先生は誰?
これは、難しいなぁ~。おいらはどの先生にも面倒をみて貰っていたから…。
まぁ、未だにお世話になっているってことで、高校の時の部活の顧問の先生です。
この方、ここにも登場しているし、コメントを残してくれていますからね。ちなみに、ホームページも開いていますので、気になる方はそちらをごらんください。
他にも、小学3年の時の担任の女性教師とか(彼女の定年退職直前のクラスでした)高校の時の1年と3年の時の担任で英語科の先生(男性)には、かなり影響を受けています。
問3:得意科目は?
高校前は、算数(数学)、社会科、理科、国語(ただし漢字書き取りは除く)
でしたが、高校に上がると理数系が落ちてきました
問4:苦手科目は?
体育(今、肉体労働で稼いでいるのが自分でも謎です)、英語(恩師が英語科教師なのに苦手でした…)
問5:思い出に残った学校行事を三つ
中学の時の修学旅行。行きの新幹線内でTBSの「そこが知りたい」の取材を受けたこと。このとき、斑行動の修学旅行の実験をしていたのですが、それを取材陣に明かさなかったのは大失敗だったと、後で先生たちにぼやかれたのを覚えています。
高校のときの修学旅行の斑行動の時、比叡山に行った後、時間が余ったのでドサクサに紛れて大阪まで無意味に往復し、京阪電鉄と阪急電鉄の乗り比べをしたこと。その晩に、銀球鉄砲を仕入れてきてやった枕投げ戦争。
生徒会の役員をやっていたときの放課後の優雅な生活。学校でお茶を入れていたのはかなり少ないのでは。セルフサービスでしたけど…。居残りし放題だったのも楽しかったですよ。
問6:学校時代のキャラクターは?
職員室に出入りするのが大好きでした。一般的には、優等生のイメージ?
でもその実は、面白がっていただけ…かな?
高校時代は、職員室で射的をしてみたり、模型を作ってみたり(もちろん教員の監督付きですけど)。ただ、普通の生徒からは面白く思われていなかったはずです。
問7:学生時代の呼び名は?
苗字を呼ばれていましたよ。「~くん」とか、呼び捨てもあったかな?
問8:好きな給食のメニューは?
給食は、小学校まででしたけど…。だから、印象があまり残っていないのだけどあえて言うならカレーシュチューかな?
問9:学生時代に会った友人は自分にとってどんな存在?
未だに続いている連中はかなり貴重な存在です。まぁ、色々と、貴重です。
問10:バトンを渡す人は?
むうぅぅぅ~~~。
とりあえず、書きたい人はいませんか?書いたらコメントとTBを張ってくださいな。なんか、いつもこの手ですね。私は…
って、訳で書き上げてみました。カノンねぇさん、どんなもんでしょう?
ではでは、青春バトンの始まりです。
問1:小、中、高のうち一番思い出に残っている時期は?
私の場合、中学時代が一番印象が薄いんです。一番思い出が残っているのは高校時代で、その次が小学時代かな?中学の時は高校受験で手一杯な生活をしてしまったのが原因かも…
問2:一番お世話になった先生は誰?
これは、難しいなぁ~。おいらはどの先生にも面倒をみて貰っていたから…。
まぁ、未だにお世話になっているってことで、高校の時の部活の顧問の先生です。
この方、ここにも登場しているし、コメントを残してくれていますからね。ちなみに、ホームページも開いていますので、気になる方はそちらをごらんください。
他にも、小学3年の時の担任の女性教師とか(彼女の定年退職直前のクラスでした)高校の時の1年と3年の時の担任で英語科の先生(男性)には、かなり影響を受けています。
問3:得意科目は?
高校前は、算数(数学)、社会科、理科、国語(ただし漢字書き取りは除く)
でしたが、高校に上がると理数系が落ちてきました
問4:苦手科目は?
体育(今、肉体労働で稼いでいるのが自分でも謎です)、英語(恩師が英語科教師なのに苦手でした…)
問5:思い出に残った学校行事を三つ
中学の時の修学旅行。行きの新幹線内でTBSの「そこが知りたい」の取材を受けたこと。このとき、斑行動の修学旅行の実験をしていたのですが、それを取材陣に明かさなかったのは大失敗だったと、後で先生たちにぼやかれたのを覚えています。
高校のときの修学旅行の斑行動の時、比叡山に行った後、時間が余ったのでドサクサに紛れて大阪まで無意味に往復し、京阪電鉄と阪急電鉄の乗り比べをしたこと。その晩に、銀球鉄砲を仕入れてきてやった枕投げ戦争。
生徒会の役員をやっていたときの放課後の優雅な生活。学校でお茶を入れていたのはかなり少ないのでは。セルフサービスでしたけど…。居残りし放題だったのも楽しかったですよ。
問6:学校時代のキャラクターは?
職員室に出入りするのが大好きでした。一般的には、優等生のイメージ?
でもその実は、面白がっていただけ…かな?
高校時代は、職員室で射的をしてみたり、模型を作ってみたり(もちろん教員の監督付きですけど)。ただ、普通の生徒からは面白く思われていなかったはずです。
問7:学生時代の呼び名は?
苗字を呼ばれていましたよ。「~くん」とか、呼び捨てもあったかな?
問8:好きな給食のメニューは?
給食は、小学校まででしたけど…。だから、印象があまり残っていないのだけどあえて言うならカレーシュチューかな?
問9:学生時代に会った友人は自分にとってどんな存在?
未だに続いている連中はかなり貴重な存在です。まぁ、色々と、貴重です。
問10:バトンを渡す人は?
むうぅぅぅ~~~。
とりあえず、書きたい人はいませんか?書いたらコメントとTBを張ってくださいな。なんか、いつもこの手ですね。私は…
って、訳で書き上げてみました。カノンねぇさん、どんなもんでしょう?
あんまり意外性が無かったですか?むぅ~~
>wowさまへ
京都タワーは有料だったので行かなかったです。
後、行っていそうな『梅小路機関区』は休みだったので行けませんでした。
でも、行っちゃいけないって場所は袋小路だったかな?四条通の近くの…。物騒だからって。近くまではみんな行っていたらしいけど。
>masaさまへ
入場チケットを喰われたって?喰わせたの…
そういえば奈良の鹿は有名だったけ。見なかったけど。
俺の修学旅行の思い出は萩のナントカいう所で入場チケットを鹿に食われたコトかな~
僕も言っちゃいけないといわれていた、京都タワー行ったなぁ。
友達は、更にお化けがでると言われていた池まで行ってたけど。。。
学生時代からの友達も大切だよね。僕も大切にしてます。
あら、きつねのるーとさん、生徒会の役員されてたの!?
先生方と親しくされて、職員室の出入りも多かったっていうのは
なんとな~く解かるかな(笑)