香港デモ、中国がTelegramにサイバー攻撃か 参加者がアプリで連携
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/27df376baa1e20246d8a8af55c2ba6b7.jpg)
チャットアプリのTelegram(テレグラム)は12日夜、中国発とみられる大規模なサイバー攻撃を
受けていると発表した。同社会長のパーヴェル・ドゥーロフ氏は、攻撃は香港で起きている大規模な
デモと関連性があるとの認識を示した。デモ参加者は同アプリを使用して情報を伝達している。
同アプリはメッセージを暗号化することで機密性が高いと言われている。
We’re currently experiencing a powerful DDoS attack, Telegram users in the Americas and some users from other countries may experience connection issues.
— Telegram Messenger (@telegram) 2019年6月12日
ドゥーロフ氏によると、12日に同社サーバーは非常に強力な「DDoS攻撃」
(Distributed Denial of Service 、分散型サービス妨害)を受けた。サーバーに送られてきた大量の
リクエストのほとんどが中国から発信されたものだという。
サイバー攻撃で複数の地域でシステム障害が発生し、数時間後に回復した。
同氏はツイッターで、攻撃の発生時間は、香港デモが激しさを増した時間帯と重なっていたと
書き込んだ。また、これまで同社が受けた国家レベルのDDoS攻撃が、香港でデモが発生する
タイミングと全て一致していたため、「これは偶然ではない」と示した。
一方、香港警察は11日の夜、同アプリのグループ管理者の男性を「公衆妨害共謀罪」で逮捕した。
男性は22歳の大学生で、2万人が参加するグループを管理している。メンバーは催涙ガスや
胡椒スプレーの対処法についてグループ内で話し合っていた。
12日、香港市民数万人が「犯罪人引渡条約」改正案に反対し、立法会(議会)を包囲した。
警察官は催涙弾やゴム弾を発射して、デモ隊の強制排除を行った。