金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

太陽暦作成の原理

太陽暦作成の原理を再掲

365日のカウント
365日/2   182日、  182日/2  91日、91日/2  45日

月の周期  30日、182日/30日  6月+2日
                     30日/2  15日

月の暦に太陽の暦をシンクロさせるには 3がキイとなる
                     45日/3  15日


          図 縄文時代の太陽暦


15日刻みの暦で太陽の暦と月の暦はシンクロさせることが出来る
太陽暦 15日刻みの暦とは二十四節気の暦である

その後のカレンダーの進化は
太陽は  15日/3     5日刻みの暦となり、これは七十二候の暦となって
     365日/5  73区分、一年の暦が完成する。
     閏は4年に一回となり、12月に1日増やして調整すれば良い。

月の暦は 15日/2  7日、半月が 7+7+1となるので、これで月の暦は7日の曜日と、新月と満月で
一ヶ月の月齢は表現できる。

           図 月齢と合わせた太陽暦のカレンダー   立春を新年初日として曜日を決める

縄文時代の月齢の観測は、時計は太陽の位置からであり、日の出の時は下弦の月を観測して、日没時には上弦の月を観測して月齢を知っていたものと考える。

現代は時計があるため、直接月齢を観測しないので、夜の21時の月齢が示されているから、縄文時代の月齢とするにはずれが生じてしまう。

このようになれば、シュメール文明以来のカレンダーに関する数字の不思議は解消され、
星占いの暦は、廃止することができる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る