
実は、今まで発表しようとして書く時間が無くて記事にしていなかったのですが…
先日の冬コミの帰宅途上でちょっとしたプチテツをしていたのですよ。
まずはその第一弾!
冬コミ二日目。自宅を少々寝坊気味に出発。朝一番の特別快速に乗車したものの、りんかい線経由で入る駅の新宿駅を寝過ごし、有楽町線に乗り換える為の四谷駅も降りそこね、下車したのは神田駅。そこで、京浜東北線・山手線に乗り換えるために同、南行きホームで南方面行き列車を待っていると中央線のホームを高尾方向に出て行ったのは新型のE233系でした。コレは、早起きしていれば朝の新型車に乗れたのかと残念がって良いのか、見れただけでもと喜んで良いのかかなり考え込みましたよ。
結局、そのときの撮影は間に合わず、姿をみるだけとなりましたが思えば、その時からテツ分の急速補充は始まっていたのです。
さて、気を取り直して有楽町で有楽町線に乗り換え、有楽町線は豊洲で下車しました。そう、豊洲からはゆりかもめを使用し、国際展示場前まで直接乗り込んだのです。ゆりかもめは、昨年秋に有明から豊洲まで延長開業したのです。そこで実際このコースを試して見たところ…朝、出遅れ気味だった所為か、知名度の無さが影響したのかがらがらだったのでした。
ちなみに、豊洲駅での乗り換えは天井や壁に書いてある標識を見ながら移動すれば簡単にできました。移動はエレベーターもあったのでカートを引きずりながらでも安心です。乗り換えの所要時間は約3分くらい。カートを引いているともう少しかかって5分くらいかな?ゆりかもめの新鮮部分の眺めは…まだ未開発中なので実にすっきりと遠くが見えるとだけ言っておきましょう。運がよければ富士山まで見えるはずです。
その後、売り子としてサークルチケットで入場するも新刊落ちで売り物無しなので入るや否やお役御免となり、長大行列サークルのお買い物を手分けしてやっつけることに任務変更となったのです。とは言え、二日目はそんなに重たいサークルがある訳でも無く開始三十分以内に獲物をゲットしフリー行動に入れました。しかし、開始早々に知り合いのサークルに行ってみても本人不在だったり…するのでした。気を取り直して面白そうなところを周りました。
もちろん、本番は西館にあるメカミリ系サークルの島全部。
一つ一つ丁寧に見て回って、一気に萌え系テツ分を大量ゲット。それに、濃ゆいミリタリー分も補充し、別口でサークルの売り子を手伝っているささじいさまの所に寄ったところ、サークルの椅子が空いているからと座って店番をセヨとの事でありがたくも図々しくお邪魔することにしたのです。
ちなみに、その時購入したサークルの一部
桜月亭さま(特急『かもしか』擬人化本)、茶町鉄道企画部さま(新幹線用マルタイ本、ばんえつ物語本)、夏にお世話になったあおばさま(こなゆき工房)が委託を出していたうたひめ工房(115系豊田電車区本)他多数
で、根拠地が出来たのでお買い物を預けて身軽になってから、コスプレブースに撮影に行く事も出来ました。その拠点を提供してくれたのはサークル“七面鳥野郎のページ ”管理人の「瀧 鈴蘭(SUZUKA TURKEY)」さまです。この場を借りてお礼申し上げます。
さてさて、二日目終了まで会場にいた私とささじい氏は、帰りのコースをどうするかで悩んだ挙句、一番並ばずに乗れそうな水上バスを選択、一気に浅草まで抜ける事を選んだのでした!!ちなみに、接続は最終の接続だったそうでキワドイものでした。
なお、乗船は16:30でしたから、日没後の出船となり、暮れ行く東京湾を横断、隅田川を登る頃には完全に日が落ち、ライトアップの中での川上りとなったのでした。
浅草、駒形橋についた後、直近の回転寿司で腹ごしらえのして別れたのです。
で、この日のテツはその後に…
銀座線で神田に戻り、神田駅で中央線の下りを待っていると上りとしてやって来たのが例の新型E233系!
一駅だけ乗車し東京駅に着いて見ると折り返しは途中駅の立川止まりとしての運行だったので乗車よりも撮りテツを敢行!
で、撮影したのがコレ!

