じんべえ時悠帖Ⅱ

クオータ制で女性議員を増やせ

 衆議院選挙が公示され、全国で千人を超える立候補者が

揃ったが、女性候補者は17.7%と相変わらず低調である。

 特に与党である自民党、公明党がいずれも10%未満で、

大きく全体の足を引っ張っているのは象徴的である。

 昨日「台湾侵攻の損得勘定」の中で、台湾で蔡英文政権

と若者の交流が活発と書いたが、もう一つ、その台湾では

クオータ制採用で国会議員(一院制)の40%が女性である。

 3割を占める比例区の当選者の半数を女性と決めている

からである。女性議員が増えると各党の幹部に女性が増え、

いわゆる「料亭政治」がなくなりつつあるという。

 世界の潮流に遅れ、今や三流国になった日本は速やかに

クオータ制導入で後れを挽回せねばならない。

 

 以下は今朝の朝日新聞「多事奏論」ー多様性のメリットー

(岡崎明子科学医療部次長)から。

 昨年までの自然科学系のノーベル賞受賞者620人のうち、

女性はわずか22人(3.4%)で、今年はゼロだった。

 日本の科科学技術系の研究者に占める女性比率も17%で、

OECD加盟国中最下位という。

 いわゆる「リケジョ(理系女子)」の少なさは世界でも

日本でも課題なのである。

 アメリカである実験が行われた。殺人事件に関する資料を

読み、容疑者を推測する課題に、25組は知り合い4人の組。

もう25組は知り合い3人に部外者1人を加えた組。

 正答率は後者の部外者1人を加えた組が高かった。理由は

部外者が活躍した訳ではない。部外者が加わる「ぎこちなさ」

が慎重な議論を生んだことが影響したと言う。

 痛い痛いマンモグラフィーに代わる、立体エコー画像の

検査機器を開発したのは、女性社長のベンチャー企業だ。

 この会社の強みは、社員の出身元が老舗メーカー、IT、

研究者など多様性に富み、独立国家のようなところ。誰もが

居心地の良い組織でないからこそ技術革新が生まれる。

 今年のノーベル物理学賞の真鍋淑朗氏は「私は調和の中で

生きることはできません」と語ったと言う。多様性は大変で

面倒くさい。だが「痛み無くして得るもの無し」。

 ノーベル物理学賞と化学賞のメダルの裏面のデザインは、

自然の神を覆うベールを科学の神が持ち上げようとしている。

その二人は女性の姿だという。

 

 昨日、この夏の第五波の真っ最中にオープンしたイオン

タウン吉川美南の増築部を「見学」して来た。片道約4キロ、

往復すればちょうどよいウォーキングである。

 この日の最高気温は17~18℃と涼しいが晴れて陽射しが

強かった。

 増築部の端は木目調、上は食事処で下は日帰り温泉。

奥は立駐車場。

 第二大場川を跨ぐ連絡ブリッジは、工事中の様子を何度か

紹介したような気がする。

 まずは既存店内に入って連絡ブブリッジを渡る。中年の

御婦人グループをやり過ごしてシャッターを切る。

 既存部より広いスペースだが、フリースペースがやけに

目立つのは、コロナ禍のオープンでテナントがあまり集ま

らなかったのだろうか、あるいは余裕充分の計画通りか。

 中庭に向かって1階に降りたところが日帰り温泉の入口。

「武蔵野温泉」と言う名、一度入ってみるか。

 2階に戻ったフードコート脇、館内のCO2濃度がエリア別

に表示される。5年前、南極でも400ppmを越えたという。

今立っているここが一番高いのは俺の息のせいだろうか。

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
永年培って来た男社会、特に政治の世界は女性進出で料亭政治が減るだけでない。
それは当事者が一番わかっていることでしょうね。
だから変えたくない、クオータ制なんてとんでもないと言っているうちに
世界から取り残されます。
ykoma1949
まさに、じんべえさまのおっしゃるとおり、別に台湾の真似で
なくとも、女性議員の比率を増やしたいものです。
学校の先生とか、市役所などはだいぶ女性の活躍が増えてきま
したが、まだまだそれは少ないです。今回の国会議員の立候補
者の中でも、ホント女性候補は少ないです。
この国にも半分以上の女性がいるんですから女性の代議士半分
女性の公務員半分・・それに近づけるにはどんな方法が・・
でも今の自民党政治では100年しても変わりませんね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る