往き還りに電車に長く乗るので、今は自重せざるを得ない
関東の中山道ウォーク、昨秋の熊谷、深谷、本庄は埼玉を
代表する偉人たちの出身地。
日本初の公許登録女医、荻野吟子(熊谷)、日本実業の父の
渋沢栄一(深谷)、そして、江戸時代に「群書類従」を編纂
した塙保己一(本庄)には意外な繋がりが・・・。
塙保己一は7歳で失明し、15歳で江戸に出て学問の道に
進み、世の為になることをと古い記録や資料を集めて分類・
整理して「群書類従」を編纂した。
あの三重苦のヘレン・ケラーは母親から「塙保己一は、
あなたの人生の目標となる人」と教えられたと言う。
この「群書類従」の版木の保存に尽力したのが、500
以上の銀行や企業を設立に関わり「近代日本経済の父」と
呼ばれる渋沢栄一。
また、明治のはじめ、日本には女医の前例がないとして
医術開業試験を受けられなかった荻野吟子は、塙保己一が
復元した平安時代の国家法である「令義解(リョウノギゲ)」
に女医の記述があると訴えたと言う。
(埼玉県広報誌「彩の国」5月号より)
ここに書いた中山道ウォークの歩行記でも、この三人に
ついて触れたが、こういう繋がりがあるとは知らなかった。
上田知事から大野知事に代わり、広報誌がレベルアップ
したかも知れない。
5年がかりで建設中の、江戸川に架かる新しい橋、流山側に
続いて三郷側の橋台工事を見に行く。ペーパークラフトで作った
クレーン車がどこでも活躍中。
土手を割って工事する土手際の橋脚もその形を表す。
土手道はぎりぎりになりそうだ。
その昔、二郷半領と呼ばれた水田地帯に水が入る。