じんべえ時悠帖Ⅱ

ヴェールを脱いだトヨタのEV戦略

 1位米テスラ126万台、2位中国BYD86万台、3位米GM

70万台・・・28位トヨタ2.4万台。昨年の電気自動車の販売実績だ。

 これをトヨタは2026年までに150万台、7年後の2030年には

350万台と発表した。たった4年で60倍以上は可能なのか。

 (EVで)遅れている、目標に対する具体性がないと言われ

続けていることに社内でも不満が高まっていた。

 ならば見せてやろうじゃないかと、この6月トヨタは内外の

アナリストやメディアを裾野市の開発拠点に招いて、ほゞ一日

かけて技術説明会を開いた。

 骨子は4種の新規開発電池と生産方式の革新。

 普及型の電池は他社でも採用をはじめている、レアメタルを

使わないLFT(リチウム鉄系)だが、航続距離、コストとも

大幅改善版。26年発売の「次世代EV」に搭載予定の電池は、

航続距離従来比2倍(1000キロ)など高性能版。27~28年には

更に高性能の「全固体電池」を投入という。

 一方、生産方式の目玉は「ギガキャスト」。これは既にテスラ

などでも採用しているアルミ一体鋳造法だが、多くの部品や工程

を減らす方法で、車の後部などはほゞ一部品にするという。

 また、駆動部を組み立て以降は自らが自動走行して艤装工程

を進むという生産革新も採用するという。

              (朝日新聞「けいざい+」より)

 EVがいくら増えても火力発電による電力で充電する場合は

二酸化炭素を減らせないとして全方位戦略を採って来たトヨタだが、

一気にEV化へ舵を切るようだ。         

 

秋晴れの散歩から

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
EVへの出遅れを言われ続けながらもやることはしっかりやっていたトヨタ。
さすがと言うところですが敵(世界)は更に先に進んでいることでしょう。
「2026年、やっとスタートに立つ」という自覚もあるようです。
ykoma1949
トヨタがその気になれば・・でも豊田会長が下請け会社や部品
会社など多くの会社に気を使って、日本経済の根幹を支えて
きましたが、社長が変わって・・いよいよ本気にならざるを
えなくなりました。地球温暖化で、排出ガスを如何に減らせるか
ただ、自動車業界に限らず燃料業界はじめ裾野の大きな業界
今の、無能な経済対策を講じる内閣や行政の責任は更に厳しく
なっていくはず、もう暫く様子を見たい・・でも猶予はない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る