横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

市貝町の芝桜 見ごろ

2010-04-30 | 花・草木
栃木県市貝町塩田 芝ざくら公園 (2010.4.29)           2006年オープン。2.2ha、14万株の芝桜が咲いているそうです。今年の芝ざくら祭りは、4月9日から5月9日まで開催されています。マイカーでのアクセスは、北関東自動車道上三川ICから約40分、友部ICからも約40分程度です。第2駐車場から、無料のマイクロバスが運行されていますが、歩いても15~20分程度のところです。 . . . 本文を読む

棚倉城址の桜

2010-04-29 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福島県東白川郡棚倉町 棚倉城址 (2010.4)           寛永4年(1627年)、丹羽長重の築城とのことです。慶応4年(1868年)の戊辰戦争までの約250年の間、8家の城主交代があったそうです。現在は桜の花もきれいな公園です。この日は棚倉城YOSAKOI祭りが行われていました。この近くには、希望の桜や花園の枝垂れ桜など、見応えのある桜の古木などもあります。 . . . 本文を読む

花見山  花と春の雪

2010-04-23 | 
福島県福島市渡利字原 花見山 (2010.4)           今まさにソメイヨシノなどが満開の時期を迎えています。福島市の市街地、阿武隈川右岸の丘陵地帯にあります。個人所有の方が無料で開放しています。写真家の故秋山庄太郎さんが”桃源郷”と絶賛したところです。シーズンのピーク時には、福島駅やマイカー利用者のための阿武隈川河川敷駐車場から、シャトルバスが運行されています。 前日 . . . 本文を読む

慈雲寺の桜

2010-04-23 | 
山梨県甲州市塩山中萩原 慈雲寺 (2010.4)           ヒガンザクラの変種で樹齢約300年の巨木です。薄紅色の花を咲かせ、枝を糸のように垂らす様子から、イトザクラとも呼ばれています。一番下の枝廻りの状態は葉桜に近いものでしたが、全体としては見ごたえのあるものでした。写真で見ていただければ、と思います。山高神代桜や王仁(わに)塚の桜よりも少し早い時季に見ごろを迎えたようです。ここには . . . 本文を読む

王仁(わに)塚の桜

2010-04-22 | 
山梨県韮崎市神山町北宮地 王仁(わに)塚の桜 (2010.4)           日本武尊の王子の武田王の墓ともいわれている前方後円墳の上にあります。樹齢約300年のエドヒガンザクラ、一本桜です。送電線の高い鉄塔が近くにありますが、素晴らしい姿と花を見せてくれてました。毎年4月上旬に見ごろを迎えます。 甲斐武田氏縁の武田八幡宮もこの近くにあります。 『機材』 カメラ . . . 本文を読む

山高神代桜

2010-04-21 | 
山梨県北杜市武川町山高 実相寺 山高神代桜 (2010.4)           樹高10.3m、幹周り約10m、樹齢約2000年で日本最古の桜といわれており、日本三大桜の一つです。国指定の天然記念物。毎年4月上旬に花の見頃の時季を迎えているようです。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:NiKkor VR 18-105mm F/3.5-5.6G . . . 本文を読む

実相寺の桜

2010-04-20 | 
山梨県北杜市武川町山高 大津山実相寺(日蓮宗) (2010.4)           このお寺には、日本三大桜の一つの山高神代桜があります。日本武尊が東征の折りに、この桜を植えたといわれています。後に、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ、再生したために妙法桜ともいうそうです。ここには、神代桜の他にも素晴らしい桜があります。 『機材』 カメラ:Niko . . . 本文を読む

三春の滝桜 もうすぐ見ごろ

2010-04-19 | 
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保 滝桜 (2009.4)           高さ13.5m、根周り11.3m、樹齢約1000年のエドヒガン系のベニシダレザクラです。岐阜県の淡墨桜や山梨県の山高神代桜とともに国の天然記念物に指定をされた日本三大桜の一つです。去年の4月半ばに行ったときのものですが、このときは8分から9分咲きくらいでした。今年は開花後に真冬並みの気温に戻ってしまい、4月16日には4 . . . 本文を読む

