久々にマナーの項目で記事をアップするですよ。
これは病院に行っていつも思う疑問です。
皆さんもご存知の通り、病院内は医療機器に対する悪影響防止の観点で
携帯電話の電源は基本的にオフにしなければならない
ことになっているのですが、これが意外と守られていないのですよね。
思うに単に通話をしなければ良いと勘違いされている方が多いのか、携帯電話の電波の悪影響を知らないためなのかは判りませんが、酷い話だと思いませんか?
ちなみに、以前、病院(大学病院の待合室)で携帯でウェブ閲覧だか、アプリでゲームだかしていた男性に電話の電源を切るよう要請したら逆切れした奴がいました。
強制的にそいつにペースメーカーを移植手術してやろうかと思ったくらい酷い逆切れをしていましたが、そこまで酷くなくても、普通に通話をしたり、している人はかなり多いのです。もう少し気を使って欲しいものですね。
ちなみに病院内で医師や看護士の方々が使っているように見える携帯電話は、医療用機器に影響を与えない種類の周波数帯を使用するキャリアを使っているのですが、そのことを知らない人が多すぎるように思います。
ペースメーカーと携帯電話
最終的に伝えたいこととは、マナーは守ろうということ!!
これは病院に行っていつも思う疑問です。
皆さんもご存知の通り、病院内は医療機器に対する悪影響防止の観点で
携帯電話の電源は基本的にオフにしなければならない
ことになっているのですが、これが意外と守られていないのですよね。
思うに単に通話をしなければ良いと勘違いされている方が多いのか、携帯電話の電波の悪影響を知らないためなのかは判りませんが、酷い話だと思いませんか?
ちなみに、以前、病院(大学病院の待合室)で携帯でウェブ閲覧だか、アプリでゲームだかしていた男性に電話の電源を切るよう要請したら逆切れした奴がいました。
強制的にそいつにペースメーカーを移植手術してやろうかと思ったくらい酷い逆切れをしていましたが、そこまで酷くなくても、普通に通話をしたり、している人はかなり多いのです。もう少し気を使って欲しいものですね。
ちなみに病院内で医師や看護士の方々が使っているように見える携帯電話は、医療用機器に影響を与えない種類の周波数帯を使用するキャリアを使っているのですが、そのことを知らない人が多すぎるように思います。
ペースメーカーと携帯電話
最終的に伝えたいこととは、マナーは守ろうということ!!
実は私は病院勤務の事務屋なのですが、自分の勤務先は「基本的に携帯電話可」です。
電車内同様、通話は専用スペースをお願いしているのですが、待合室でのメール等は容認しています。
もちろんご案内も徹底しています。
とはいえ、依然として携帯電話のトラブルは多く、
医療機関によって対応が分かれてるのも混乱を招いている一因な気もしますね…
>「基本的に携帯電話可」
と言う病院、医療施設があることに驚きですが、徐々に通話可能スペースを設けるように対応が変わりつつあるところを見るに、考えすぎるのも良くないのかも知れませんね。
とは言え、マナーは守らないといけませんよね。通話禁止エリアでは通話しないとか、マナーモードを多用するとかね。