(府教委HPのPDFは コチラ )
各高校の各学科を第1希望とする生徒の数が公表されています。
<前期選抜>
山城地域から受験者が多いところを中心に過去3年の進路希望状況と前期
選抜の結果を記載しました。11月から2月までの間に過去にどの程度の
変化があるのかを見て取れると思います。
なお、H30選抜から普通科前期選抜の定員が増加している高校が多いので
注意が必要です。
H31進路希望状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/170e83fe02364c4f8b2a7241f2c4dd29.png)
H30進路希望状況と前期選抜結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/c07cd4c430b32b59058ecd3c5c8c6bd3.png)
H29進路希望状況と前期選抜結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/fff09d4d5bf175632058787f70a496ab.png)
H28進路希望状況と前期選抜結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/810a42357b9129c47452c8c3ad7de79d.png)
数字に一喜一憂するのではなく、自分の志望校に少しでも近づくために
力をつけることが第一です。周りの動向は気になるものではありますが、
自分自身が成長することを忘れてはいけませんね。
<中期選抜>
中期選抜は第1希望でないケースも多いため、この進路希望状況からは
判断するのは難しいのですが、第2順位での合格者が少ないであろう
南陽高校と城南菱創高校の相関を調べてみました。ある程度の相関は
見られるので、参考にはできそうですが絶対はありません。
上記にも書きましたが、これから中期選抜までにまだ3ヶ月あります。
数字は参考程度に見ておき、自分の成績を伸ばすことを最優先に考えて
合格に近づきましょう。
11月の志願者数:普通科と専門学科の志願者数の合計
11月の◯%の値:11月の志願者数に◯%を乗じた数
左記との誤差 :実受験者数ー11月の◯%の値
南陽高校/中期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/d30bac95344fc3f96f8fcfacbbddc04a.png)
城南菱創高校/中期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/fbcc78cdb49b5220a0b226a9f5235769.png)