EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

神戸大学の探査船、鬼界カルデラに世界最大規模の溶岩ドームを発見。タッキーが火山研究者になった?

2018-02-16 13:42:41 | 自然・科学

神戸大学の探査船、鬼界カルデラに世界最大規模の溶岩ドームを発見

大学ジャーナルオンライン     

 神戸大学海洋底探査センター (KOBEC) は、日本列島で最も直近(7300年前)に巨大カルデラ噴火を起こした鹿児島県沖の海底火山

「鬼界海底カルデラ」内に、この噴火以降に形成されたとみられる大規模な溶岩ドームを発見した。その体積は32立方キロメートル

以上で、世界最大級の規模だという。

 40立方キロメートル以上のマグマを一気に噴出する「巨大カルデラ噴火」は、日本列島で今後100年間に約1%の確率で発生すると

言われ、ひとたび起きると甚大な被害が予想される。その発生メカニズムの解明と噴火予測の検討は喫緊の課題だ。


 KOBECはこれまでに、神戸大学大学院海事科学研究科附属練習船の「深江丸」を用いた3回の探査航海を鬼界海底カルデラで実施。

精密海底地形調査、反射法地震探査、海中ロボットによる観察、岩石試料の採取と分析、海底地震計・電位差計などを用いた

観測などを行ってきた。


 その結果、7300年前の巨大カルデラ噴火以降の短期間に、32立方キロメートルを超える地球上で最大クラスの巨大な溶岩ドームが

形成されたことが確認された。またこの溶岩は、7300年前の巨大カルデラ噴火の噴出物とは化学的特性が異なるといい、

このことは、鬼界カルデラには7300年前以降に大規模なマグマ溜りが存在し、そして現在も存在している可能性を示唆している。


 今後は、地震学的・電磁気学的手法で巨大マグマ溜りの存在を確認し、海洋研究開発機構などと連携して大規模地下構造探査を

実施し、地殻下部(深さ約30キロメートル)に至る全マグマシステムに対する高解像度の可視化に挑戦するという。

その結果を元にモニタリングを行うことで、巨大カルデラ噴火予測への道を切り開きたいとしている。


 なお、今回の論文にはタッキー&翼の滝沢秀明さんも著者として名を連ねており、2018年春以降にNHKBSプレミアムで

滝沢秀明の火山探検紀行~巨大カルデラの謎に迫る(仮)」が予定されている。

論文情報:【Scientific Reports】Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan


タッキーが火山マニア、それも溶岩が吹きあがっている火口を見ることにハマっている。

TBSの「クレージージャーニー」で2018年1月初めだったと思いますが放送があり、初めて知りました。

最初はやらせ?と思いましたが、も~真面目に本格的に取り組んでいます。かなり危険な火山観察です。ほんとクレージーです。

NHKBSで放送があるので楽しみにしています。

 

世界に7つある超巨大火山。

  • アメリカ・イエローストーン
  • イタリア・セージア渓谷
  • スマトラ島・トバ火山
  • ニュージーランド・タウポ
  • シャツキー海台
  • オトンジャワ海台
  • 薩摩硫黄島

上記火山は最高レベル、VEI8レベルの噴火を起こしています。このVEI8レベルの噴火は破局噴火やカルデラ噴火とも呼ばれていて、

世界規模の気候変動を引き起こし、全世界を破滅に追い込むパワーを持っています。

日本にある薩摩硫黄島で破局噴火が起こったら日本終了になりますね。宇宙に逃げるしかない。