テレビでも紹介されていました。番組では奈良出身、笑い飯の哲夫が
ナビゲート。地元奈良高校出身ですし、仏教に関心があるということ
なのでうってつけですね。
番組を見ながらぜひ行ってみようということになりました。興福寺の
南側の駐車場に車を停めて、猿沢池のほとりを歩きながら興福寺へ
向かいました。
階段を上がると五重塔が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/e7c81e0407b96f98bf4c784db9085a9a.jpg)
この五重塔は50.1m、奈良県で最も高い建造物とのこと。奈良には
建造物の高さ制限があるので、当面はこの五重塔より高い建物が建つ
ことはなさそうです。
そして、再建完了の中金堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/c178635959988e9f0f3b441ac54f4200.jpg)
鮮やかな朱色が雲ひとつない空の色に映えています。正面から見て
中央に釈迦如来坐像が安置され、中央の少し左に法相柱があります。
法相柱とは、法相宗を伝える17の祖師が描かれた柱絵が貼り付けられ
ている柱のことです。こちらは朱色の建物の中にあって、鮮やかな
群青色の背景に祖師が描かれています。
その他、薬王・薬上菩薩立像、大黒天立像、四天王立像を見ることが
できますが、厨子入吉祥天倚像の厨子は閉じられており1月1日から
7日までの間のみ見られるということです。
残念ながら、中は撮影不可ですし、興福寺のHPにも再建完了後の
ことは書かれていないようなので、以下をご参考にどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/95755ac0b63c78b1e3a351316bfa1ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/da186406cc86e00dcdec49e437a65044.jpg)
そのあとは、付近を散策へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/d78336fd5fb5b9b132fcc7b9f044d0e1.jpg)
シカは多くの観光客にせんべいをもらったからか、シカせんべいを
持って近づいても反応なし。
やっと食べてくれたシカがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/257a4f7b0f7dd6db6980b5d468212d27.jpg)
浮見堂のほうを回って、駐車場に戻りました。もう紅葉は終わりという
ところでしたが、グラデーションの紅葉を見かけました。1本の紅葉が
光の当たり具合によって紅葉の度合いが違っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/2831bd6a7ceb0bee86d06c1611bf16d4.jpg)
土日祝に塾を開けたりしていると、ありがたいことに家族もあるのにと
心配をしていただくこともあります。たまにはこうやって家族のまったり
過ごす日もありますのでご安心ください。