gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Facebookの国際性

2014-04-30 19:30:07 | 日記・エッセイ・コラム

 Facebookが私には使いにくい。その理由は、Facebookのシステムの基本的構造にある、と私は思う。
 私の推測では、Facebookは同一国内のコミュニケーションを重視し、国際的なコミュニケーションへの関心が薄い。それがシステムの準備するキャラクターコードテーブルに表れているように思う。
 Facebookは名前をローマ字表記にしている私に対して漢字名前の入力を何度となく求めてきた。この事実が国内コミュニケーション重視を端的に表している。
 この結果生じることとして、文字コード(charcter code)を国内で通用するものに限定する(nationalization)ということがあげられる。つまり、日本ではシフトJISを用い、アメリカではASCIIを用い、、欧州ではたとえばISO8859-1を用いるということである。
 このように考えると、私か欧州言語を用いて投稿した後に、日本で投稿しようとするとき、文字コードがシフトJISに戻らず、アスキーやISO8859がそのまま適用されるという事態が生じる。こうして、ローマ字アルファベットのほか、日本語はすべてカタカナ(いわゆるANK)でしか表現できないということになる。この観察は間違っているだろうか。
 私は、この事態が生じないように、FACEBOOKの運営者が国際的な事業の運営に力を入れてほしいと思う。誤解があればそれをといてほしい。


靖国神社の英訳

2014-04-24 01:03:14 | 日記・エッセイ・コラム

靖国神社の英訳をWar-Shrineでなく、下記のように変更してほしと私は思っている。
Personally I wish that the English translation of "靖国神社(Yasukuni Jinja = war-shrine)" should be as mentioned below.
Personligen önskar jag att engelska översättningen av "靖国神社(Yasukuni Jinja = war-shrine)" skall vara som följande.
Persone mi deziras ke la angla traduko de "靖国神社(Yasukuni Jinja = war-shrine)" estus kiel skribata sube.

The Memorial Shrine for the Spirit of National Defenders.
Abriviation: Memorial Shrine, or MSND.

参照:

http://time.com/#71384/war-shrine-visit-by-japanese-mps-may-cloud-obamas-tokyo-visit/