薬師池公園、藤の花です。
この時は、蔦の下の方の花が少ないように感じました。
今頃は見頃の時期をむかえているのでしょうか。
三尺藤
六尺藤(白)
薬師池公園は、新東京百景、東京都指定名勝に指定された公園で、四季折々の花を見ることができるところです。園内には萬葉草花苑、近隣には町田ぼたん園、えびね苑やダリア園があります。薬師池公園などの情報については、町田市のホームページで . . . 本文を読む
八重桜、まだ、満開でした。
名称不詳 ⇒ 「ムスカリ」の花のようです。
ウツギ(ウノハナ)?、ギンモクセイ?、またはモチノキの一種でしょうか。不明です。
芝桜
藤の花
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
山吹緑地から成瀬尾根を下り、東雲寺、杉山神社経由、帰宅途中に撮った花でした。
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細な . . . 本文を読む
山吹緑地
ここからの眺望は丹沢連峰と富士山頂上付近、奥多摩、秩父、そして、日本アルプスの一部の山々が見える日もあります。この日は、丹沢も春霞の中で、はっきり、見えませんでした。
東京都町田市成瀬地区と横浜市青葉区の県境に、「成瀬尾根」があり、山吹緑地はその南端に近いところにあります。
この辺りは、1980年代後半の宅地造成計画に成瀬の自然を守る会を立ち上げ、周辺在住の方々が守った貴重な自然が残っ . . . 本文を読む
たぶん、木瓜(ボケ)の花だと思います。
この木の花も、大凡、最盛期を過ぎていましたが、この花弁の痛みは、ほとんど、無かったような感じでした。
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの里
Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
今年の開園期間は4月21日(日)までとのことです。
城山かたくりの里、花模様、これで終わります。
. . . 本文を読む
かたくりは、ユリ科カタクリ属に属する多年草。日本のみに分布しているそうです。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)とも呼ばれているようです。
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの里
Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
約1週間前に行ったのですが、城山かたくりの里ホームページで開花状況は確認していたのですが、想定通り、時期が遅かっ . . . 本文を読む
シラネアオイ
城山かたくりの里に咲いていた山野草です。
いかり草
ショウジョウバカマ
雪割草
大岩カガミ
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの里
Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
城山かたくりの里、今年の開園期間は明日、4月21日(日)までとのことです。
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細 . . . 本文を読む
城山かたくりの里に咲いていた黄花カタクリとヤマブキです。
キバナカタクリの主な分布地は、アメリカからカナダ南部の亜高山帯とのことです。
黄花カタクリ
ヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木。生垣や庭で栽培されているので、春には見かけることが多い花です。
”山吹色”は、この花の色が語源で、橙色と黄色の中間色のことをいいます。
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの . . . 本文を読む
城山かたくりの里に咲いていた花です。
昨日、掲載の花に似ていますが、種類が違うようです。
黄色の部分がありません。
この花は、”イチリン草”との表示が近くにありました
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの里
Nikonデジタル一眼レフカメラ、Macroレンズ
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することがで . . . 本文を読む
先週末に、城山かたくりの里へ行ってきました。この時期は、例年の状況でも、日本かたくりの最盛期よりも遅いというタイミングでした。黄花カタクリも最盛期を少し過ぎた状態で、日本かたくりは遅咲きのものが、僅かに残っていました。
そのときに撮った花ですが、名称が分かりません。
ご存知の方、教えてください。
【データ】 : 神奈川県相模原市緑区川尻 城山かたくりの里
Nikonデジ . . . 本文を読む
ペラルゴニウム・エンジェルアイズの花が、久しぶりに咲きました。
まだ、咲き始めで、二輪の花が開きました。
最盛期には、エンジェルアイズの名前のように、天使のような可愛らしい小さな花をたくさん付け、株全体を覆いつくすように咲き続けます。多年草です。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細などを確認した後に、購 . . . 本文を読む
御衣黄(ギョイコウ)
オオシマザクラ系の桜の栽培品種です。花弁数10から15程度の八重咲きで、花が開いたときには緑色ですが、次第に淡緑色なっていくそうです。白色に近いものもあるそうです。開花時には目立たないようですが、次第に中心部から赤みが増して(紅変)、散る頃にはかなり赤くなるそうです。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差があるとのことです。
御衣黄、珍しい桜です。
躑躅 . . . 本文を読む
我が家の小さな花苑で、紅花南山スミレの花が、再び、咲きました。
スミレ科スミレ属、原産地は中国、朝鮮、対馬。
草丈約10cm 花径5~12mm。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
Nikon D800
Nikon D600
※掲載内容等について、変更す . . . 本文を読む
井出家、狩宿の下馬桜からクルマで約10分位のところ、田貫湖からの富士山です。
田貫湖は朝霧高原の南西部にあり、東西約1km、南北約0.5km、周囲約4kmで、富士山の全景を観ることができるところがあります。貸しボート、キャンプ場があり、湖畔周遊のハイキングコースも整備されています。ここは、ヘラブナ釣りのメッカとしても知られているようですが、ダイヤモンド富士、夕景の赤富士や逆さ富士などを撮影するア . . . 本文を読む
我が家の小さな花苑で、アケビの花が咲いていました。
地味な感じの花です。
茎も頼りないくらいに細いし、実は成らないと思います。
来年も、花は咲くかもしれませんが...。
【データ】 : Nikonデジタル一眼レフカメラ、ズームレンズ
人気ブログランキングへ
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■
Nikon D800
Nikon D600
※掲載 . . . 本文を読む
源頼朝が富士の巻狩りを行った時(1193年)、馬から降りた所ところで、狩宿の下馬桜と呼ばれるようになったそうです。また、桜の木に馬をつないだともいわれており、駒止めの桜とも呼ばれているそうです。
狩宿の下馬桜は、日本最古級のヤマザクラ(アカメシロバヤマザクラ)で、国の特別天然記念物指定、日本五大桜のひとつです。
樹齢は800年を越え、かつて、最盛期には樹高35m、幹囲り8.5mの巨木だったそう . . . 本文を読む