金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

新石器、土器新石器時代の進展

新石器、土器新石器時代の進展はどのように行われたのか

1.新石器時代とは

          図 両面加工尖頭器


両面加工尖頭器を作る技術が開発され石材産地での専門加工業者
による生産が始まった。

           図 神子柴型石斧


神子柴近くで生産された定型は、石器の集散地成立、石斧は列島内に拡散

              図 尖頭器の移動

30までの数学があり、月齢、月のこよみを持つので100キロメートルを超えて移動集合が出来る

                 図 磨製石斧


神津島の黒曜石が日本列島にもたらされていた
丸木舟を持ち、月齢こよみがあるので、日本列島から海外に移動集合できるようになった

               図 オオツタノハ貝輪


オオツタノハ貝輪が南海方面から移動して、関東を中心に富山にも、また北海道まで拡散していた

鳥浜貝塚出土ひょうたんの殻 海外進出の証拠では無いか、時期は10000年以前である。
ひょうたんの原産地は西アフリカのニジェール川流域。どんな経路をたどって日本まで
来たのか、出土した丸木舟で運んできたのだろうか・・・・・という 
また、この鳥浜貝塚で「ひょうたん」の殻や種子が出たことから、この地で「ひょうた
ん」の栽培がはじまっていたとも考えられている。

2.土器新石器時代
・生業開発の歴史が、土器をメディアとしていわゆる縄文模様として表され、
生業開発の画期を土器に記録して残した

                  図
・マメ類の栽培種の成立


                  図
・弓矢開発の歴史
・魚釣りと魚網漁成立

          図 6突起土器と12突起土器
半年から始まり、1年の月齢のこよみが成立

                  図 2、4,8突起土器


1年を八分節する、四季が分かり、季節の始まりも分る太陽暦が成立

           図 3突起土器の3から


八節のこよみから二十四節気の暦が成立して、月齢のこよみとシンクロできて、
カレンダー成立
貝採取時期の確定
ハマ貝塚の成立
内陸と海辺の交易が発展した


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事