「ドーピング」に首まで浸かった中国という国家(リオ五輪開幕前の記事)

<同じ社会主義の旧ソ連から挙国体制も学んだ中国では、オリンピックでのいびつな「金メダルコンプレックス」によってスポーツ選手への組織的なドーピングが横行していた。こうした「ドーピング」的思考は経済統計等にまで影響を及ぼしている>
日本を含む世界はこのところ、ブラジルで開かれているリオデジャネイロ五輪に注目している。中国のメディアや国民も例外ではな
い。ただ中国の場 合、オリンピックは共産党政権が愛国主義的宣伝を強化する場でしかない。
普通まともな国家では、スポーツはまず個人の趣味・嗜好であり、選手は自分の夢を 成し遂げるため努力する。
今回のオリンピックでイギリスの射撃選手が金メダルを獲得した後、あたふたと農地の収穫のために帰国した、というエピソードを聞 く
と、中国人は不思議に思う。
中国のスポーツ選手は国家が資金を使って育成するため金メダルはまず国家の栄誉であり、選手個人の成果は二の次だ。中国の
スポーツ選手が金メダル を取った後に取材を受けたら、彼らは真っ先に国家への感謝を表明する。
もし先に家族のサポートに感謝する選手がいたら、みんなに責められるだろう。
中国の スポーツ選手が五輪参加と金メダル獲得を夢見るのは、いったん金メダルを獲得したら大きな栄誉だけではなく、巨額の賞金
を勝ち取ることができるからだ。
メ ダルを取れなかった選手の運命は悲惨で、国家の期待を裏切ったという大きな批判を背負い続けることになる。
このいびつな「金メダルコンプレックス」は、挙国体制がもたらした結果に他ならない。
中国はソ連から社会主義国家特有の制度を多く学んだが、国を 挙げてスポーツ選手を育成する体制もその1つだ。
各省から全国レベルまで、選手はただ金メダルのために練習する。
もしあるスポーツがオリンピックから外れ たら、中国はすぐにチームを解散する。
中国のスポーツプロジェクトの設立と解消は、国際スポーツ大会での金メダルの存在によって決定されるからだ。
今回のオリンピックでは、オーストラリアとフランスの競泳選手が中国の孫楊の過去のドーピング使用をあげつらい、
中国のソーシャルメディアで猛烈な議論を引き起こした。その結果、中国のスポーツ選手の興奮剤の使用という「黒歴史」に再度注目
が集まった。
挙国体制の結果スポーツは政治にコントロールされ、国家のため、金メダルのためあらゆる手段を取ることを厭わなくなる。
中国代表は79年から、系 統的に、組織的にドーピングの使用を始めた。競泳、陸上競技、重量挙げなどがドーピング被害の深刻な
「被災地」だ。
今回のリオ五輪に参加した孫楊は14年 に興奮剤を検出されたが、中国政府の説明は孫楊が「心臓の調子が悪い」ため薬を飲んだ、
というものだった。
しかし孫楊がそれ以前に心臓の問題を報告したと いうニュースはなく、さすがに国民もどうして心臓に問題のある病人が激しいスポー
ツの試合に参加するのか、と疑問を抱かざるをえなかった。
90年代には、50人近い競泳選手から薬物が検出された。94年に広島で開かれたアジア大会では、11人の中国選手が12個の金メ
ダルを取り消さ れたが、そのうち7人が競泳選手だった。
私は最近、当時の中国女子競泳選手の集合写真を見て驚いた。写真の中の女子選手たちは、長期間大量に薬物を使うた め、顔立
ちさえ男性化していたのだ。
目的を実現するためには作り事も厭わない――上から下まで広がった中国の道徳的災害だ。
教育界では、大学入試統一試験のカンニングが何度禁止して もなくならず、中国人学生のカンニング行為はついに国外の大学にまで
影響している。
中国国家統計局のデータも疑わしく、中国経済の正しい情況を理解するこ とを難しくしている。政府はGDPのために「興奮剤」を使うこ
とを厭わない――中国経済を刺激する手段は全国での道路や鉄道、空港の建設を建設しかないの だが。
中国のスポーツ界はドーピングの刺激から離れられない。しかしその副作用は甚大だ。「ドーピング」に頼った中国経済は、あとどれくら
い持ちこたえら れるのだろうか?
辣椒(ラージャオ、王立銘)
中国で女子陸上に馬軍団というのがいましたが、2000年代初め頃だったかな。この軍団もドーピングで問題になり
いつのまにか消えてしまいました。体格、顔だちは男でしたよ。
金メダルでアメリカを抜くのが目標なんでしょう。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。