今 四 4 という数字は、不吉として排除されてしまう。
実は縄文時代以後チャイナからの漢字導入以前はこんな感じ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ひい ふう みい よー いつ むう なな やあ ここの とう
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やつ ここのつ とお
でつなし
4に 四 し 死 という感覚は漢字の四 導入以前には無かった。聖なる数だったはず。
---新大陸の先住民が4を聖数として現代まで伝えており、日本にもその痕跡がある---
ということは縄文中期の縄文人のアメリカ大陸への拡散の時には土器と共に 4が既に聖なる数として伝わっていたと考えても良いのか。
それは太陽暦の二至二分が発明され、4が聖なる数とされてからと言うことで良いのだろうか
四は漢字が入ってから それまでは よー 4 よい 良い だったのだろうと考えた。
現代日本人は縄文人の子孫では無いのだろう、最近では古墳時代以後の古墳人が残っているのだろうと思う。
写真はお借りしました
引用ーーーーーー
八が末広がりでめでたい(聖数?)はこじつけ、後世の人が考え出したことでしょう。
私がいいたかったのは聖数感覚は古代の人間ほどもっていた筈で、同じモンゴロイド系の新大陸の先住民が4を聖数として現代まで伝えており、日本にもその痕跡があるということです。大陸文化の到来、漢字の導入で縄文以来の日本の原文化は混乱してしまったと考えています。
ーーーーーー
日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説
金沢市で見つかった約1500年前の古墳時代の人骨のDNA解析から、縄文人や弥生人にはなく、現代日本人に見られる東アジア人特有の遺伝的な特徴が見つかった。
日本人のルーツは、土着の縄文人と大陸から渡来した弥生人の混血説が有力だが、さらに大陸からの渡来が進んだ古墳時代になって古墳人が登場したことで、現代につながる祖先集団が初めて誕生したことを示唆している。
金沢大や鳥取大などの国際研究チームが18日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表する。
日本人の起源は、列島に住み着いていた縄文人に、大陸からの渡来集団が混血して弥生人となり、現代の日本人につながったとする「二重構造モデル」が定説とされてきた。1991年に東大名誉教授だった埴原和郎氏が唱えた。
研究チームは、約9千年前の縄文人や約1500年前の古墳人など計12体のDNAを解読。すでに解読済みの弥生人2体のデータなどと比較した。親から子に遺伝情報が受け継がれる際に生じるわずかな違いの痕跡から、どの集団が遺伝的に近いのかを調べた。
その結果、弥生人は、中国東北部の遼河流域など北東アジアで多く見られる遺伝的な特徴を持ち、縄文人と混血していることも確認できた。一方、古墳人は、弥生人が持っていない東アジア人に多く見られる特徴を持っていた。さらに、現代日本人と遺伝的な特徴がほぼ一致することも判明した。■大陸からの移住、新技術持って次々に? 大陸からの渡来人の大規模な移住は、約3千年前の弥生時代にさかのぼる。研究チームは、それ以降も漢民族などの集団が次々に渡来し、織物や土木などの新技術を伝えて古墳時代を築き、現代の日本人につながっていったとみている。 古墳時代は3世紀後半~7世紀にかけて続き、弥生時代末ごろには邪馬台国が栄えたとされる。 今回分析できた古墳人の骨は、金沢市で発掘された3体にとどまる。新説を裏付けるには、さらに分析数を増やす必要があるという。 研究チームの金沢大古代文明・文化資源学研究センターの覚張(がくはり)隆史助教(考古科学)は「日本人が縄文、弥生、古墳の三つの祖先集団からなることを示す初めての証拠だ。今後、ほかの古墳人や弥生人のゲノムを広く調べることで、日本人の起源の謎に迫っていきたい」と話している。 論文は以下のサイト(https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419)から読むことができる。(石倉徹也)■古墳時代とは――大和政権が支配し、各地に前方後円墳 縄文、弥生に続く3世紀後半~7世紀までの時代。農耕技術の発展や武器の普及などにより権力や富みが集中して階級社会が生まれ、大和地方を中心とする大和政権が成立。指導者たちを葬った巨大な前方後円墳が各地に造られ、武具や鏡などが副葬された。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)や、世界文化遺産の大山古墳(伝仁徳天皇陵、堺市)も有名だ。