僕は毎朝田辺高校の裏の保育所へ子供を送っているので、
生徒の雰囲気は多少知っているつもりでした。
ちょっとやんちゃそうな生徒も多いなあという印象です。
しかし、今日は校内で生徒とすれ違うと、
「こんにちわー。」
と元気にあいさつする生徒がたくさんおり、元気で明るい
印象を受けました。
校長を始め、各先生方がぜひ校内の雰囲気を見てほしい
とおっしゃるのがよくわかりました。
また、他校に出遅れたことは間違いないが、田辺高校をよく
知ってもらい、田辺高校に行きたいという生徒を増やすよう
努力していきたいということでした。
今後はよりいっそう積極的な取り組みがされると思います。
★教育課程について
H19年度より変更となっています。
ポイントは、1年次にⅠ類も週2回7時間授業。
「課題別講座」で生徒の学力にあわせて中学の復習等を
行っています。
もう一つは、工業科の改編。
自動車科では、整備士の資格を取るために、独自の教育
課程であるほうが効率的であることから科として独立。
自動車 → 自動車科
機械┐ ┌技術探究
電気│ → 工業技術科(2年から │機械技術 へ)
電子┘ └電気技術
「あわない」という生徒を減らす改編がされました。
こんな整った設備があるので、自分にあったコースで勉強
できるといいですね。
★入試について
ここ1、2年は、人気が高まっており、Ⅱ類の希望者が
増えているそうです。
特色選抜は、指定の部活に入部することが前提なので、
受験を考えている人は、よく調べておきましょう。
★進路について
工業からAO入試で国公立大に2名合格。
普通科では、同志社大、立命館大、龍谷大、近畿大など
指定校推薦枠があります。
関関同立や産近甲龍あたりの指定校推薦を狙うためには、
ざっと評定平均値が4.0以上は必要になるので、それが
取れる高校に行くというのも選択肢の一つですね。
ただ、偏差値の高い高校に入って一般入試を目指すよりも
楽かというとそういうわけではありません。
一生懸命頑張らなければならないのは同じです。
また、生徒の向き不向きもあるので、塾の先生なんかに
相談したほうがよいでしょうね。
★高校生活
田辺高校は厳しいイメージがありますが、お話を伺った
限りでは、やはり厳しそう。
しかし、田辺高校の制服は、人気があるようです。
3色のシャツを自由に購入し、どれを着てもよいという
ことになっています。
コメント一覧
代表
きみまろ コト 奥村
最新の画像もっと見る
最近の「学校訪問、来訪」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事