早稲田建築AO入試 空間造形力エキスパートコーチ 高橋順一の日記:合格最短の秘密

国内外美大デザイン全科受験指導歴32年約千名累計合格89.9%
洋々早稲田建築AO入試エキスパート16年コーチング

早稲田建築AO入試における制約条件とは?

2020-02-26 13:09:42 | #建築自己PR資料 #建築空間デッサン
 ➡   全体の鎖の強さは最も弱いところが原因で決定される 有名な理論の『制約条件の理論』イスラエルの物理学者ゴールドラット博士 

● 受験生の人間性や個性、思考力、建築という専門分野における 適正や能力及び専攻への情熱や心構え、多くの人間が一つの建築というプロジェクトを率いて完成させるリーダーシップ能力。 

▶ 1. 部活 2. 留学(短期/長期留学)3. 進学校 4. 社会奉仕活動 5. 成績(偏差値)6. 海外旅行 7. 読書 8. 空間造形能力(独自のアイデアを考える発想力とそのイメージを視覚表現できる)9. 空間造形力(立体構成/つくりたい建築模型+感覚+センス)10. リーダーシップ(国際的に活躍できる先見性) 


 

早稲田大学建築一般入試では学科力と空間デッサンの入学試験が行われますが、上記のような1人の人間を構成している要素は、一度の学科と空間デッサン試験だけでは全て知ることは難しいと思います。

 ・私は2009年以前は32年間、国内と海外の美術大学デザイン全科を受験する約1.000名の生徒を指導してきましたが、その後、この10年の間は、早稲田建築AO入試を中心に指導してきて実際に強く感じることですが、

上記の項目で見ると8番の「空間造形能力のデッサン力」と9番の空間造形力などの
「 創造的想像力」に関する能力以外は、部活成績あるいは短期留学、英語や数学力などの成績以外では進学高校などにおいては学校での奉仕活動や短期留学が組み込まれている学校も多いのと、それぞれの高校生もとても優秀で努力家ですので、

なかなか差別化ができないと感じます。 そうすると私は自分の強みが部活とか、短期留学、社会奉仕活動などを高校側が指導に広く社会貢献の意識を持たせるために課外実習を組み込んでいる高校も数多くあります。無論そういう高校での活動もAO
ですので当然なのですが、そうするとみな同じようなアッピールポイントになります。

そこで、私などはどうし てもアート系ですので絵画やデザイン、あるいは建築ですので立体構成などの3次元立体の造形を強く進めるわけです。無論大きな伝統的な寺社仏閣など建築物をデッサンしたりするのもいいですが、身近な自然物や人、町並み、あるいは人工的な物を実際に描いて見ることを薦めます。また、勉強や部活など

でインプッ トばかりだとどうしても、入らなくなるときもあるので、そういう時は精神的な栄養のを与えるために、建築関連図書、特集や建築雑誌を始め、美術館やギャラリーなどで絵画、彫刻、建築関連の企画展などを鑑賞することを薦めます。

直接的なメリットは自己PR資料や志望理由書や志望動機を書く時の様々なヒントや、刺激を得ることで自分の見ている視野が広がるのです。 志望動機や理由書が通過した後、すぐにデッサンと作文試験があり自己PR資料提出と個人と集団のプレゼンテーションの自己PR試験があります。

夏休みのオープンキャンパスから10月10あたりに1次書類選考があり、すぐに24日あたり2次の空間デッサンと作文の実技試験と29日あたりに自己PR資料持参(大学側にも提出)で集団と個人の面接で自己PRするプレゼンテーションあるので、今から残りの時間を意識してください。 

つまり、夏休みに学科塾や予備校だけやっているとほとんど、1次試験通過後という考えでは、2次試験の「実技空間デッサンの練習」と「自己PR資料の編集と制作」する時間が全く残らないという結 果になります、そうすると上記の【制約条件の理論】で

は8番と9番あたりがボトルネックというか、もしもそこが弱点であれば改善して自分の強みに加えると話術やプレゼン能力だけでなく面接官に“強みを残す総合印象”はより鮮明になると思われます。

 また、数年前早稲田建築AO入試では理系学科ができない文系の生徒でも受験できることを発表したのは、この8番と9番の才能を持つ美大建築系などに進学する受験生なども、ターゲット化してきていると感じます。 


  

 これは世界的に活躍する安藤忠雄氏や坂茂さんなども最初の受験期は絵画研究所などでデッサンを学んでいます。その後は時代も変化し、建築構造計算ソフトやフランク・ゲーリーが立ち上げた世界最先端の建築構造専用計算ソフト専門会社の存在と発達や建築構造専門家などの存在と発展があり、昔では困難だった複雑な局面や材質を用いるユニークで見たこともない、独創的な芸術的建築が望まれる、現在は大きな変革期である21世紀という時代の変化のうねりが反映されていると感じます。 

 


これは経済学者ジョセフ・シュペンターの定義である『創造的破壊』という芸術の定義と同じ意味があると思います。新しい芸術、美学、技術、哲学、製品が一時的な混乱が進歩を生むということであり、 ドラッカーが言う『すでに起こった未来』という

リバースエンジニアリングである『制約条件の理論』などの、未来から今を見る視点で弱いところを発見して、そこを修正し改善するという意味でもあり、トヨタの改善という手法から明治から超短期間で欧米に並ぶ近代化した日本の先人達の科学的勤労道とも重なります。 

1929年生まれ90歳でロサンジェルスにある、自分の建築事務所と建築構造専門解析ソフトの会社を立ち上げ、自分専門の今までの建築模型専門倉庫をもち、いままで早稲田建築学部からコロンビア大学建築大学院に進学している人も多いが、その

コロンビア大学院とエール大学でも食事も自分の建築事務所の会社脇にある社員レストランの専門のシェフによる流動食をとりながら、毎日長時間にわたり建築を設計しながら、世界各国からの設計依頼や現地調査や、しかも大学教員としても教鞭を行っています。


 

https://www.masterclass.com/classes/frank-gehry-teaches-design-and-architecture


最新の画像もっと見る

コメントを投稿