EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

戦慄の実話! 悪夢と化した「憧れの田舎暮らし」 こんなにヤバかった「人間関係」

2018-07-13 19:01:09 | 環境・温暖化・エネルギー

戦慄の実話! 悪夢と化した「憧れの田舎暮らし」 こんなにヤバかった「人間関係」

2018年7月12日(木)20時10分   Newsweek     清泉 亮(移住アドバイザー)※東洋経済オンラインより転載
 

いま、田舎暮らしに憧れる人が、退職後にIターン、Uターンするシニアだけでなく、都会の若者にも増えています。

しかし、都会暮らしの長い人にとって、田舎暮らしはいいことだらけではありません。旧態依然のムラの掟、想像以上にかかるおカネ、

病気やケガをしても病院がない......。

実際、「移住すれども定住せず」が現実です。都会の人は、田舎暮らしをあきらめたほうがいいのでしょうか? 

最近、『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書』を出版した移住歴20年のベテラン・イジュラーに、田舎暮らしの現実と、

都会の人が田舎暮らしを満喫する方法を、実例をもとに語ってもらいました。

 

天国だと思っていた憬れの地が......

子どもが産まれたら、人も土地も開放的なところで育てたい──。

東京生まれの東京育ちだった石沢友美さん(仮名)は、子どもを身籠もったと同時に、東京・吉祥寺から

山梨県峡北地域のある集落に移住を決めた。3年前、32歳のことだった。


マンション育ちだった友美さん夫婦は、「空き家バンク」で見つけた築60年の古民家に移り住むことになった。

友美さん自身が幼少期から憧れていた待望の「田舎暮らし」だった。


「自分が小学生の頃、八ヶ岳の林間学校に来たことがあったんです。その頃から、いつかは白樺を眺めながら

鳥の声を聴いて暮してみたいって、ずっと思っていました。子どもができたときに主人に相談したら、

やっぱり東京の真ん中、中央区で育った主人も大賛成してくれたんです」


古民家とはいえ、直前まで家人が住んでいたために、手入れは行き届き、生活に不便はまったくなかった。


「夏場になると、カメムシとかカマドウマとか、都会じゃほとんど見たことのない虫がとにかくどこから

湧いてくるのか、いっぱい出てくるんです。だけど、それも高気密じゃない古民家ならではのよさと考えて

我慢できました」


なによりも、眺望がすばらしかった。

背には標高2900メートルの赤岳を擁する八ヶ岳連峰が一望でき、右手に南アルプスの山並み、左手には富士山が見える

場所だ。


日本のワンツースリーの眺望に囲まれ、移住人気ナンバーワンとも言われる場所であることが実感できた。

「子どもが産まれてからまもなくは、授乳に疲れてもその眺望を観れば、すぐに気分転換もできて最高だったんです」

次のページ 最初の"事件"
 
 

夫は月に何度か新宿の本社に顔を出せばいい。新宿まではわずか150キロほど。中央線の特急でも、高速道路でも

楽にアプローチできる距離だった。


「気持ち的には東京の郊外に住んでいるのとまるで変わらない距離で、日本で最高の眺望と開放的な空気が手に

入るなんて。こんな天国みたいなところが日本にあったなんて、と思ったんです」


古民家の家賃も、吉祥寺の賃貸マンションに較べれば3分の1。それで、古民家とはいえ戸建てが借りられ、間取りの

何倍も広い庭までついているのだ。


有料のゴミ袋を購入したのに......

だが住み始めてほどなく、最初の"事件"に直面する。ゴミが出せないのだ。

移住に当たっては役所の窓口にも何度か足を運び、生活の仕方などをいろいろと聞いたつもりだった。

だが、ゴミが出せない、というのはまさかの展開だった。


「高さは人の背丈ほどもあって、幅はそれこそプレハブ小屋並みの長さの立派なゴミ集積所があるのは知っていたんです。

市の有料のゴミ袋を買ってそこに出せばいいものと、頭から考えてしまっていて......」


移住して間もなく、ゴミ出しに出向いたとき、目の合った人から「あんた、名前は?」と訊かれ、丁重にあいさつを

返した。


するとほどなく、自宅に地元集落の役員だという初老の男性が現れたのだ。


「あれ(ゴミ集積所)は組(集落)のもんだから、組に入っておらんもんはあそこには出せん」

友美さんはこう応じた。


「では、ちゃんと会費をお支払いして組に参加させていただけませんか」

だが、組長(町内会長)と相談してきたという男性が再び自宅を訪れ、こう告げた。

「悪いけんど、組長がうちの組にはよそから来たもんは入れんっちゅうとるから」

「じゃあ、ゴミを出せないの? そんなバカなことって......」

呆然とした友美さんが役所に駆け込むと、それまで移住の相談に乗っていた担当者もそっけなくこう繰り返すだけだった。

「ああ、あそこの組長さんはもう......何を言ってもダメですから......」

〈えっ、なに? じゃあ、うちはあそこに住んでいる限り、もう地元でゴミを出せないってこと?〉

聞けば、役所ではこうしたゴミ出しを拒否された移住者のために、役所の駐車場に特設のゴミ集積所を作っているという。


役所の言い分は?
 