日向薬師の桜

2010-04-17 | 
神奈川県伊勢原市日向 日向薬師 (2010.4)           日向薬師は関東地方では有数の古寺とのことです。本尊は平安時代前期に作られた薬師三尊像。鐘楼の梵鐘は暦応3年(1340年)鋳造とのことです。桜は散り始めていました。 白線寺の後に寄ってみました。 『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:NiKkor 24-70mm F2.8G C-PLフィルタ . . . 本文を読む

白泉寺の枝垂れ桜

2010-04-16 | 
神奈川県秦野市横野 白泉寺 (2010.4)           樹齢約120年、高さ約10m、太さ約120cmの江戸彼岸枝垂れ桜(エドヒガンシダレザクラ)があります。他にも、境内には大きな枝垂桜やヨメイヨシノが咲いていました。天気が良い日には、境内周辺から相模湾などの眺望が楽しめるとのことです。 4月上旬に行ったときのものです。雨が時々、激しく降っていました。 『機 . . . 本文を読む

新宿御苑 桜など

2010-04-14 | 
東京都新宿区 新宿御苑 (2010.4)           この日、ソメイヨシノは散り始めていました。ここには20種類くらいの桜があるそうで、それぞれの開花時期にお花見ができるようです。特に、日本庭園周辺では一葉(イチヨウ)という種類の桜とともに、ヤエベニシダレ、ハナカイドウやヤマブキなどの花が見ごろとのことです。 すぐ近くには何回も来ていたのに、ここに入園したのは . . . 本文を読む

信玄公祭り 2010

2010-04-12 | 武田氏・風林火山ゆかりの地
山梨県甲府市 信玄公祭り (2010.4.10)           信玄公祭りは、毎年、命日(4月12日)の前の金曜日から日曜に掛けて行われます。今年の甲州軍団出陣は、4月10日(土)の夕方、信玄公と武田二十四将が出陣の儀式”三献の儀”を執り行い、その後に、風、林、火、山の軍団が出陣して行きました。今年の信玄公役は俳優の沢村一樹さん、山本勘助役は俳優の伊吹吾朗さんでした。俳優さんたち、流石、素 . . . 本文を読む

鎌倉 光明寺

2010-04-10 | 
神奈川県鎌倉市材木座 天照山光明寺 (2010.4)           北条経時開基の浄土宗のお寺です。ご本尊は阿弥陀如来。延岡領主内藤家歴代の墓所があるそうです。本堂は元禄11年(1698年)建立とのことです。 山門 小堀遠州作の三尊五祖来迎の庭 鐘楼 『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:NiKkor 24-70mm F2.8G       . . . 本文を読む

鎌倉 鶴岡八幡宮

2010-04-09 | 
神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮 (2010.4)           鎌倉駅周辺から、鶴岡八幡宮本殿へ向う若宮大路の段葛の桜並木です。鶴岡八幡宮は、奥州を平定した源頼義が1063年に源氏の氏神として京都の石清水八幡宮の分霊を祀ったことが始まりとのことです。 鶴岡八幡宮の桜 大銀杏 樹齢約千年と言われていた大銀杏は、平成22年3月10日、前夜からのみぞれ混じりの強風に煽られて根元 . . . 本文を読む

桜見ごろ  長興山紹太寺 小田原城址公園 2010.4.4

2010-04-05 | 
神奈川県小田原市 長興山紹太寺 (2010.4.4)           小田原近隣の桜が見ごろのときを迎えています。一本桜も良し、また、桜並木も良いですね。紹太寺の枝垂桜の枝ぶりは、三春の瀧桜に、ちょっと、似たところもあります。 小田原城址   『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:NiKkor 24-70mm F2.8G             ■ ¥1, . . . 本文を読む