白い花の河原撫子(カワラナデシコ)です。花の色がピンクのものもあります。ナデシコ科の夏緑多年草。原産地は日本、東アジア。別名はナデシコ、ヤマトナデシコ。秋の七草の一つ、撫子(ナデシコ)です。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
フォトチャネル「小さな花苑2012」に追加しました。
人気ブログランキングへ
■ ¥1,5 . . . 本文を読む
ぺラルゴニウム・エンジェルアイズの花、花の勢いは最盛期ほどではありませんが、真夏の今も咲いています。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
人気ブログランキングへ
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
Nikon デジタル一眼カメラ Nikon 1 (ニ . . . 本文を読む
スイングベル ガーデン カリブラコア(黄)
カリブラコアは、南アメリカ原産のナス科カリブラコア属の常緑多年草です。別名、ミリオンベル。花言葉は、「あなたといると、心が和らぎます」。
ペチュニアに似ていますが。花の大きさは小型です。花時期は4~11月。
スイングベル ガーデン カリブラコア(紫)
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
. . . 本文を読む
宇都宮、ろまんちっく村産の地ビールです。
餃子浪漫(ギョウザロマン)
カラメル麦芽の香ばしさ、宇都宮餃子会と共同開発のビール。取り寄せて、餃子を食べるときに、是非、ご賞味を。
黒ビール(クロビール)
ブラックモルトの香り。ハーフ&ハーフも良いかも。
麦次郎(ムギジロウ)
麦太郎のビール酵母を濾過したすっきり味。
麦太郎(ムギタロウ)
宇都宮産麦芽とチェコ産のザーツホップを使用し . . . 本文を読む
宿根バーベナピンクカフェ
スマートフォンのカメラで撮った写真です。
ダイナミックレンジ?
ツバキ
ガクアジサイ
【データ】 : docomo F-05D
携帯電話やスマートフォンのカメラ、より良く映るようになってきました。しかし、ダイナミックレンジということからみると、コンパクトデジタルカメラ、デジタル一眼レフカメラではDX、それよりも、FX(Nikonでは)の方がダイナミッ . . . 本文を読む
松本の玄関口、駅前に「萌春(ほうしゅん)」と「ふえ」の二つのブロンズ像あります。これは、「ふえ」の前から松本駅方向を撮ったものです。
松本駅周辺は、ビジネスホテルなどの宿泊施設も多く、観光などにも便利なところです。中には、温泉大浴場があるホテルもあります。少し足を伸ばせば、松本市郊外には浅間温泉、美ヶ原温泉があります。こちらも、ゆっくり過ごせるいい湯の宿があります。
【データ】 . . . 本文を読む
源智の井戸です。城主小笠原氏の時代、その家臣、河辺与三佐衛門源智の名をとって、源智の井戸と呼ばれるようになったそうです。明治13年(1880年)の明治天皇御巡幸時には、御膳水として使われたそうです。
今日まで清水は守られ、平成の名水百選「まつもと城下町湧水群」、松本市特別史跡に指定されています。湧水群の湧水量、約280トン(1日)。
現在も、水を汲みにやって来る人は後を絶たないそ . . . 本文を読む
松本城、縄手通り辺りから駅に向かって歩き、バス通りから少し横丁に入ると、商店街。歴史を伝えるレトロな建物の商店など、生業(なりわい)を営んでいます。
【アクセス】:JR松本駅から徒歩、約10分
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
2008年3月
人気ブログランキングへ
■ ¥1,50 . . . 本文を読む
松本、縄手通り界隈に、笛の音色、そして、太鼓の響きが聞こえていました。
地元の”和太鼓 鳴桜(なを)”の演奏でした。
心地良いリズムと...。
縄手と蛙の由来
花いっぱい運動発祥の地碑
和太鼓 鳴桜(なを)
四柱神社
松本駅からの観光は、松本市内の東西南北の4コースを回るタウンスニーカーが便利です。大人190円(または150円)、小人100円(または80円)。一日乗車券5 . . . 本文を読む
縄手通り商店街には、江戸時代の風情を感じる店舗などが軒を並べています。レトロな雰囲気というところでしょうか。
縄手とは、松本城南側の外堀と女鳥羽川(めとばがわ)に挟まれた”縄のように長い土手”ということから由来しているそうです。
左前方はお蕎麦屋さん
松本駅からの観光は、松本市内の東西南北の4コースを回るタウンスニーカーが便利です。大人190円(また . . . 本文を読む
近くの神社、例大祭(夏祭り)の打ち上げ花火です。20時から15分の間でした。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
人気ブログランキングへ
■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
Nikon デジタル一眼カメラ Niko . . . 本文を読む
松本城天守閣
埋の橋周辺から、外堀の外周を歩いてみました。
カメさんが甲羅干しをしていましたが、目を覚ましてしまいました。この後、堀の水中へ戻って行きました。
埋の橋
松本城天主(外堀周辺から)
外堀
外堀
冬には白鳥も(数年前の3月)
松本城についての情報はこちらから。
松本駅からの観光は、松本市内の東西南北の4コースを回るタウンスニーカーが便利です。大人1 . . . 本文を読む
二の門(高麗門)
松本市役所前の外堀の内側に二の門(高麗門)があり、そこから城内へ向かうと太鼓門枡形、そして、一の門(櫓門)へ到ります。
太鼓門は天禄四年(1595年)頃に築かれ、明治四年に取り壊されたましたが、1999年(平成11年)3月に史跡「松本城太鼓門枡形」として復元されました。太鼓門は一の門(櫓門)と二の門(高麗門)から成り、時や登城を知らせる太鼓楼があったことが名前の由来といわれて . . . 本文を読む
別名、深志城(ふかしじょう)。安土桃山時代末期、または江戸時代初期に建造されたともいわれ、日本100名城の一つ。国指定の史跡、天守は国宝に指定されています。
戦国時代、甲斐の武田信玄がこの辺りを治めていた小笠原長時を追い、信濃支配の拠点としました。この後、武田氏と上杉氏との攻防、川中島の戦いが興っています。天正10年(1582年)に小笠原貞慶が旧領地を取り戻し、深志城から松本城と名を改めたそうで . . . 本文を読む
数年前の3月、二の丸御殿跡から撮った松本城天守閣です。
松本城二の丸御殿跡、数年前の冬と先月に撮ったものを掲載します。
狭そうで...
石垣修復中(平成23年6月松本地震の爪痕)
先月、二の丸御殿跡から撮った松本城です。
お城の南側や西側から天守閣を見る人は多いのですが、二の丸御殿跡の方は少ないようです。
松本城についての情報はこ . . . 本文を読む