中国コスト高で利するイタリア、繊維需要が欧州回帰
伊トレグノの繊維メーカーで昨年12月撮影(2017年 ロイター)
[香港/ビエッラ(イタリア) 14日 ロイター] - 世界の繊維製品取引で、買い手側が仕入れ先を中国から欧州のサプライヤーに切り替える動きが増えつつある。中国製品の生産コストが賃金やエネルギー価格上昇に伴って割高化していることが背景だ。
イタリア羊毛産業の中心地で北部ピエモンテ州にある都市ビエッラでは、中国製品との価格差縮小や買い手との地理的な近さがもたらす優位性によって高級衣料を扱う顧客を奪い返せるようになった、と工場経営者たちが口ぐちに話している。
その経営者の1人であるアレッサンドロ・バーベリス・カノニコ氏は、ある有名な欧州の顧客が最近同氏に対して何度も電話をかけてきて、コスト上昇や品質へのこだわりが高まっている状況のために中国製品の買い付けを断念し、多様な品ぞろえを実現する上でぜひともビエッラの力が必要だと訴えた、と打ち明けた。
カノニコ氏によると、この欧州の顧客は海外の仕入れに活路を求めたが結局うまくゆかず、イタリアに戻ってきたという。
中国が依然として繊維産業で世界の首位に立っているのは間違いない。中国国家統計局や業界団体などのデータによると、繊維産業の雇用は460万人を超え、国内総生産(GDP)の10分の1を生み出し、衣料品を含めた輸出額は2015年で2840億ドルに上った。
しかし賃金は経済成長率を上回るペースで上昇し、もはやコスト面だけで十分競争できる水準ではない。
同時に中国の繊維産業は、綿花や羊毛といった原材料輸入に高い関税を支払い、環境基準達成のための費用も負担しなければならなくなっている。
中国政府が昨年9月に発表した繊維産業の5カ年計画でも、コスト上昇が国際競争力を弱め、技術力がより高いイタリアなどの先進国勢と、中国より賃金が低い新興国勢の挟み撃ちに見舞われている、と認めた。
国際繊維製品製造業者連合会(ITMF)のデータによると、イタリアと中国の労働力コストの差は、2008年から16年までに1キログラム当たり0.82ドルから0.57ドルまで約30%縮小した。
香港の繊維メーカー、Wah Fung GroupのShiu LoMo-ching最高経営責任者(CEO)は「中国の賃金がそれほど低くはなくなったので、原材料を中国に輸入して欧州に製品を輸出するという手間をかけるだけの魅力が以前よりもずっと薄れた。生産拠点を欧州に戻すことが好ましいと考えられており、この傾向は極めて鮮明だ」と話した。
欧米のアパレルブランドは今品揃えの拡充を迫られており、消費者はますます自分独自の装いを求めている。それだけにサプライヤーはアパレルブランドに近くに位置し、ニーズの変化に迅速に対応することが望まれており、この点からも原材料調達地と生産拠点が接近している欧州に利がある。
イタリアの繊維メーカー、レダのエルコル・ボット・ポアラCEOは「中国ではサプライチェーンが分散しており、(イタリアに)競争上の優位をもたらしている」と指摘した。
これまでコストの安さを優先して品質に目をつぶっていた買い手が、お金を出す値打ちがある製品に再び注目するようになった、と話すのはイタリア繊維メーカー、トレグノ1900の幹部ジョバンニ・ゲルマネッティ氏だ。
アパレルブランドの中には、他社製品との差別化を図り、高品質をアピールするため、イタリア産羊毛を使用した製品に調達を切り替える動きも出ている。
価格が上がり品質が格段に上がっていなければ、わざわざ地理的に遠いところで調達しなくても良い訳です。
調達地が近ければニーズにもすぐ応じられる。
イタリアの糸は品質は一流ですし、糸が良ければ生地にも信頼がおけます。
格上の品質を求めはじめ欧州の繊維業界は内にむきつつあります。
それに加え、欧州ではブルガリアの賃金が中国より安いそうです。縫製に関しては欧州の90%をブルガリアが担っています。労働者の質も高い。
まさにヨーロッパの縫製工場でブルガリアで作ったものは「made in europe」になります。聞こえも良いですね。(NHKBSワールドニュースより)
中国は価格がそんなに安くなく品質もそんなに良くないという中途半端な位置づけになってしまいます。
品質には技術と感性が必要だと思います。中国は、技術は欧米に追いつける可能性はありますが、感性は無理でしょう。
まだ、中国が世界の工場であることは変わりないですが10年後は大分変っているのではないでしょうか。