 地域に住んでいる者が、有料のゴミ袋を購入しながら、ゴミ収集のサービスを受けられない。この状況に異議を

唱えた友美さんに、役所の言い分はこうだった。


「集落のゴミ集積所は集落の私有地にある私有財産で、公共財ではないのでどうしようもできません。

もし、移住の方が何世帯か集まって新たにゴミ集積所を作ってもらえれば、そこに回収には行きます。

新たにゴミ集積所を作るに当たっては補助金も出しています」


「移住者こいこい、と謳う一方で地元でゴミひとつ出せない状況を変えられないのは役所の怠慢、不作為ではないのか。

この時代に『あそこの組長は頑固だから......』で行政指導ひとつできない場所が、日本の移住人気ナンバーワンだなんて

ふざけたことを謳わないで欲しい」


友美さんはそう繰り返したが、担当者は「でも、あの組長はどうしようもない」と繰り返すばかりだったという。


後から知れば、その役所の担当者も、その頑固な組長を擁する集落の「若い衆」であったのだ。役所の人間である

以前に、地元の若い衆であることが先に立つ。そうした土地では、まともな行政指導、行政サービスひとつ、

地元の旧態依然とした因習の前には成立しないのだ。


そんな田舎特有の「暮しにくさ」や「ムラの因習」を、移住相談会や、役所の移住担当者らは、転入前には

教えてくれなかった。地獄を見たのは、移住後、ということになる。


質問しただけでブラックリスト入り!

