じんべえ時悠帖Ⅱ

信楽高原鐡道事故

 JR福知山線脱線事故の遺族会「4.25ネットワーク」の

世話人、淺野弥三一(ヤサカズ)の背中を見つめ続けた、元・

神戸新聞記者の松本創が書いた「軌道」は三部構成である。

 第Ⅰ部は、妻と妹を失い娘も瀕死の重傷を負った淺野が、

喪失の日々を乗り越え、「不条理な事故」を追求し始める

ところである。

 第Ⅱ部は、国鉄が解体され全国7社のJRの一つとして

発足したJR西日本の組織風土を詳細に描いている。特に、

社長・会長を十年間務めて「天皇」あるいは「井出商会」と

呼ばれた井出正敬の下、硬直した官僚組織の実体を暴く。

 中でも、元の仲間である第三セクター運営の信楽高原鐡道

に乗り入れたJR西の臨時列車が正面衝突した事故では、

「もらい事故」として一切の責任を相手に押し付けた。

 遺族の民事訴訟で「注意義務違反」の高裁判決を受けて、

初めて遺族に謝罪したのは、事故から11年目の2002年で

あった。その3年後に福知山線脱線事故が起きるのである。

 そして、第Ⅲ部がこの本の主題である、前代未聞の遺族と

加害者JR西日本が同じテーブルで事故原因を究明する

「課題検討会」の様子とその後である。

 次回は、この第Ⅲ部の内容を中心に紹介しよう。

 

 最近の散歩から、風薫る五月の江戸川

 駅前のビジネスホテル工事

 鳥二題

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
いわゆる東京への対抗意識でしょうか。
背伸びして無理をする経営体質があるようですね。
文化的には「西」のいい面が沢山あるのですが・・・。
ykoma1949
JR西日本も 関西電力も 皆さん共通して
なにか 感じるものがあります。
関西の商人・・上方商人、関ヶ原まではすべて
日本の経済も政治も文化もすべて関西が中心
あの時、幸村が勝っていたとすれば・・言葉も
文化も経済も首都も大阪になっていたはず
もしも?? なんて考えたり・・光秀が信長を
打ち損なっていたとしたら・・なんて
関西商人の商いは・・そんなタラレバ経営
の感じをフッと感じる瞬間がある
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る