![縄文遺跡で立冬の日の出観測会 朝活](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/f4/a202a17fb0515333f3b3f90d45ea4fe1.jpg)
縄文遺跡で立冬の日の出観測会 朝活
縄文遺跡で立冬の日の出観測会 2023.11.08 立冬 天気快晴 日の出観測が出来ました 日の出 立春標識の石棒には見やすいように白い布を掛けています。 この写真は余...
![現代の暦の改暦提案](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/19/c0cde4508ca01907893ab311e586032c.jpg)
現代の暦の改暦提案
現代の暦は太陽暦ではないので、二十四節気の暦が太陽運動に従う正しい暦と思う縄文時代の暦に戻すべきではないでしょうか年初の決め方は太陽と関係ないもののようです縄文時代から4500年と...
![金生遺跡には全国からの土器が何故集まっていたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/5c/8d6e666343d5a77550a477fae53c53a9.jpg)
金生遺跡には全国からの土器が何故集まっていたのか
初稿 2021.06.27 金生遺跡には全国からの土器が何故集まっていたのかそれも時代が下ると共に広がりを見せていったようだ。土偶 静岡、関東、北陸、東北さらに西日本からのものが...
![縄文時代の太陽暦と祭祀 2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/63/ef9920d7b26ae672d14f2b8e2f168688.jpg)
縄文時代の太陽暦と祭祀 2
縄文時代の太陽暦と祭祀 2 2023.11.12 改訂2022.07.10 初稿 縄文時代前期遺跡 阿久遺跡の場合環状列石があり、蓼科山を指す列石があるという現物も写真も見たこ...
![縄文土器は歴史の記録メディア](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/17/bfd7b767d5fa2c9fbfd8b9108ec36457.jpg)
縄文土器は歴史の記録メディア
縄文時代は土器に記録が残されている 縄文土器は歴史の記録メディア 旧石器時代については、残されている石器や遺物から生業の変化を推察していた。それは何かを記録して残すことが出...
![土器の時代](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/d1/2790ec420a286f4c991d216d86410acd.jpg)
土器の時代
土器の時代新石器時代とは土器の時代であるホモサピエンスにとって土器とは新石器時代の画期である。 図 狩猟方法の発達旧石器時代と隔絶させるものは、土器以外にない。その事を明確に示し...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事