じんべえ時悠帖Ⅱ

タイヤ外れ事故に再び思う

 八戸の事故など、大型トラックの「タイヤ外れ」事故が増えて

いる。国交省は「増し締め」を通達しているが、これは本質的な

対策ではない。脱輪の94%が左後輪であることが問題である。 

 左側の車輪は当たり前だが進むときは左に回転する。左に回転

するものを止めるボルト(ネジ)は左ネジが原則で、緩みにくい

からである。日本でも左車輪は左ネジだった。

 しかし、左右のネジの取り違えなどを理由に大型トラックとバス

の国際標準(ISO)が右ネジだけに統一されたのである。国際規格

ISOは絶対であり日本もそれに倣った。

 左側通行の日本では左折半径が小さくなること、また道路の勾配で

左車輪に右車輪よりも荷重が多くかかるという「現実」がある。

 点検や増し締めが「頻繁に」行われるとすれば脱輪事故は防げる

だろう。しかし、そうは行かないのが「現実」で、ミスを犯すのが

人間、手を抜くのが人間。

 以前にもここで書いたが、脱輪で事故が大きくなる大型トラック

やバスこそ、「左車輪には左ネジ」を復活させるべきである。

 

 工業技術博物館の見学記(その4)。大きな体育館ほどの広さ

博物館にある300近い工作機械。産業機械を生み出す機械という

意味で「マザーマシン」と言われる。

 この日本工業大学にある博物館に展示される工作機械の70%が

動く(動態保存)という。壊れたり一部部品がないものも復元して

動くようにしてしまう職員や学生がいる。これが「実工学教育」と

自慢する所以である。

 博物館の右奥を占める展示物は「ガスタービンエンジン」の現物

で長さ21メートル、重量500トンと圧巻である。

 昭和62年(1987)、国家プロジェクト「ムーンライト計画」で

開発された「高効率レヒートガスタービン」は、東京電力袖ヶ浦

発電所に設置され出力10万KW、総合効率50%という世界一(当時)

の性能を誇った。

 最初にガスタービン(エンジン)の仕組みである。タービンから

軸出力で発電機を回す。タービンからの排気を推力とするのが

航空機のジェットエンジンである。

 レトロな工作機械の奥でこれを見た時は大きなポンプと思った。

 しかし、階段を上がると、オー・ワンダフル!

これが空気圧縮部

 これが燃焼ガスによるターボファン部で空気圧縮部と共に

超精密な機械加工の賜物である。

 階段を降りたところに航空機のジェットエンジンが置かれる。

発電用のものをグッとコンパクトにした感じである。

 航空機用のジェットエンジンは同じ重さの銀の価格と同じと

昔見学した全日空の整備工場で聞いた。エンジンは5トンだった。

今日の銀相場は130円/g、さてエンジン価格はいくらになるか。

 次回、「工業技術博物館」の見学記最終回である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
いえ、実工学教育の「日本工業大学」を勧めて下さい(笑)。
きっと機械好きな機械屋になれます。
jinbei1947
ワイコマ様
国立大学は多くが「大学院大学化」していますね。
いわゆる研究重視ですが、仰る通り金、金、金と派閥でろくな研究は
ありません。
eme
私の昔の恋人は、東京工業大学(国立)の建築科を出て、清家清の助手をして居ました。諏訪の建物の設計管理は清家清先生に視て頂きました。80歳の従弟は阪大の機械科を出ました。工学部を出た人達は、医学部出身の夫に比べて、生活に工夫を凝らしています。孫には、東京工大を勧めようと思います。
ykoma1949
日本工業大学・・私学の技術理系大学のトップクラスですね~
医療にしても機械工学にしても、私学の方が圧倒的です。
国立公立系の大学は、予算に縛られて何の研究も長期になり・
それを発表実現の頃には、私学で実用化されてます。
羨ましい限りの「工業技術博物館」ですね~
タイヤのねじ・・そのような左右の違いについて、考えた
事もありませんでした。なるほど 納得します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る