金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

中期後葉からの土器集団の分布状況

中期後葉からの土器集団の分布状況

伊那谷から北陸、そして宮城までのワラビ文土器の広がりがあるという
広域の交流が想定できる

 

その類似性は盛岡まで行っているようだ。

この図は次からお借りして加工しています。2023.11.14ついかしました。

https://hanamigawa2011.blogspot.com/2019/05/blog-post_51.html

 

火焔土器もこの範囲にあたる

 

それに対しての曽利式と加曽利式土器の分布は
境界は八ヶ岳山麓富士見、蛇込遺跡と井戸尻遺跡であるという

 


その後寒冷化で中部と関西/関東・南東北との二分
       ワラビ文   曽利式、加曽利式

 

西日本へのマメ類栽培の移動
 ワラビ文土器が出ているのだろうか

 

北へはストーンサークル、ヒエ、ソバ耕作が広がったのだろうか 

 


八ヶ岳周辺ではマメ類栽培は消えたようだ

この時期中期から後期の土器分布について、整理された地図はあるのだろうか。

 

図はお借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事