地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

我が子を育てるのと同じように

2021-07-05 09:51:18 | 日記

保護者が我が子の教育に

ものすごく熱心だったら

おそらく、

その家の子たちは賢くなる。

 

かわいそう、とか

嫌々やっても…

なんて考えるのは

正直言って意味ないですよ?

 

そういう教育熱心な親は、

そういうことまで

しっかり考えた上で、

「楽しく!」我が子が

賢くなるように

環境を整えて

どんどん進んでいくんだから。

 

そういう家庭がある一方で、

朝から子どもが

ずーっとスマホやゲームをしていても

何も言わずにダラダラ……。

 

適当にご飯作って、

眠くなったら昼寝して

学校行事も興味がなくて…

 

そんな保護者の元に

育った子どもたちは、

きっと賢くはならない。

 

さて、個人塾だ。

 

そこで行われる全ては、

塾長の考え方と行動によって

当然のごとく決まっていく。

 

何をやって、何をやらなくて

どの速度で、どこを繰り返して

家庭の子どもと一緒で、

生徒はみんな同じ環境だ。

 

でも、

その塾の子たちが

叩き出す結果は

変わってくる。

 

個人塾に通う子たちの成績は

そこの

お父さん、お母さんである

僕ら塾長によって決まるのだ。

 

さてさて

我々の塾も

ここから磨き上げて、

最高の家庭を築いていく。


「ヤバい!間に合いそうにない!」となる前に

2021-07-05 05:35:00 | 日記
「受験勉強って、
 どれくらい頑張ればいいんですか?」

という質問を受けることが多い。

それに対する私の答えは
いつも決まっている。

まず、過去問を解いてみて
思ったよりも解けないことを実感しよう。

そこで初めて、
【ヤバい!間に合わないかも!】
という、変な汗をかいて
志望校と自分のレベルの差を知ることで
受験勉強のサイクルが回り始めるんだ。

このサイクルが
きちんと回り始めると
受験生らしくなるんだよ。

でもね、
多くの子たちは
このサイクルを回し始めるのが
あまりにも遅すぎて、
ようやく上手く回ってきた
と思った途端に
受験の日をを迎えてしまうんだよ。

だからさ、
受験勉強ってヤツは
その勉強内容の価値よりも
早く始めることよ価値の方が
勝ってしまうんだよね。

何から始めたらいいか、わからない!」

言って何もしないでいるよりも、
質は悪くてもいいから
とにかく始めてみる子の方が
自分が足りないものを
いち早く知れる分
うまくいきやすいんだよ。

どこかの塾の夏期講習を待つことなく、
いま、始めよう!

今年も
「7月・8月講習生」を募集します。

夏の間だけ通ってみたい❗️

勉強の仕方だけでも教わりたい❗️

という方、ご連絡ください。