わからないようになっていますが、学校での生徒たちのようすを見て
きました。
多くの競技がありましたが、共通するのはいい表情をしていること。
緊張感とワクワク感が混ざった表情でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/0eb675f792d1f0e5e1de15c7f63a031e.jpg)
こちらはこれから競技に向かう場面、ワクワク感が感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/bf0466a0a7e5a19753e2fef61473cfd1.jpg)
午前の最後の競技は色別のクラス代表によるリレーがありました。
時習館の生徒は3名が代表に選ばれていましたが、しっかりと走れて
いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/109962fb5c2cec314f38e5d689d8e6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/0589cbb0d495708f3d1b7fedf8d27cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/86d4663b5a13d65cf10a960ad8597580.jpg)
そして、最後はやはり組み体操です。
今年もなかなかハイレベルでしたが、組み体操だけはワクワク感より
緊張感が勝り引き締まった表情をしていました。
そして、開始してすぐに鼻血を出した子がいたのですが、悔しそうな
表情で本部席に応急手当に来ました。きっと、自分が抜けている間は
組む相手がいなくなる子がいること、今まで練習してきた成果が出せ
ないことなど、いろいろなことが頭をよぎっての悔しい表情だったと
想像します。まもなくグラウンドに戻ってしっかりと演技できており、
ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/f10af57d5bc678a2f1100f5f48618d13.jpg)
結果は白組の勝ちでしたが、負けた赤組のリーダーたちは涙を流して
いたそうです。練習や準備に力を注いだ分だけ、感動や悔しさも大きい
のでしょう。