例によって、東京駅離脱時の架線のスパークを狙って見たのです。
今回は、あまり上手く撮れていませんでしたが、そのうちもっとハッキリと写るよう撮影してみたいと思います。
その後、少し粘って撮れたのがコレで…

入線する列車と出発する列車が一度に映り込んだカットです。さすがに、両方ともスパークが飛ぶという訳にはまいりませんが出発する列車は派手に飛ばしてくれました。
コレが、冬コミ二日目のテツ成果でした。
そして、恐ろしい事にそれは三日目にも発生するのでした…
続く?
先日の冬コミの帰宅途上でちょっとしたプチテツをしていたのですよ。
まずはその第一弾!
冬コミ二日目。自宅を少々寝坊気味に出発。朝一番の特別快速に乗車したものの、りんかい線経由で入る駅の新宿駅を寝過ごし、有楽町線に乗り換える為の四谷駅も降りそこね、下車したのは神田駅。そこで、京浜東北線・山手線に乗り換えるために同、南行きホームで南方面行き列車を待っていると中央線のホームを高尾方向に出て行ったのは新型のE233系でした。コレは、早起きしていれば朝の新型車に乗れたのかと残念がって良いのか、見れただけでもと喜んで良いのかかなり考え込みましたよ。
結局、そのときの撮影は間に合わず、姿をみるだけとなりましたが思えば、その時からテツ分の急速補充は始まっていたのです。
さて、気を取り直して有楽町で有楽町線に乗り換え、有楽町線は豊洲で下車しました。そう、豊洲からはゆりかもめを使用し、国際展示場前まで直接乗り込んだのです。ゆりかもめは、昨年秋に有明から豊洲まで延長開業したのです。そこで実際このコースを試して見たところ…朝、出遅れ気味だった所為か、知名度の無さが影響したのかがらがらだったのでした。
ちなみに、豊洲駅での乗り換えは天井や壁に書いてある標識を見ながら移動すれば簡単にできました。移動はエレベーターもあったのでカートを引きずりながらでも安心です。乗り換えの所要時間は約3分くらい。カートを引いているともう少しかかって5分くらいかな?ゆりかもめの新鮮部分の眺めは…まだ未開発中なので実にすっきりと遠くが見えるとだけ言っておきましょう。運がよければ富士山まで見えるはずです。
その後、売り子としてサークルチケットで入場するも新刊落ちで売り物無しなので入るや否やお役御免となり、長大行列サークルのお買い物を手分けしてやっつけることに任務変更となったのです。とは言え、二日目はそんなに重たいサークルがある訳でも無く開始三十分以内に獲物をゲットしフリー行動に入れました。しかし、開始早々に知り合いのサークルに行ってみても本人不在だったり…するのでした。気を取り直して面白そうなところを周りました。
もちろん、本番は西館にあるメカミリ系サークルの島全部。
一つ一つ丁寧に見て回って、一気に萌え系テツ分を大量ゲット。それに、濃ゆいミリタリー分も補充し、別口でサークルの売り子を手伝っているささじいさまの所に寄ったところ、サークルの椅子が空いているからと座って店番をセヨとの事でありがたくも図々しくお邪魔することにしたのです。
ちなみに、その時購入したサークルの一部
桜月亭さま(特急『かもしか』擬人化本)、茶町鉄道企画部さま(新幹線用マルタイ本、ばんえつ物語本)、夏にお世話になったあおばさま(こなゆき工房)が委託を出していたうたひめ工房(115系豊田電車区本)他多数
で、根拠地が出来たのでお買い物を預けて身軽になってから、コスプレブースに撮影に行く事も出来ました。その拠点を提供してくれたのはサークル“七面鳥野郎のページ ”管理人の「瀧 鈴蘭(SUZUKA TURKEY)」さまです。この場を借りてお礼申し上げます。
さてさて、二日目終了まで会場にいた私とささじい氏は、帰りのコースをどうするかで悩んだ挙句、一番並ばずに乗れそうな水上バスを選択、一気に浅草まで抜ける事を選んだのでした!!ちなみに、接続は最終の接続だったそうでキワドイものでした。
なお、乗船は16:30でしたから、日没後の出船となり、暮れ行く東京湾を横断、隅田川を登る頃には完全に日が落ち、ライトアップの中での川上りとなったのでした。
浅草、駒形橋についた後、直近の回転寿司で腹ごしらえのして別れたのです。
で、この日のテツはその後に…
銀座線で神田に戻り、神田駅で中央線の下りを待っていると上りとしてやって来たのが例の新型E233系!
一駅だけ乗車し東京駅に着いて見ると折り返しは途中駅の立川止まりとしての運行だったので乗車よりも撮りテツを敢行!
で、撮影したのがコレ!

例によって、東京駅離脱時の架線のスパークを狙って見たのです。
今回は、あまり上手く撮れていませんでしたが、そのうちもっとハッキリと写るよう撮影してみたいと思います。
その後、少し粘って撮れたのがコレで…

入線する列車と出発する列車が一度に映り込んだカットです。さすがに、両方ともスパークが飛ぶという訳にはまいりませんが出発する列車は派手に飛ばしてくれました。
コレが、冬コミ二日目のテツ成果でした。
そして、恐ろしい事にそれは三日目にも発生するのでした…
続く?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます