
コンパクトデジタルカメラ、通称:コンデジ。
一般的にはあまり良い作品は撮れないとされているカメラですが、私はそんなことは無いと考えています。確かに、大伸ばしのプリントを創ろうとすると物足りない面があると思いますが、普通のパソコンモニターの大きさ15インチ液晶モニターサイズで観賞できるものであれば、普通に6PW(ワイド六つ切り)=A4サイズ程度には簡単に伸ばせる品質を持っていると思っています。もちろんいわゆるA3ノビサイズ=四つ切サイズ以上、半切サイズ程度はいけると思っています。カメラの画素数の目処としては500万画素以上ならばの話ですけど、いま市販されているデジカメはさらにその上の800万~1000万画素クラスになっていますからもう、ほとんど問題にならないくらいに性能を持っていると思って間違い無さそうです。

あとは、どんな時にシャッターを切っているかにかかると思います。
たいていの場合、シャッターぶれを起こしていなければ使える写真になっています。
とは言え、今回の柵例のように不思議な出来になっているのは、カメラは止まっているのに、写っているものが動いているので残像が記録されていると言うスローシャッターの写真の見本です。

この写真は、周りの明るさが日没後なので暗くなってしまいまともなシャッタースピードが切れない状況になっているのに無理やりシャッターを切って撮影を続行してみたらこうなったと言う見本です。ただし、撮影時にこの出来を予想してシャッターを切った場合は、これは失敗ではなくて成功になるのですよね。
ちなみに一枚目のカットは信号待ちしているトラックを発進直前にシャッターを切ってシャッターが落ち切る直前にはトッラクはいない…と言う映像をイメージして切ったものです。二枚目は、たまたま通りがかった救急車を流してみたものです。思ったよりも、ボディーの白と赤いラインが写りこんでくれたのがめっけもんでしたが、逆に赤色灯の写りこみが弱かったのが…でした。三枚目が一番最初に撮影したカットで白い乗用車のテールライトをイメージして撮影をしてみたのですが、空間が無駄に余ってしまうの一枚目のようなカットを撮影してみたのでした。
橋のトラス構造の隙間から見える首都高と、うっすっらと見える暁が面白いと思うのですが、いかがでしょか?
今回、私は手持ちで無理やり撮影をしていますが一般的には三脚を使うのが普通です。
撮影データ:2007/1/3 東京 墨田川厩橋
ペンタックスS5z グリーンモード 手持ち
ペンタックス OPTIOS7 キット OPTIOS7
私が使っているタイプのコンデジの最新型です。コチラですと手ブレ補正機能が追加されていますので今回のようなデジタルズーム使用の時など非常に有利です。今、薄型のコンパクトデジタルカメラを買うならコチラか、コチラの完全防沫型のコチラがお勧めです。
ペンタックス OPTIOW20 キット OPTIOW20
少々お値段が張りますが、性能は同等で防沫仕様です
一般的にはあまり良い作品は撮れないとされているカメラですが、私はそんなことは無いと考えています。確かに、大伸ばしのプリントを創ろうとすると物足りない面があると思いますが、普通のパソコンモニターの大きさ15インチ液晶モニターサイズで観賞できるものであれば、普通に6PW(ワイド六つ切り)=A4サイズ程度には簡単に伸ばせる品質を持っていると思っています。もちろんいわゆるA3ノビサイズ=四つ切サイズ以上、半切サイズ程度はいけると思っています。カメラの画素数の目処としては500万画素以上ならばの話ですけど、いま市販されているデジカメはさらにその上の800万~1000万画素クラスになっていますからもう、ほとんど問題にならないくらいに性能を持っていると思って間違い無さそうです。

あとは、どんな時にシャッターを切っているかにかかると思います。
たいていの場合、シャッターぶれを起こしていなければ使える写真になっています。
とは言え、今回の柵例のように不思議な出来になっているのは、カメラは止まっているのに、写っているものが動いているので残像が記録されていると言うスローシャッターの写真の見本です。

この写真は、周りの明るさが日没後なので暗くなってしまいまともなシャッタースピードが切れない状況になっているのに無理やりシャッターを切って撮影を続行してみたらこうなったと言う見本です。ただし、撮影時にこの出来を予想してシャッターを切った場合は、これは失敗ではなくて成功になるのですよね。
ちなみに一枚目のカットは信号待ちしているトラックを発進直前にシャッターを切ってシャッターが落ち切る直前にはトッラクはいない…と言う映像をイメージして切ったものです。二枚目は、たまたま通りがかった救急車を流してみたものです。思ったよりも、ボディーの白と赤いラインが写りこんでくれたのがめっけもんでしたが、逆に赤色灯の写りこみが弱かったのが…でした。三枚目が一番最初に撮影したカットで白い乗用車のテールライトをイメージして撮影をしてみたのですが、空間が無駄に余ってしまうの一枚目のようなカットを撮影してみたのでした。
橋のトラス構造の隙間から見える首都高と、うっすっらと見える暁が面白いと思うのですが、いかがでしょか?
今回、私は手持ちで無理やり撮影をしていますが一般的には三脚を使うのが普通です。
撮影データ:2007/1/3 東京 墨田川厩橋
ペンタックスS5z グリーンモード 手持ち


私が使っているタイプのコンデジの最新型です。コチラですと手ブレ補正機能が追加されていますので今回のようなデジタルズーム使用の時など非常に有利です。今、薄型のコンパクトデジタルカメラを買うならコチラか、コチラの完全防沫型のコチラがお勧めです。


少々お値段が張りますが、性能は同等で防沫仕様です
仕事も一日休んじゃったし・・・転職したてで顰蹙ですよね。
二週間以上もかかりましたが、やっと回復することができました。
さてさてコンデジですが、十分作品撮りが出来ます。
気合とシャッターチャンスが必要だと思いますが・・・
お手軽に撮れちゃうから考えない⇒いい写真にならない、というのが
大方のところでしょう。
一眼レフならある程度考えますからね~。
勿論、直感的に撮影した写真の中にもいいものはあると思います。
となると、あとは感性か・・・それは辛い(爆)
私は体調を崩す程度で何とか踏み止まっているので睡眠時間を休みの日にたっぷり撮る程度でこらえています。
さて、コンデジで作品を撮るのは艱難ではないけれど…作品にするには気合いと根性が必要と言うことで、意見が一致しましたね。
先日行ったとある写真展でコンデジの使いようをにわかレクチャーする羽目になったのですが、カメラをぶれない様に構えることが出来れば、たいていの場合、良い作品になる可能性が増えますよ。と言い切ったらその写真展の先生格の人からも同意を得ました。意外と本体が小さいのでカメラをぶれない様に構えるのが難しいようです。
>お手軽に撮れちゃうから考えない⇒いい写真にならない、
これは、コンデジもそうですが携帯電話のカメラ機能だと余計にそう言う傾向があるようですね。
私にしてもこの時、深く考えないでシャッターを切った分のできには満足出来ていませんから、シャッターを切る前に頭を使うのは必要条件みたいですね。考えすぎでシャッターチャンスを逃すのもなんですが…