同僚に Linux(Fedora Core3)と、Win2kPro のデュアルブートの設定を頼まれた。
で、まず MBM で頑張ろうとするが MBM はどうも Linux のカーネルを読めないのか画面が真っ黒のまま停止。
仕方ないので、Grub を復活させ(dd で何とかすれば復活しそうだったけど、Linux の再インストール(^^;))menu.lst をいじり回す。
ちなみに、ハードディスクの構成は以下のようになってます。
Ch1: Master (ATA 133) (hd0) 60G FedraCore 3
Ch2: Master (ATA ???) DVDドライブ
Ch3: SerialATA (hd1) 80G Win2kPro
そう、Winが先頭ではないわけですね。でも、それに気づかずずっと悩んでました。(どちらも Slave には何も繋がってません)
先頭部分は省略しますが、最終的には、
rootnoverify: でも、ここで指定するのは元の名前
chainloader: root(WinのHDD)の1セクター目をロードする
といったかんじでした。もう、そのマシンはなく思い出しながらなので、間違っているかも知れません。
たまには Win や、Linux も触らないと駄目だなぁと思ったここ数日でした。(えぇ、月曜日に頼まれましたのでインストールに一週間かかってます)
で、まず MBM で頑張ろうとするが MBM はどうも Linux のカーネルを読めないのか画面が真っ黒のまま停止。
仕方ないので、Grub を復活させ(dd で何とかすれば復活しそうだったけど、Linux の再インストール(^^;))menu.lst をいじり回す。
ちなみに、ハードディスクの構成は以下のようになってます。
Ch1: Master (ATA 133) (hd0) 60G FedraCore 3
Ch2: Master (ATA ???) DVDドライブ
Ch3: SerialATA (hd1) 80G Win2kPro
そう、Winが先頭ではないわけですね。でも、それに気づかずずっと悩んでました。(どちらも Slave には何も繋がってません)
先頭部分は省略しますが、最終的には、
title Fedora Core (2.6.9-1.667)map の2行: OS には、HDD が入れ替わったように見せる
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.9-1.667.img
title Win2k
map (hd0,0) (hd1,0)
map (hd1,0) (hd0,0)
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1
rootnoverify: でも、ここで指定するのは元の名前
chainloader: root(WinのHDD)の1セクター目をロードする
といったかんじでした。もう、そのマシンはなく思い出しながらなので、間違っているかも知れません。
たまには Win や、Linux も触らないと駄目だなぁと思ったここ数日でした。(えぇ、月曜日に頼まれましたのでインストールに一週間かかってます)