どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

Grub

2005-01-22 22:46:43 | コンピュータ
同僚に Linux(Fedora Core3)と、Win2kPro のデュアルブートの設定を頼まれた。
で、まず MBM で頑張ろうとするが MBM はどうも Linux のカーネルを読めないのか画面が真っ黒のまま停止。
仕方ないので、Grub を復活させ(dd で何とかすれば復活しそうだったけど、Linux の再インストール(^^;))menu.lst をいじり回す。
ちなみに、ハードディスクの構成は以下のようになってます。

Ch1: Master (ATA 133) (hd0) 60G FedraCore 3
Ch2: Master (ATA ???) DVDドライブ
Ch3: SerialATA (hd1) 80G Win2kPro

そう、Winが先頭ではないわけですね。でも、それに気づかずずっと悩んでました。(どちらも Slave には何も繋がってません)
先頭部分は省略しますが、最終的には、
title Fedora Core (2.6.9-1.667)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.9-1.667.img

title Win2k
map (hd0,0) (hd1,0)
map (hd1,0) (hd0,0)
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1
map の2行: OS には、HDD が入れ替わったように見せる
rootnoverify: でも、ここで指定するのは元の名前
chainloader: root(WinのHDD)の1セクター目をロードする

といったかんじでした。もう、そのマシンはなく思い出しながらなので、間違っているかも知れません。

たまには Win や、Linux も触らないと駄目だなぁと思ったここ数日でした。(えぇ、月曜日に頼まれましたのでインストールに一週間かかってます)

HDD消去ユーティリティ DBAN

2005-01-22 06:51:16 | コンピュータ
Darik's Boot and Nuke
@ITの記事

IDE, SCSI 接続の HDD を消去。(USB 接続は駄目な模様)
/以上、メモ。
/以下、メモ(^^;
ビデオテープの業務用複写機では、生テープにヒステリシスの大きいメタルテープを密着させ、そこにメタルテープのデータを破壊しない程度の磁場をかけることで生テープにデータを転写し、高速コピーを実現しています
[linux-users:78685] Re: HD内のデータ消去法
いまいち原理が分かりませんねぇ。原理を解説したページのURL希望。
とりあえず、ビデオテープの原盤はメタルテープで、生テープと密着させた上で磁気を近づけると生テープに磁気が転写されることは分かりました。で、生テープはメタルテープではいけないと。
(原盤が並のメタルテープでない、それ専用の保磁力の強いメタルテープであればメタルテープに転写は可能かも)多分これで転写すると、テープ全体の磁気の中心にオフセットでるのではないかと思うのですが...ん?カセットテープで良くいうバイアスってこのバイアスの強さか?成る程、ヘッドでテープに書くときも同じなのか。(違う気がする)
バイアス(テープに鮮明で安定した記録をするため,音の信号と一緒にテープに送り込む高周波電流)by 富士フイルム 違ったらしい。