Googleのファーウェイ制裁参加で欧州にショック拡大中、脱米模索も
米中貿易戦争は大きくエスカレートしつつある。中国を代表するテクノロジー企業、
Huawei(ファーウェイ)に対し、Google(グーグル)がハード・ソフトの新規移転を停止した
ことはヨーロッパにもショックを広げている。ヨーロッパのテクノロジー企業もファーウェイと
絶縁しないかぎり米国の禁輸ブラックリストに掲載される可能性が出てきた。
Reuters(ロイター)の報道によれば、米国時間5月20日、ヨーロッパの大手半導体メーカーである
Infineon Technologies、AMS、STMicroelectronicsの株価が急落した。 これらの企業はアメリリカが
同国企業に対し、ファーウェイとの取引を禁止する行政命令を出したことを受けて、ファーウェイへの
出荷をすでに停止したか、近く停止するという。
ハイテク分野のサプライチェーンは複雑にからみあっており、テクノロジーでは米国が優れているが、
ヨーロッパではファーウェイがモバイル、ITネットワークのコンポネント供給者として地歩を
築いていた。米国の厳しい禁輸措置により、EUのテクノロジー企業は大小を問わず政治的な戦いに
巻き込まれることとなった。
たとえば、小さな会社ではあるが、フランスのスタートアップであるQwantがそうだ。
同社はプライバシーを優先した検索エンジンでDukDukGoとともにグーグルに対抗しようと試みていた。
EUが反トラスト行為の疑いでグーグルのAndroidに制裁を課して以来、同社はグーグル以外の
検索エンジンとしてヨーロッパで販売される有力スマートフォンにデフォルトで搭載されることを
狙っていた。
その最初の大型パートナーがファーウェイだった。Qwantには、米中貿易戦争の激化以前に、
EUのAndroidライセンスの見直しによる値下げに関連して価格面で逆風が吹いていた。
そうではあっても米中貿易戦争の激化はスマートフォンのサービスのあり方を見直し、
公平な競争条件をを構築しようとするEUの努力を無にする深刻な危険がある。
Googleのファーウェイへのテクノロジー移転の中止がきっかけとなってAndroidに用いられる
コンポネントの供給が全面的に停止されるようなことがあれば間違いなくそうなると
ロイターは観測している。
スマートフォンにおけるEUの反トラスト措置の核心はAndroidデバイスとグーグルのポピュラーな
アプリをアンバンドルすることだ。これによりスマートフォンメーカーはグーグルのブランドを
維持したまま完全にグーグルの支配下にあるのではないデバイスを販売できる。
例えば、Playストアをプレロードするものの、デフォールトの検索エンジンやブラウザに
グーグル以外のプロダクトを設定するなどだ。
しかしグーグルが(現行モデルでは継続されるとしても)ファーウェイに新しいAndroid OSや
Google Playストアを提供しないとなれば、こうした構想は崩れてしまう。ロイターの報道に対する
グーグルのコメントでは、まだ詳細は決定されていないようだ。広報担当者は以下のように述べている。
グーグルは(大統領の)行政命令を遵守するため、今後の行動を慎重に検討している。
われわれのサービスのユーザーを保護するため、Google PlayとGoogle Play Protectによる
セキュリティーは既存のファーウェイ端末に対して引き続き提供される。
これに対し、Qwantの共同ファウンダーでCEOのEric Léandri氏は、我々の取材に答えて
「Googleは過剰反応している」として次のように述べた。
Nokia(ノキア)のような市場占有率の低いスマートフォンも中国の大手企業との提携で
製造されている。つまり我々は(Androidという)単一のOSに頼るべきではない。
Google PlayストアはGoogle検索と同じくらいスマートフォンにとっては重要だ。
Léandri氏は「Qwantはファーウェイの対応を注視している。ファーウェイは独自のアプリストアを
搭載したデバイスをヨーロッパで提供することにあるかもしれない」と述べた。
TechchCrunchの取材に対し、EU欧州委員会のデジタル単一市場の広報担当者は
サイバーセキュリティーを強化したもののファーウェイ制裁を見送ったときの声明を繰り返し
「EUメンバー諸国は国家安全保障に有害と認められたならば、そうした企業を市場から排除する
権利を有する」と付け加えた。
またロイターの報道によれば、ドイツの経済相は米国のファーウェイ制裁がドイツ企業に与える影響の
調査を始めたという。
米国の対中経済制裁の影響は広汎かつ深刻だが、Jollaのようなスタートアップには追い風に
なるかもしれない。同社はSailfishというヨーロッパ独自のAndroid代替OSを開発している。
米中の緊張が高まるにつれ、こうしたヨーロッパ独自の規格はリスク分散の手段として注目される
かもしれない。
by Natasha Lomas [原文へ]
【Japan編集部追記】米国政府はファーウェイに対する制裁措置を一時的に緩和するという。
これはすでにライセンスされた技術については期限つきで利用を認めるというもので、Googleもこれに沿った声明を
発表している。