どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

「rootkit」入り音楽CDの製造中止を指示

2006-01-12 05:05:38 | コンピュータ
01月10日 米連邦地裁、Sony BMGに「rootkit」入り音楽CDの製造中止を指示 (SCAN)
集団訴訟の和解条件として製造を中止ということなのかな?
まぁ、以降は
連邦地裁はさらにSONY BMGに対し、今後デジタル著作権管理(DRM)機能を音楽CDに組み込む際には、事前に詳細な検査を行うことと販売時に消費者への説明を行うことを求めた。
ということなので、ある程度歯止めがかけられたと考えるべきでしょうね。
勝手にアプリケーションがインストールされるような CCCD はもう出ないと。
# 既に出てないみたいですが。

WOなぺぇじ

2006-01-12 04:57:14 | ノンジャンル
基本的に良く行くところは掲示板以外見ない人なので、ちろりんsanところのWOなページに全く気付いていませんでした。

天王寺のアニメイトというとベルタの地下1階。エスカレータ降りてすぐですね。昔は、ユーゴー書店の3階とかいう ちっさい所だったんですけどねぇ...ん?阿倍野ベルタ店も既に閉店し、アニメイト天王寺になっている?
む~やっぱついていけないや(^^;
町田のアニメイトは、ユーゴー書店の頃のアニメイトよりちょっと広いぐらいかな。でも、町田の方がさっぱりしてていいです。休みの日とかに行くと満員電車並でした(笑)

そういえば、天テレで大沢あかねちゃんが紹介していたレコードショップが無くなっていました。ここは私が始めてのレコード「潮風のサーキット/TRY TO JUMP~あきらめないで~(RCカーグランプリイメージソング/日高のり子)」を買った店だったりします。その次に買ったのは「背番号のないエース/タッチ(日高のり子)」だったかな?
で、「タッチ」だと思って買ったら全然聴いたことのない曲で(笑)映画の主題歌だったらしい。
はい金とかで「ふたごのモンチッチ」って名前を聞いたことあるなぁと思ったんですが、日高さんがいとうのりこ時代にそんな曲を歌ってたんですね。なるほど、そういうことか。勉強になった。

HTP

2006-01-12 04:06:08 | コンピュータ
HTP: HTTP Time Protocol
これの Windows 版が欲しい。
F/W で外に出られなくて内部の Web/SMTP/POP サーバー 以外に繋げない Win マシンがあるのでメールの時間が狂いまくって困ってます。
Windows で Web サーバ & SMTP サーバー & POP3 サーバー の吐く時間情報から時刻を設定できるツールを作ってください。サーバーによって時間の吐き方が違うのでその辺は多少カスタマイズできる物を希望。

uname

2006-01-12 03:57:00 | FreeBSD
なんか、こんな事が出来たり
# env UNAME_v="SUPERGIRL" UNAME_n="石田 比奈子" uname -a
FreeBSD 石田 比奈子 6.0-STABLE SUPERGIRL i386
全角が通ったりして面白いわけですが、OS のバージョン表示としては失格ではないかと(^^;
そんなことよりも、6-STABLE で kernel がコンパイルできないのは何故?

[FreeBSD-users-jp 88926]とかいうのを参考にオークションにて「LSI LOGIC ITI-5464E-I」なる 4port 100Base を購入 5980 + 210(送料)
繋いだところ de0~de3 で普通に認識 (dc? の方が良さそうなのですが、dc? にすると繋がりませんでした)
dmesg:
de0: <Digital 21143 Fast Ethernet> port 0x7480-0x74ff mem 0xf3fff000-0xf3fff3ff irq 9 at device 4.0 on pci2
de0: 21143 [10-100Mb/s] pass 4.1
de0: Ethernet address: 00:06:2b:03:24:87
de0: [GIANT-LOCKED]
de1: <Digital 21143 Fast Ethernet> port 0x7800-0x787f mem 0xf3fff400-0xf3fff7ff irq 11 at device 5.0 on pci2
de1: 21143 [10-100Mb/s] pass 4.1
de1: Ethernet address: 00:06:2b:03:24:88
de1: [GIANT-LOCKED]
de2: <Digital 21143 Fast Ethernet> port 0x7880-0x78ff mem 0xf3fff800-0xf3fffbff irq 14 at device 6.0 on pci2
de2: 21143 [10-100Mb/s] pass 4.1
de2: Ethernet address: 00:06:2b:03:24:89
de2: [GIANT-LOCKED]
de3: <Digital 21143 Fast Ethernet> port 0x7c00-0x7c7f mem 0xf3fffc00-0xf3ffffff irq 10 at device 7.0 on pci2
de3: 21143 [10-100Mb/s] pass 4.1
de3: Ethernet address: 00:06:2b:03:24:8a
de3: [GIANT-LOCKED]

Digital です。デジタルイクイップメントコーポレーションですよ、Xerox、Intel と並んで Ethernet を作った産みの親。Intelに売られた後の物らしくチップには Intel と書かれていて i21143 ですけど。
で今
CentreCOM FS708E =(100/Half)=====(100/Full)= de0
と言う状態で繋がっていてコリジョン多発中。
CentreCOM FS708E =(100/Half)=====(100/Half)= de0
とすると、リンクが確立せず、auto-negotiation だと 10M になってしまう。HUB 側の速度も手動設定できるものが良いなぁ。(FS708E の上位にCentreCOM FS716TX V2があり、こいつは手動設定できるので、そこへ直接繋げないか or HUB の入れ替えを画策中)
別の 2port は FX-24IR に繋いでいて autonego で 100M/Full バッチリなんですけど。

dc? でも色々試したらいい結果が出るのかな?でも、6-stable のカーネルがコンパイルできないから試せない。RELENG_6_0 にした方が良さそうか。
先ほど CTM 経由でも SA 分が来たので RELENG_6_0 にしてみましょう。

色々書きすぎて文章がまとまりませんです。はい。