日本工業大学構内にある「工業技術博物館」見学記(その5)。
体育館のような広いワンルームの展示室のどこからでも見えるのが
日野式2号飛行機のレプリカだ。
明治の終わり頃、陸軍大尉日野熊蔵が日本初の飛行機である
日野式2号飛行機を組立てたのは、日本工業大学の前身である
東京工科学校の実習室やグランドであった。
実工学教育をモットーにする日本工業大学には実践能力育成を
目的とした「工房」が1年から4年の卒業研究まで続く。創立百年
を記念して取り組まれたのが「日野式2号飛行機」の復元だった。
日野熊蔵大尉(最終中佐)は徳川好敏大尉と共にフランスの
飛行学校に入学し操縦を学び、帰りにドイツのグラーデ単葉機を
購入。明治43年12月、代々木練兵場で5日後の記録会に向けて
練習した日野熊蔵の飛行が日本初となった。
一説によれば滑走だけのつもりが浮いてしまったため図らずも
日本初の飛行となったという。19日の記録会では徳川好敏大尉の
アンリ・ファルマン機が先に飛んで成功したため、公式の日本初
動力飛行となった。
日野熊蔵は軍人でありながら発明家。日野式自動拳銃も開発し、
量産されたという。しかし、初飛行以来順調に出世する徳川好敏
(華族の出)と違い、陸軍上層部と折り合わず左遷され、中佐で
退官し、民間の発明家となった。
見学を終えて博物館の玄関に戻る。そこに置かれるのは英国の
ダブス社製蒸気機関車、2100-2109形の模型。しかし、イベント時
には玄関前の周回コースで子供たちを載せて運転されるミニSL
である。
その現物が動態展示されるのが玄関から見て左手のこの建物。
日本で鉄道局の汽車監察方をしていた英国の技師が日本仕様で
設計した2100型蒸気機関車は、世界各国で製造され、総数500両
あまりが日本に輸入され各地で活躍した。
1号機が2100番とされ、ここにある2109号機は10台目となる。
東北本線、中央本線などで活躍した後一旦廃車になるが、昭和45年
(1970)大井川鉄道で復活、6年間運転された後「静態」展示となる。
平成4年、産業遺産に認定されると同時に日本工業大学への寄贈
が決まり、「動態」展示に向け修復が行われ、翌年ここに到着した。
以降、度々修理されながらも、祝休日には展示室の外まで
数十メートルの往復運転が行われている。平成20年には国の
登録無形文化財となった。
ここ(日本工業大学)ならきっと丁寧に扱われて動く状態で
立派に保存してくれると選ばれたのだろう。構内の紅葉を愛で
ながら日本工業大学を後にした。