友美さんを愕然とさせる"第二の事件"が勃発したのは、昨年の春だった。

子どもは無事に新天地で2歳を迎え、地元保育園に通うようになっていた。都会の待機児童問題などどこ吹く風。

地方の保育園は、希望者はほぼ「全入」。それもまた田舎暮らしならではの良さとも感じた矢先のことだった。


保護者会の役員を引き受けることになった友美さんにさっそく、仕事がまわってきた。春の親子遠足の運営である。

バス4台に親子と先生が乗って、広い公園へ1日かけて遊びにいくのだ。そのバスの乗車割り当て表を眺めていた

友美さんは、あれっと思う。


本来、1号車に乗るべき園児の親御さんがなぜか、4号車に集められている─―。保護者会の執行役員らが全員そろって

1号車に集中している─―。


気づいたその晩、保護者会長に電話をしてその主旨を告げたが、それが保護者会長ら執行役員の逆鱗に触れたのだった。


友美さんの意見は汲まれることはなかったが、親子遠足が無事に終わってほどなく、友美さんに「物申す」などと

称して、会長とその側用人らしき執行役員の保護者が友美さんに「呼び出し」をかけたのだった。


いずれも集落生まれの集落育ち。当然、旦那も地元集落の若い衆である。


夫の職業をあちらこちらで訊ねて回っていた

彼らは呼び出す直前、友美さんの夫の職業をあちらこちらで訊ねて回っていた。地方では役所、農協、警察署が

「三大産業」であり、さらに言えば「官軍」。その他は"賊軍"さながら。夫の職業が「官軍」であれば、

その女房をとっちめることは、日頃の商売や生活にも差し障ってくるのだ。女房の格は亭主の商売で決まってくると

言わんばかりである。


友美さんの夫はITエンジニア。横文字の商売であることを確認したうえで「この集落では差し障らねえな」とでも

踏んだのだろう。周辺を巻き込んでの騒々しい"身辺調査"を終えた執行役員らは友美さんを呼び出した末、

結果、次のような実態を暴露するに至った。


地元保護者会では代々、陰に陽に保護者の「ブラックリスト」なるものを引き継ぎ、そこでは「厄介者」と呼ばれる

夫婦が申し送りされていたのだ。


その「厄介者」がどれほど厄介かと聞かされた友美さんは仰天した。


「厄介者とされている人たちは、決していわゆるモンスターペアレンツとかクレーマーとはまったく違う、

ごくごく一般的で常識的な人たちなんです。保護者会なんかで、手をあげて質問したり発言したりすると、

一律『厄介者』と認定していくんです。田舎の集落は極めて狭いですから、保育園の面々がそのまま、

小学校、中学校、場合によっては高校までそのまんま行きます。ブラックリストだ、厄介者だなんていわれた家庭は、

ずっとそうして敬して遠ざけられるんです。実態は村八分です」


陰口で済むならば、まだましかもしれない。


友美さんが、この親子遠足で気づいた、本来1号車に乗るべき親御さんらがなぜか4号車に集められていた件。

それは皆、執行役員らがいうところの「厄介者」であったから驚かされた。

そんな露骨な差別を......。開いた口がふさがらなかった。


洗濯物の内容まで、生活のすべてを見られている

集落は夏祭りの準備に消防団の集まりと、夏場にかけて参加強制の作業が目白押しだ。仮に組や区などの町内会に

入れたとて、仕事を理由に毎月の定例会などに参加できないと、1回の欠席当たり数千円の「罰金」を払わされる。


友美さんの友人で、やはり東京から集落に移住してきた30代の和子さんなどは、夏祭りでは地元婦人らの、

まるでパシリである。やれ飲み物を買ってこい、あれ運べ、これ運べの傍らで、地元婦人らは手ぶらで悠々の

光景を嫌というほど見てきた。


「まるで、時代遅れのスケバングループ? ですか」と、友美さんはそう爆笑する。

「でもね、あたしもあのまま集落にいたら、今はこうして笑い話なんかにはできないですよ。だって、

地域の掟に背いたら、それこそ村八分でしょう。それがリアルな場所では反抗なんかできないですよ、こわくて」


もちろん、都会のPTAにもイジメはあるし、気の合わない保護者同士の嫌がらせだってさんざんある。

でも、田舎、こと集落は都会と違って逃げ場がない。上下関係、優越意識にそれこそ死ぬまで従わされかねない。

それが怖いから、若い世代にも強力な同調圧力をもたらすのだ。


友美さんに笑顔が戻ったワケ

友美さんに笑顔が戻ったのにはワケがある。

集落で数々の恐怖体験をした末に、友美さんはやはり移住者夫婦の紹介で、わずかな距離にある、移住者が多い

別荘地域に転住したのだ。そこには大阪や東京から来て子育て、田舎暮らしを満喫する多くの移住者が集まって

住んでいる。


ゴミ出しはもちろん大丈夫だし、なにより「もの申す」などと称して人気の少ない神社の境内や公園に

呼び出されることもなく、「厄介者」などという時代錯誤の暗い表現などとも無縁の新天地だ。

「ほんとに転住してよかった」と、友美さんはいう。


「古民家にいるときは、今日は洗濯物が干してあったな、今日は少なかったなとか、縁側に干してある洗濯物の

内容から量まで、集落の皆が皆、そんなのを全部見てて、見てても黙ってればいいのに、それをまた全部、

会うたびに言葉に出すんですよ。車があれば、なんで晴れてるのに家にいる、車がなければ、どこに行ってたって。

誰かの親が遊びにくれば、菓子折を持って行くふりして、どんな親か様子を見てこい、ですからね。

都会暮らしを経験した人が、そんな習慣のなかで生きるのは大変なストレスだと思いますよ」


そんな実態を、役所の移住担当者はおろか、田舎暮らしの本や、テレビの移住番組なんかでは教えてくれない。

「よかったですよ、集落を出て。だって子どもが大きくなると、組に入ってない家の子どもはお祭りにも

参加できないんですから。お祭りは組のものだから。ゴミと一緒ですよ」

不都合な真実は決して教えない、移住礼賛、田舎暮らし礼賛とは、いかに罪深いものだろうか。


集落移住にはもう懲り懲り

友美さんは今、ようやく集落の目を気にせず、別荘地のなかで東京や大阪からの、さらに地元出身でありながら、

やはり集落暮らしは耐えられないと別荘地域へと転住してきた同世代の友人夫婦らと、週末は楽しく、

心豊かな日々を過ごしている。


そこには、因習悪弊とは無縁の、心から望んだ田舎暮らしの開放的な空気が満ちているという。


友美さんの転住先では、夕方にはフクロウが鳴き始める。そんな声を聞きながら、バルコニーで野菜を調理し

ご主人と缶ビールを開ける。夜は隣家を気にすることなく月明かりに浮かぶ、南アルプスから富士山へと連なる

稜線を眼下にハンモックに揺られる。明日への気力が漲る瞬間だという。

 

これこそが、都会で夢描いていた田舎暮らし、であろう。今はただ、田舎暮らしを考えたかつての瞬間に、

もっと早く「不都合な真実」を教えてもらえていれば、と思うだけだ。田舎暮らしが一大ビジネスになって

しまっている今、それは誰も教えてくれない。自分自身でもがいた末に理想の田舎暮らしを得た友美さんは今、

こう考えている。

「もう少ししたら、近くにもう一軒買って、都会の両親を呼び寄せてもいいかな」

もちろん、集落移住にはもう懲り懲りだ。