車からのキャンプ用品や釣り道具の出し入れが手間だと感じていたので、車の横に収納小屋をこさえた記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/3d22ef911d4c534eba144cc6545ecbfd.jpg?1610270116)
屋根の下地は前にスケボーランプを作った時の廃材。再生樹脂でできたNFボードという物。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/c332d9497eaa3c62f7287de5289d77e1.jpg?1610272295)
壁の材料はホームセンターで1番安く、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/f6457f19ca431e18182f50c3e4b8054a.jpg?1610272570)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/318de4194c1bad300228384a46a88dbf.jpg?1610272910)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/62feadc4d9b34217bf44b389700ffe82.jpg?1610272990)
この上に防水塗料塗るのだけどそれはまた明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/7db33b9f0f6131cf5ebb20fe7d0c37db.jpg?1610273454)
骨組みは階段下の支えを利用して箱状にした物。
壁に15mm合板を打ち付けて防水シートを貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/3d22ef911d4c534eba144cc6545ecbfd.jpg?1610270116)
屋根の下地は前にスケボーランプを作った時の廃材。再生樹脂でできたNFボードという物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/c332d9497eaa3c62f7287de5289d77e1.jpg?1610272295)
壁の材料はホームセンターで1番安く、
外壁に使えそうな物を探して、
12mmの杉の野地板 2000mm×180mm10枚 2000円弱
を鎧張り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/f6457f19ca431e18182f50c3e4b8054a.jpg?1610272570)
屋根は勾配も少なく鉄骨の脚があるので
金属屋根や波板が使えないのでFRP防水にしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/6d91fc99b14b352135c1649eb72f26ba.jpg?1610272739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/6d91fc99b14b352135c1649eb72f26ba.jpg?1610272739)
初めてのトライなので失敗しないように。
まずNFボードの密着性が悪そうなので、
プライマーを塗って
入隅はガラスクロスが浮いてしまうので、発泡面木をおいておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/318de4194c1bad300228384a46a88dbf.jpg?1610272910)
見切りの段差には片面不織布の防水テープでガラスクロスが馴染むようにした。
ポリエステル樹脂を流して、ガラスクロスを置いてさらに樹脂を流す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/62feadc4d9b34217bf44b389700ffe82.jpg?1610272990)
この上に防水塗料塗るのだけどそれはまた明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/7db33b9f0f6131cf5ebb20fe7d0c37db.jpg?1610273454)