ジエビネ
町田えびね苑に咲いていたエビネと山野草です。
エビネの種類には、キエビネ、キリシマエビネ、コオズエビネ、サツマエビネ、ジエビネ、タカネエビネ、ヒゴエビネ、ヒゼンエビネなどや自然・人工交配の種類があるそうです。
町田えびね苑の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でした。紫陽花の開花時機にも開苑されるそうで、今年は6月10日頃から約10日間の見込みです。紫陽花17品種、約5 . . . 本文を読む
キランソウ
別名はジゴクノカマノフタ(山渓ハンディ図鑑1・野に咲く花)。別名の由来は、根生葉が地面に張り付くように広がったいることによるそうです。小さな青紫色の綺麗な花ですが、別名はちょっと...?
町田えびね苑に咲いていました。今年の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でしたが、紫陽花の開花時機の6月初旬から中旬にも開苑されるそうです。
【アクセス】;小田急町田駅下車バスセン . . . 本文を読む
ジュウニヒトエ(十二単)
花は茎の先に段になって輪生し、その重なりを宮中の女官が着た十二単に見立てて、この名前が付いたそうです。
町田えびね苑に咲いていました。今年の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でしたが、紫陽花の開花時機の6月初旬から中旬にも開苑されるそうです。
【アクセス】;小田急町田駅下車バスセンター1番乗り場から、藤の台団地行
藤の台団地下車
. . . 本文を読む
生田緑地ばら苑が春の開園期間を迎えています。5月19日(木)~6月5日(日)までの16日間です。
ここは旧小田急向ヶ丘遊園の跡地です。閉園後、ばら苑の運営を川崎市が引き継ぎ、現在は主にボランティアにより運営されているそうです。春と秋の薔薇の開花期に開苑されます。
この写真は昨年の春薔薇の開苑のときのものです。
【開苑時間】:[火~金]10:00~16:30(最終入場16:00)
. . . 本文を読む
エビネはラン科エビネ属の多年草です。町田えびね苑、今年の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でした。
紫陽花の開花時機の6月初旬から中旬にも開苑されるそうです。
【アクセス】;小田急町田駅下車バスセンター1番乗り場から、藤の台団地行
藤の台団地下車
南口まで徒歩約5分。
小田急線町田駅北口(POPビル先)21番乗り場から、本町田経由鶴川 . . . 本文を読む
クマガイソウは源氏の武士、熊谷直実が背負った母衣(ほろ)に形が似ていることから名付けられたという説があります。平敦盛(たいらのあつもり)から由来のアツモリソウという花もあるそうです。
町田えびね苑の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でしたが、紫陽花開花の時機にも開苑されるそうです。
【アクセス】;小田急町田駅下車バスセンター1番乗り場から、藤の台団地行
. . . 本文を読む
九輪草(クリンソウ)
町田えびね苑に咲いていました。
この他にも、赤い九輪草も咲いていました。
町田えびね苑の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でしたが、紫陽花の開花に合わせて、6月初~中旬にも開苑されるそうです。
【アクセス】;小田急町田駅下車バスセンター1番乗り場から、藤の台団地行
藤の台団地下車
南口まで徒歩約5分。
小田急線 . . . 本文を読む
キエビネ
ラン科エビネ属の多年草で、花茎の高さは50センチ程度になります。
町田えびね苑、今年の春の開苑は4月21日(土)~5月8日(日)の期間でした。ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなどのエビネが群生し、クマガイソウ、クリンソウ、ユキモチソウ、キンランなどの野草の花も見ることができました。
紫陽花の開花に合わせて、6月初~中旬にも開苑されるそうです。17種類、約5000株の紫 . . . 本文を読む
マツヨイグサの花が咲いていました。この花は夕方に咲き出して、朝になると閉じるそうです。原産地はアメリカ大陸で、アレチマツヨイグサ、ヒルザキツキミソウやアカバナユウゲショウも同じマツヨイグサ属とのことです。
ガマズミでしょうか。
9~11月頃に直径5mmくらいの赤い実がなり、生食もでき、果実酒、漬け物や衣料の色付け(染色)などに使われることもあるようです。
萬葉草花苑には、萬葉集に詠ま . . . 本文を読む
藤棚の花は、一部、散り始めていました。それでも、まだまだ、見ごろ、見ごたえのあるものでした。これは、昨日の写真です。
藤の成分は花粉症、動脈硬化、糖尿病、メタボリックシンドロームなどに効能があるとのことです。藤の花茶を売っているところもあるようです。
薬師池公園は、新東京百景、東京都指定名勝に指定された公園です。新緑や紅葉、四季折々の花など、いろいろな彩りを見ることができるところです . . . 本文を読む
黒部のエドヒガン桜
樹齢約500年、樹高約13m、幹周約7m。この時は、九部咲き程度。
主幹が二本、一本は斜めに伸びています。樹の根元に、十二宮が祀られていることで、十二宮の桜とも呼ばれているようです。まだ、見ごろとのことです。本日現在、2011信越お花見情報のHPで、ライブカメラにより、この桜を見ることができます。
善光寺大本願鷹司誓玉上人、故立松和平氏、縁の桜で . . . 本文を読む
和美(なごみ)の桜
樹齢約100年。散り始めて数日経過の模様。一般公募により、名前を付けたそうです。
形の良い一本桜です。残念ながら、見ごろの時機を過ぎていて、彩りもあまり良い状態ではありませんでした。八~九部咲き位のときに、もう一度、見に行きたいものです。
【データ】:長野県上高井郡高山村
Nikonデジタル一眼レフカメラ、広角~中望遠ズームレンズ
. . . 本文を読む
水中のしだれ桜
樹齢約250年、樹高約22m、幹周約4m。
鹿島神社の境内にあるので、鹿島のしだれ桜とも呼ばれているそうです。社殿には「糸さくら隠れ平家の神に咲く」の句が掲げられているそうです。開花中の桜までは、無料駐車場からシャトルバスまたは徒歩で行くことになります。
少し散り始めていましたが、このように蕾と若葉も見られました。
エドヒガンザクラですが、花の色は白 . . . 本文を読む
赤和観音のしだれ桜、満開のとき。
樹齢約200年、樹高約15m。
正面から見ると、斜めに立っているように見えますが、反対側から見るとこんな感じです。
【データ】:長野県上高井郡高山村
Nikonデジタル一眼レフカメラ、広角~中望遠ズームレンズ
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
. . . 本文を読む
縁の信州、長野県の桜を見に行って来ました。上の写真は黒部のエドヒガン桜です。彩の良い花でした。
赤和観音のしだれ桜
樹齢約200年、樹高約15m。満開。
水中のしだれ桜
樹齢約250年、樹高約22m、幹周約4m。散り始め。
黒部のエドヒガン桜
樹齢約500年、樹高約13m、幹周約7m。九部咲き。
和美(なごみ)の桜
樹齢約100年。散り始めて数日経過の模様。
駒つなぎの桜
樹 . . . 本文を読む