じんべえ時悠帖Ⅱ

三郷つながりの安曇野

 家の近くの三郷市立図書館(早稲田分館)の2階書架ゾーンの入口に

信州「安曇野市」から寄贈された数十冊の本が並ぶ棚がある。

 2005年の合併で豊科、穂高、明科町などと一緒に安曇野市となった

三郷(ミサト)村と三郷市は1985年以来の姉妹(友好)都市で、読みが違う

奈良県の三郷(サンゴウ)町も含めた三つの「三郷」友好(姉妹)都市協定

安曇野市になっても継続されている。

 その安曇野市からの寄贈図書に見つけたのが「観音札所百番めぐり」。

昨秋、日本百観音巡りを成就したこともあり思わず手に取った。

 著者の窪田雅之氏は1956年松本市生まれで國學院大文学部史学科卒。

松本市立博物館長などを歴任している。1991年「週刊まつもと」(当時)

に連載した「松本三十三番札所」をきっかけに、安曇野、仁科を加えた

百番巡りを6年がかりで完結という。

 埼玉からは遠く、これらを巡るつもりは毛頭ないが、窪田氏の紀行文や

堂宇の写真などを楽しんでいる。巻頭の「札所巡り用語集」によれば、

 「堂宇」:もとは堂(大きな建物)の宇(軒先)の意。転じて四方に

      軒先を持つ大きな建造物、特に格式を備えた寺院の建築物。

 「伽藍」:もとは僧侶が修行をする清浄な場所のことで、のちに寺院の

      建造物全体(本堂、塔、鐘楼、庫裏等)のことをいう

 

 昨日に続き明け方は23℃、涼しい日の出散歩である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る