神奈川県大和市福田 清流山常泉寺(曹洞宗) 石仏 (2011.3)
四季折々の花が咲く常泉寺には、河童さんや羅漢さんなどの石像などがあります。いろいろな表情を見せてくれます。
福狸
河童(水の精霊、水の神とのこと。)
河童(境内には大小合わせて約300体の河童さんがいるそうです。)
羅漢像
常泉寺本堂
常泉寺の文化財
小田急江ノ島線高座渋谷駅から徒歩 . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市長谷 光則寺 ロウバイ (2011.2)
このときは梅や椿などが咲いていましたが、四季折々の木々や山野草などの花が咲くというお寺です。山門から入ると、「四季の光則寺山野草と茶花マップ」が置いありました。このマップは、境内の一本一本の花などの名前が書かれているような感じのものです。本堂前の樹齢200年のカイドウは、鎌倉市天然記念物に指定されてるとのことです。立正安 . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市長谷 光則寺 (2011.2)
カイドウ、枝垂桜、梅などの花で知られているお寺です。開基は北条時頼の家臣、宿屋光則(やどやみつのり)。日蓮上人が佐渡へ流罪されていた時に、宿屋光則は弟子の日朗上人を土牢に閉じ込め、監視していましたが、後に帰依し、屋敷を日蓮宗の寺に改築したといわれているところです。
日朗上人が幽閉されたという土牢。
樹齢200年 . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市長谷 収玄寺 水仙 (2011.2)
江ノ電長谷駅から長谷寺方面に向かって歩いて行くと、途中、左側に、日蓮宗のお寺があります。収玄寺です。小さな敷地のお寺です。通り過ぎる人が多いのですが、山門を入ってみると、梅、水仙、ローバイなどが咲いていました。特にローバイは見ごろの時機を迎えていました。約1週間前のことでした。
ローバイ
ローバイ
こ . . . 本文を読む
神奈川県南足柄市 矢倉岳 (2010.7)
夕日の滝、地蔵堂の後に足柄峠方面に向かいました。交通量も少ない、静かなところでした。
足柄古道
足柄万葉公園からの眺望は、箱根、足柄平野や相模湾が見渡せ、素晴らしいものだそうです。
足柄城址
足柄城址から見える富士山は、裾野から頂上まで、壮大な景観とのことです。この日は残念ながら...。
甲斐源氏武 . . . 本文を読む
神奈川県南足柄市矢倉沢 地蔵堂 (2010.7)
地蔵堂には、鎌倉時代後期の作といわれている木造地蔵菩薩像や室町時代作と推定される厨子があるそうです。この辺は、金太郎(坂田金時、大江山酒呑童子退治の源頼光の四天王)伝説の地です。金太郎生家跡(長者屋敷跡)や金太郎の遊び石(かぶと石、たいこ石)、八重桐の腰掛け石などがあるそうです。地蔵堂の中には、山姥像(金太郎の母親と言われてい . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市長谷 長谷寺 (2010.7)
天平8年(736年)の創建といわれており、本尊の十一面観音像は高さ9.18mで、木造では日本一とのことです。四季折々の花などが迎えてくれます。
卍池
長谷寺境内からの眺望
紫陽花と竹林
山門
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、 . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市坂ノ下 御霊神社 (2010.7)
御霊神社は、平氏五家の祖を祀り、五霊神社と呼ばれていたそうですが、後に五家のうちの一つの鎌倉権五郎景政公だけを祀るようになって、御霊神社と呼ばれるようになったそうです。9月18日の例大祭には、県の無形文化財に指定されている面掛行列が行われるようです。
御霊神社本殿
御霊神社由緒
福禄寿(江ノ島鎌倉七福神)
. . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市山ノ内 金峰山浄智寺(臨済宗円覚寺派) (2010.7)
鎌倉五山第4位。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来。鎌倉幕府第五代執権、北条時頼の三男の北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建されたそうです。先日、東慶寺の後に、行ってみました。境内など、静かなところです。18-105mmズームレンズ使用。
. . . 本文を読む
神奈川県川崎市麻生区上麻生 浄慶寺 デジカメとPC (2010.6)
浄慶寺には、ユーモラスな石像もありました。羅漢さんでしょうか。18-105mmズームレンズでのもです。
腕相撲。
将棋、尺八、酒を呑む。
酒を注ぐ。
酒を呑む、踊る。
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入すること . . . 本文を読む
神奈川県鎌倉市長谷 長谷寺 (2010.6)
正式には海光山慈照院長谷寺といい、天平8年(736年)に大和の長谷寺の開基でもある徳道上人が開山したといわれているそうです。本尊の十一面観音菩薩像(長谷観音)は、高さ9.18メートル、木造の仏像としては日本有数のもので、室町時代頃の作と推定されているそうです。鎌倉の海などが見える見晴台やアジサイの径(こみち)という散策路があります . . . 本文を読む
鎌倉市小町 日蓮上人辻説法跡 (2009.12.14)
1253年(建長5年)、日蓮上人はこの辻に立って、布教を行ったそうです。
『機材』
カメラ:Nikon D300 レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
. . . 本文を読む
鎌倉市小町 東勝寺橋、東勝寺跡 (2009.12.14)
東勝寺橋
東勝寺橋は、大正13年(1924年)に建造されたアーチ形の橋です。
ここは、鎌倉時代の青砥藤綱に関わる話が伝わっているそうです。この橋辺りから、下を流れる滑川へ10文のお金を落としてしまいました。50文のお金を遣って人を雇い、落としたお金を探しました。愚かな、と笑われたそうですが、「10文は小なりといえど失えば天下の . . . 本文を読む
鎌倉市小町妙隆寺(2009.12.14)
この辺は千葉氏の別邸跡といわれています。
山門を入ると右側に鎌倉七福神の寿老人が祀られています。
『機材』
カメラ:Nikon D300 レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます . . . 本文を読む
鎌倉市大町妙本寺(2009.12.14)
妙本寺の続きです。
このお寺の梵鐘は、徳川五代将軍綱吉寄進のものだったそうですが、先の戦争の折に供出され、現在のものは昭和35年に再鋳造されたとのことです。
この後は、鎌倉八幡宮に向う若宮大路とその東側を流れる滑川の中間の道を北上し、数箇所の旧跡などを訪ねました。
『機材』
カメラ:Nikon D30 . . . 本文を読む