BigBrother から Windows のファイル共有(smb/CIFS) が出来るかどうかの確認に share.sh と言う物を見付けました。
で、使おうとすると動かない...
上の行を下のように引数を並べ替える必要があった模様。
== $BBHOME/etc/bb-bbexttab ==
== $BBHOME/etc/bb-bbexttab ==
■できれば \\host\samba という表示にして欲しいなぁ。名前も shares ではなく CIFS とか。
と、bb-bbexttab の BBEXT="shares.sh" といった感じの追加が必要でした。
あと、chmod +x も。
なんだかんだと手順をすっかり忘れている 1円切手なのでした。
でも、BigBrother より Hobbit の方が良いかも。
で、使おうとすると動かない...
$SMBCLIENT \\\\${FULLNAME}\\"${SHARENAME}" "$PASSWORD" -I "$HOSTIP" -U "$ACCOUNT" -c exit > $OUTFILE 2>&1
$SMBCLIENT -I "$HOSTIP" -U "$ACCOUNT" -c exit \\\\${FULLNAME}\\"${SHARENAME}" "$PASSWORD" > $OUTFILE 2>&1
上の行を下のように引数を並べ替える必要があった模様。
== $BBHOME/etc/bb-bbexttab ==
: : share== $BBHOME/etc/bb-hosts ==
192.168.x.x host # share:sambaと書いて様子見していたが、どうも追加されない。どうすればいいんだ?
== $BBHOME/etc/bb-bbexttab ==
: : share.shとしないといけない模様。これでチェックできるようになりましたが...表示が ■samba といった感じ。
■できれば \\host\samba という表示にして欲しいなぁ。名前も shares ではなく CIFS とか。
: : shares.sh
と、bb-bbexttab の BBEXT="shares.sh" といった感じの追加が必要でした。
あと、chmod +x も。
なんだかんだと手順をすっかり忘れている 1円切手なのでした。
でも、BigBrother より Hobbit の方が良いかも。