北海道木古内町サラキ岬に、咸臨丸のモニュメントがありました。
咸臨丸は、1857年(安政4年)にオランダで建造され、徳川幕府の軍艦として配備されました。1860年(安政7年)、日米修好通商条約批准書交換のために徳川幕府遣米使節団が派遣され、その随伴艦として、木村摂津守、勝海舟、福沢諭吉などを乗せて太平洋を横断しました。また、小笠原諸島へも航行したことがあるようです。
戊辰戦争では、榎本武揚率いる旧幕府軍の艦船として、品川沖から北海道へ向けて出航しましたが、故障により漂流し、修理のために入港した清水港で官軍に捕獲されました。
戊辰戦争後の1871年(明治4年)9月20日、箱館から小樽へ向かう途中、木古内町のサラキ岬沖で座礁し、数日後に沈没しましたが、乗船者の全員が救助されたとのことです。
「サラキ岬に眠る咸臨丸」を知りました。
咸臨丸は、1857年(安政4年)にオランダで建造され、徳川幕府の軍艦として配備されました。1860年(安政7年)、日米修好通商条約批准書交換のために徳川幕府遣米使節団が派遣され、その随伴艦として、木村摂津守、勝海舟、福沢諭吉などを乗せて太平洋を横断しました。また、小笠原諸島へも航行したことがあるようです。
戊辰戦争では、榎本武揚率いる旧幕府軍の艦船として、品川沖から北海道へ向けて出航しましたが、故障により漂流し、修理のために入港した清水港で官軍に捕獲されました。
戊辰戦争後の1871年(明治4年)9月20日、箱館から小樽へ向かう途中、木古内町のサラキ岬沖で座礁し、数日後に沈没しましたが、乗船者の全員が救助されたとのことです。
「サラキ岬に眠る咸臨丸」を知りました。