ときどき植木屋

ときどき植木屋、ときたま畑仕事、希望ある社会をめざしたい。

今年のカボスは16kg

2015-10-15 09:34:30 | 日記
 今年も少し遅くなったがカボスを収穫した。植栽して10年。もっぱら「自家製ポン酢」にしている。ここ数年は自家用としては充分足りるだけの収穫がある。

 昨年は8.6kg、一昨年は11kgだったが、今年は、345個16.5kgあった。ポン酢だけでなくマーマレードにも出来そうだ。

 いつ収穫するかで少し家内ともめる。ポン酢にするには早いほうが良いと私。ところが家内は「もう少し後で」と主張する。今年は、木陰でまだ青い実と分けてみた。


今朝はカメラ持参で散策

2015-10-13 20:17:36 | 日記
 何時も早朝に散策するのは喜瀬川沿い。管理者が年2回は除草して気持ちの良い散策道が整備され、未明から大勢の老若男女がウオーキングを楽しんでいる。

 今朝は、夜明けの散策道を撮ってみた。


散策道 その1


散策道 その2


川を堰き止めた農業用ダム


ラジオ体操に集まり始めた同好者

親の50回忌

2015-10-12 06:47:18 | 日記
 私は5人兄弟の長男だが、若くして両親を亡くし、2年前に父親の50回忌を済ませ、今日、母親の50回忌法要をした。

 長姉は若くして癌で逝き、遠隔地に住む次姉も不調で参加できず、3人の子どもと孫、ひ孫が集まって亡き父母を偲んだ。とわいえ、孫もひ孫も両親を全く知らない。妹が高校生で弟がまだ中学生という時に父が逝き、その2年後に母を見送ったからだ。

 後に残った私たち兄弟が無事これまでやってこれたのは、親戚やご近所からいろいろと助けていただいたからに他ならない。50回忌という節目にそのことに思いをはせ、感謝の気持ちを忘れず余生を頑張りたい。

今日も植木屋、精を出しました

2015-10-09 19:41:29 | 日記
 昨年の10月、「試される技量」と題して、うまくいかない松の剪定についての思いをアップした。対策として「みどり摘み」が必要だと考えたのだが、忙しさにかまけて実施出来ないまま今年の剪定に臨んだ。

 松の状況は、昨年と同様で全体に徒長し、下部は日照不足で枯れ枝が目立った。

 どうするか。対策として来年は、①みどり罪は必ず実施 ②剪定時期を早め8月下旬に実施 をしてみようと思う。

 ところで、施主さんは米寿の一人暮らし寡婦さん。お元気なのである。午前、隣町にお住いの娘さんが来られて一緒にお買い物に。午後は、お孫さんがひ孫を連れてご機嫌伺に来られ、ひ孫を相手に相好を崩しておられた。4時過ぎには、お隣のお婆さんと「しゃべリング」。

 来年も元気だったらあんたに頼むから。気にせんと気の済むようにやってちょうだいと声をかけられた。



未明の二見人口島南岸に釣り人ズラリ

2015-10-03 11:31:13 | 日記
 久しぶりに未明の二見人口島南岸に釣行して驚いた。薄明りの海岸に大勢の釣り人がすでに陣取り、一斉に竿を振っている。

 大半が、ハマチを狙ってルアーを投げるか、アジの泳がせ釣りである。ざっと数えて100人前後。それが一斉に竿を振り、ピュピュと音を立てているのだ。

 私は、チヌ狙いで静かに釣ったが、撒き餌にイワシが群がり釣りにならない。やむなく、ハマチ狙いを横目でみながら、イワシの餌釣りに切り替えた。イワシは入れ食いで、50匹程釣って引き揚げた。

 隣で竿を振っている人に聞くと、「あまり釣れないが、たまにメジロ級も上がっている。私は先日38cmのツバスを1匹あげただけ。今日はまだ誰もあげていない」とのこと。

 二見人口島で問題なのは、釣り人のマナーが悪いと管理する兵庫県が全島駐車禁止にして、公園に隣接した無料駐車場まで閉鎖していること。

 海岸沿いの道路は、日曜祝祭日は駐車可となっているが、善良なマナーの良い釣り人が多いことを県当局に理解して欲しいものだ。