どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

ネスコ編

2005-01-28 19:27:12 | ひとりでできるもん!
ネスコ編
この本って、見付けるまでは絶対にてに入らないだろうなと思っていたんですが、手に入れた今となっては普通の本と同じだなと思う今日この頃。
だからどーしたσ(--)
可成り絶望的に考えていた理由はどこにあったんだろう。あんまり聞いたことのない「ネスコ」かなぁ。

ついでと言っては何ですが、
「料理研究家」たち
(宮葉子 日本放送出版協会)

<帯より>
人気料理研究家となるまでの道のりから、喜びや苦悩の素顔まで。四季を通じて、彼女たちと向かい、聞き、話し、見た、書き下ろしルポルタージュ。食べることが実を結んだ、五つのしなやかな人生。
目次
 藤野真紀子―家庭人以外の「私」を求めて
 有元葉子―無理と無駄のない引き算の料理
 上野万梨子―パリ発、食のトライアングル
 北村光世―ハーブが教える伝統と共食
 枝元なほみ―胸いっぱいの愛を

信州の贈りもの―食とおもてなしの旅
(山本麗子 信濃毎日新聞社) (絶版)

●料理研究科の山本麗子の創作料理また、おすすめの店や宿なども紹介。
長野県で組織された信州の食を見直そういうプロジェクト「食とおもてなしを考える会」から生まれた信州の食に関する一冊。

sh の動作

2005-01-28 19:05:32 | FreeBSD
Re: sh bug?
これを読んで、「問題はそこ(echo がビルトインかどうか)にあるわけではない」と思いつい、反応してしまいました。
しかし、元のメールが何をいわんとしていたかが、はっきりしないのですが...

sh って、() で囲むと 新しい sh を fork(起動) して、実行する筈。なのに pid を見てみると、fork してないじゃないか。って事だと思うんですが。

% ls -a ; ( ls -l)
と実行すると、ls -a は 今コマンドを入力した shell で実行されて、 ls -l は、一旦新しい shell を起動してその中で ls -l が実行される事を期待しているんじゃないかと。
でも、最近の shell は賢いので、起動させずに新しい shell が起動したかのようにエミュレートできて、fork しない分早く処理を行うことが出来るようになっていたと思います。
fork(プロセスの起動(の前半))って凄く重い処理なので、既存のプロセスが頑張れるのであれば、多少面倒な処理をしても十分に高速化を図れるという理由だったと思います。まぁ、ここへ書いても誰のチェックも入らない訳で、信憑性 -200% といったところですが。まして ML にも届かないし、書く意味があるのかとσ(--)

ディレクトリ作成時のパーミッション

2005-01-28 18:46:19 | コンピュータ
[PHP-users 24297] Re: PHPで自動生成したディレクトリ内にFTPでファイルをアップしたいのですが

方法1. mkdir してから chmod する。
方法2. umask で mode を指定してから mkdir する。
読んで一瞬納得しましたが、よく考えると今回はパーミッションを緩くする方なのでどちらでも構いませんね。
でも、デフォルトの umask が 0 になっている可能性も無くはないでしょうし、予め umask するのは悪い事ではなく、お勧めです。と。
ちなみに、一部の unix の mkdir には <-m mode>というオプションがあり、mkdir コマンドと同時に mode を指定する事が可能です。