「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋

HN「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」の趣味を語る部屋。守備範囲はテツ、ミリ、ヲタ、アニメ、同人誌、写真等濃い

豊田電車区界隈

2005-10-29 21:10:50 | 中央線
オレンジ色の中央線、新旧交代 27年ぶりに取り換えへ (朝日新聞) - goo ニュースと言うニュースが出たのでとうとう先が見えたオレンジ色の電車の写真を撮り歩こうと、電車区のそばに行きました。ただし、行ってみると快速「むさしの号」の回送が通る時間だったので、そちらの方の写真を撮影してしまいました。
もちろん。オレンジ色の電車も撮影しましたけど、これが見事に決まってしまったので今回のメインはこちらです。

というわけで、オレンジ色の電車もちゃんと撮影しています。電車区の写真はフェンス越しの撮影なのですが、今回持ち出したのはコンデジですのでフェンスからレンズだけ出しての撮影が出来るくらい小さいので、楽勝で撮影できました。普通の一眼レフレンズだとこうは綺麗に撮影できないですからね。小さいカメラの利点でした。
ただ、動態の撮影は、何度もトライして、シャッターの落ちる感覚を捕まえないと適当な画面での撮影が出来ないので練習が必要です。

なお、新型電車の詳細についてはこちらを参照してくださいね。JR東日本からPDFファイルにて詳細が発表されています。

データ
撮影日:2005/10/27 場所:中央線豊田‐八王子間 機材:ペンタックスS5z

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (ka_zu_2005)
2005-10-30 07:56:56
きつねのるーとさんが撮影した鉄道の写真はカッコイイの多いですよね

前の記事もちょっとづつ拝見させて頂いてます
返信する
気がつかなかった (ZEISS)
2005-10-30 21:57:32
まあ、普段は中央線に乗ることもないからなあ・・・

そうか、コンデジならではの撮り方ですね。

確かに一眼レフでは無理です(笑)

羽田でもそうなんですけれどね。
返信する
へんれす (きつねのるーと)
2005-10-31 02:06:44
>ka_zu_2005さま

お褒めいただき、恐縮です。ただ、私の好きの一番は鉄道ですので、やはり一番力が入ってしまうんです。それに、その所為で格好よいカットをセレクトしてしまう、と言うのも理由になるかもしれません。



>ZEISSさま

『コンデジ』だから撮れない、と考えるよりは、『「コンデジ」だから撮れる」と考えていたほうが建設的ですからね。

もちろん限界はありますけど、それをわきまえた上でなら限界チャレンジも楽しいですもの。

でも、そろそろFM2や、マミヤプレスを持ち出すことを考えないと腕が錆び付きそうです。
返信する
おっ! (ZEISS)
2005-10-31 09:15:14
マミヤプレスも持っているんですか?



私はスーパー23というアオリが出来るヤツを使っていました。

レンズは定番で広角・標準・中望遠の3本で、主に風景に使っていました。



銀塩ではサイズがデカイ方が有利ですから・・・

勿論、ポジ専用ですよ。

ブロニカやペンタの645も持っていましたが、プレスの方が撮影に力が入りましたね。
返信する
マミヤプレス (きつねのるーと)
2005-10-31 17:17:33
私のは、たしか「マミヤプレススーパー」です。持っているレンズは50ミリ(広角)と150ミリ(中望遠)の二本で6×7のフィルムバックを使っています。最初の頃は面白がって、50ミリを多用していましたが、最近は150ミリばかり使っています。

もっぱら鉄道狙いです。コレだと、ピント合わせがほぼ無限遠で、間違いが起きないので重宝しています。ただ、ブローニーはデータを起こすのが高くつくのでパソデータ化が全く進んでいないのです。最近、友人がブローニー対応のスキャナを導入したらしいので頼んで借りてみるかな?
返信する
6×9 (ZEISS)
2005-10-31 20:56:06
私は6×9のフィルムバックでした。

横長ですが、風景には重宝しました。

私も50㎜・75㎜・150㎜で、殆どは150㎜か50㎜でしたね。

懐かしいなあ・・・
返信する

コメントを投稿